イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ハイブリッド車の使用済みバッテリー→リユース蓄電池

2018-06-25 20:22:11 | 自動車
 トヨタとセブンイレブンが二酸化炭素の大幅削減を目指す共同プロジェクトに、リユース蓄電池もあるということです。
 ハイブリッド車の使用済みバッテリーを使うもの。

 ハイブリッド車が増えてくると、使用済みバッテリーの処分が問題になるのではないかと、思っていました。
 ガソリン車のバッテリーも簡単に捨てられるものではありません。
 乾電池さえ、指定の日に出さなければだめです。

 ならば、ハイブリッド車のバッテリーはどうするんだろう? 将来的にはEVのバッテリーも同じことで、今のところ台数はそれほど出てないけれど、1台当たりの容量はずっと大きいです。
 
 今回の共同プロジェクトのようにリユース蓄電池になるならば、一番の有効活用だと思います。
 でも、コンビニで使うとして、どれくらいの部分を負担できるのでしょう?
 発電ではなく蓄電ですから、充電する必要もあります。

 ゴミ問題は、プラスチックも深刻になってきているし、危険性で考えたら、高濃度放射性廃棄物は、全く見通し立たない状態。

 ハイブリッド車は初代プリウス登場から21年が経って、3代目からは大ヒット商品に。そして他社もハイブリッド車を増やしています。
 すでに使用済みバッテリーはかなり出ているのではないかと思うので、困ったゴミにならないよう、道筋をしっかり付けて欲しいと思います。

サウジアラビアの女性が乗っている車

2018-06-25 20:11:24 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、サウジアラビアの女性が自分で運転できるようになったというのを取り上げていました。

 今までは法律で認められなかった。
 女性解放の一つという、そういうことなんでしょうが、映像で見る限り、高価な車に乗っている感じがしました。
 どれも大型。BMW、ヒュンダイ、シボレーといった高級車やSUVが映っていました。

 女性という観点から見たら、解放された部分かもしれませんが、運転する車を考えるとお金持ちの人たちの話なの?という感じもしました。
 サウジアラビア全体がお金持ちなのかもしれませんが。
 街中を映した時にも、高級セダンやSUVが多数だった感じです。
 オイルマネーということでしょうか。
 
 日本車が見当たらなかったんだけれど、撮影ポイントの問題なんだろうと思います。
 どこかのメーカーが進出しているでしょう。それだけの高級車需要があるのなら。

 他のニュース番組でも取り上げるかもしれないので、その時はしっかり見ようと思います。

エッセを思い出すミラトコット

2018-06-25 20:04:24 | 自動車
 ダイハツから、新しい軽自動車。
 ミラトコット。
 何とも名前が、不思議。
 ちょこっと買い物に行く時に使う? でも、ちょこっとで行ける距離なら歩くか自転車で、というのが環境に優しい暮らし方?

 タントもウェイクもちょっと日本語っぽいような名前で、親しみやすいのかもしれないけれど、もっと素敵な名前でもいいのに、と思います。
 
 わが家が初めて買ったのがダイハツシャレード。いい名前でした。
 シャルマンとかアプローズとか、素敵な名前の車種がありました。

 トコットも聞き慣れると、いい名前に感じるかな?

 それはそうとして、エッセを思い出しました。
 スタイルが似ているということではないんだけれど、雰囲気というのか位置づけというのか。

 エッセも女性向けだったはずですが、カスタムがあって、男性ユーザーを意識したのか、女性でもスポーティーを好む方を意識したのか。

 トコットはどうなるかな? 
 シンプルなデザインだから、カスタムに仕立てやすいかも。

よくわからない終わり方

2018-06-25 18:53:10 | TV・映画
 BSジャパンで土曜の夜放送していたドラマ「噂の女」

 一昨日で最終回となりました。

 噂の女は足立梨花さんが演じていました。
 先日読んだJAF Mateに足立梨花さんのインタビュー記事があって、「悪い女」を演じてみたいというようなことが出ていたと記憶。

 いい役を演じていて、実際にあった時に、やっぱりいい人だったというのではインパクトがない。ドラマでは思いっ切り嫌われるくらいの人なのに、実際にあったらすごくいい人だった、そんなギャップが楽しいじゃないか、というようなことだったかと。

 その点では「噂の女」は、3人の男性を溺死させた…という疑いあり。睡眠薬を利用して…。
 
 でも、諸々が謎というか、談合を発覚させたことが、ある意味ヒロインのようでもあり、なのに、最後は大勢の人たちから追いかけられて恨みを買ってしまった?

 最初は一話完結かと思ったら、全部つながっていて、それだけに、わからない部分が残ってしまいました。
 理解が不足したかな?

日なたにへび

2018-06-25 18:43:36 | 雑感
 ランニング中、へびに遭遇。

 帰り道。田んぼ沿いを走る農道から、ちょっと上って横断歩道。それを渡ると昔からの住宅地。
 そこです、くねくねっとしたものがあって、まさか?と思ったら、動きました。
 お~い、そっちは歩道だよ。その先は住宅だよ、という方向に進みました。

 田んぼの近くで見かけたことは以前もありましたが、住宅のある場所でも暮らしてますか。

 へびは苦手です。今日見たのは、白っぽいというかアスファルトとのコントラストが小さめというか、種類はわかりません。
 くねくねしてなければ、1mくらいでしょうか。

 アスファルトの上は、けっこう熱くなっているはずで、へびさん大丈夫かい?
 木陰だと、見つけるのが難しいかもしれないので、日なたにいてくれてよかったとも言えるのですが、おっとっとという態勢になって、!!!の心境になってしまったので、できたら道路には出ないで欲しいなぁという願いです。

セ・リーグ2位以下の借金数

2018-06-25 11:46:19 | 野球
 セ・リーグは広島のみ貯金で、借金2つの巨人が2位。
 そして、6位まで借金が一つずつ増えます。
 巨人2つ、DeNA3つ、ヤクルト4つ、中日5つ、阪神6つ。
 ゲーム差はそれぞれ0.5。

 こんなにきれいな並びというのは、すごく珍しいように思います。
 等差数列……。

 明日からは巨人・広島、中日・ヤクルト、阪神・DeNA。
 等差数列はたぶん崩れると思うんだれど、可能性はゼロではないです。
 巨人が引き分けて、阪神が勝って、ヤクルトが勝つと、
 巨人2つ、ヤクルト3つ、DeNA4つ、阪神5つ、中日6つという、借金一つずつ増え並びが続きます。

 おそらく、それはないと思うので、現在の順位表は貴重な並びだと思います。 

自己新=県新

2018-06-25 11:37:29 | 陸上競技・ランニング
 昨日の日本選手権女子800mで広田有紀さんが出した2分04秒33は、自己新で、そのまま県新。従来の記録は2分05秒01。

 そういえば、今年はもう一つ、同じケースがありました。
 男子400mの若林康太選手。
 昨年までの県記録は自身の持つ46秒03で、今年45秒81に更新しました。

 当然、日本選手権でも決勝を走ると思っていたのですが、予選で4着。47秒25。
 突然不調になるというのは考えにくいので、大舞台というふうに意識してしまったのでしょうか。
 男子はマイルリレー要員が固まっていないはずですから、今回の結果は結果として、自己ベストからすれば、代表メンバーに入っておかしくないはずで、ぜひとも次の大会で、いい記録を出して欲しいです。

津南町長選、投票率77.78%

2018-06-25 11:29:30 | Weblog
 昨日行われた津南町長選。
 投票率が77.78%。

 当選したのは桑原悠さん。
 得票数は2614票。
 2番目に多かった候補者とは192票差。

 そういう接戦が予想されての投票率アップだったのかもしれませんが、町長選だとやはり候補者の顔がよくわかるのではないかと思います。
 (顔というのは、実際の顔だけでなく、公約とか信頼度とか諸々)

 県知事選では「誰に入れていいかわからない」という声ありました。
 どの候補者もわからないから、と。

 新潟県は、平成の市町村合併で、町村が極端に少なくなりました。
 県知事選に限らず、国政選挙等でも「投票所に行きましょう」と、選管等から声がかかるけれど、選挙が身近なものでないという実態もあると思います。

 町や村、あるいは市であってもそれほど規模が大きくない自治体。そういうところで選挙に行くという意識を高めておくことで、都道府県や国の選挙にも関心が持てる、もしかしてそういうことがあるのかな、と思いました。

「細かいことを気にしすぎて、でかいところでミス」

2018-06-25 10:54:38 | 将棋
 昨日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、木村一基九段と横山泰明六段の対戦でした。

 解説は村山慈明七段。横山六段と同じ桜井昇八段門下。
 漢字は違っても、「やすあき」どうしかというと、横山六段は「ひろあき」。
 お二人ともフリガナがあった方がいいかも…という、読み方です。

 攻めの横山、受けの木村という展開になるだろうという予想通りで、中盤には横山六段が優勢か、という展開に。
 そこから木村九段が本領を発揮して、粘りましたが形勢逆転はなし。
 110手で投了となりました。

 感想戦では、序盤の部分だと思うのですが、「細かいことを気にしすぎてでかいところでミスをした」と木村九段。
 具体的にどの場面で、どうすればよかったのか、私にはよくわからなかったのですが、将棋に限らず「細かいことを気にしすぎて」というのは、とても重要なことだと思います。すごく身にしみる部分。

 木村九段のその後の発言は、ぼやきがあれこれで、序盤のミスがなければ勝ち筋があったようですから、悔やまれるのでしょう。でも、感想戦の部分では、十分目立って、木村九段の本領発揮だったかも。

100kmマラソンの適性

2018-06-25 08:36:15 | 陸上競技・ランニング
 サロマ湖100kmウルトラマラソンで、世界最高が出たことをコメントで教えてもらいました。

 風見尚選手。6時間9分14秒。

 名前に覚えがなくて、若手の選手かと思いました。
 調べてみたら、1983年生まれで35歳。
 東京実業→駒澤大学ということで、同学年は誰だったのかと箱根駅伝の記録を見ました。
 糟谷悟選手が同学年。
 風見選手は箱根を走っていないようです。
 4年時が2006年で、亜細亜大が優勝した年。そうか、その時は全く不調で、レースもほとんど見てなかったです。
 雑誌のチェックもできなかった頃で、記憶にないのも納得です。

 卒業後も、特に大きな活躍というのはなかったようですが、そこも記憶の限りなので、はっきりはしません。

 普通に考えると35歳は競技生活のピークを過ぎている、あるいはぎりぎりキープしている、という年齢かと思いますが、100kmマラソンならば世界最高で走ることができる。個人としての適性なのか、年齢的な適性なのか、これから詳しい報道があったらしっかりチェックしようと思います。