イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

車種とナンバーの一部から持ち主がわかる

2018-06-13 20:10:39 | TV・映画
 今日の午後、BSジャパンで放送していたドラマ「近松茂道シリーズ」
 第3作でした。

 事件関係者が車にひかれそうになって、それが事件と関わっているんだけれど、誰がそんなことをしたのかは、狙われた人が車種とナンバーの一部を覚えていたから持ち主は割り出せると。

 車種がわかる? 相当な車好き?
 オペル・ベクトラでした。6ライトでかっこいいと思います。ナンバーは走り去る時に確認? リアコンビランプもシンプルだけれど、いいデザインだと思いました。
 
 オペルはいい車を出していたのに、メルセデス、BMW、VW、アウディとは、売れ行きにかなり差が出てしまったと思います。
 特に、ベクトラは少なかったように思います。

 それはともかく、現実問題として車種はわからなくても、ナンバーを覚えていたら、持ち主を見つけるのは容易なはずですが、ご当地ナンバーだと数字が見にくいのではないかと思えるものがけっこうあって、本来の目的を果たせるの?という疑問も感じます。

 ドラマは面白かったです。

池田駿、登録抹消

2018-06-13 18:50:59 | 野球
 NPBのHPで公示を見たら、池田駿投手が登録抹消になっていました。

 昨日のソフトバンク戦。8回に2番手で登板。
 ツーアウトまでいったけれど、打球が右ふくらはぎに当たり、一度ベンチに下がって治療、結局降板。

 BS朝日で中継があり、解説は前田智徳さん。場所を考えると無理はしない方がいいと話していました。
 巨人のブルペン陣では左腕は池田だけという紹介もあって、現状貴重な存在。
 登録抹消ということは、やはりある程度の期間治療なり安静なりが必要なのでしょう。

 森福が登録されているので、役割は同じだと思うけれど、タイプはだいぶ違うから、2人とも一軍で投げられるようになるといいです。

アルビBB、城宝退団

2018-06-13 11:34:40 | バスケットボール
 アルビBBの城宝選手が退団。
 契約満了ということですから、しかたないのか…。
 いい所でスリーポイント決めたり、活躍してたのに。

 アルビBBのHPには「Bリーグの自由交渉選手リストへ公示される予定」と書いてあります。

 どこのチームに行くのかな?
 声はかかると思います。

花角知事在任中は原発再稼働ない

2018-06-13 11:29:34 | Weblog
 地元紙の一面の見出しに、
 『在任中に再稼働ない』
 とありました。

 花角知事が就任会見で述べたとのこと。
 選挙戦で、3候補とも、原発再稼働には反対あるいは慎重で、特に花角候補は自民・公明支持だから、そことの関連どうなっているんだろうと思っていました。

 当選して、はっきり会見で述べたのなら、4年間は柏崎刈羽原発の再稼働なしなんでしょうが、与党が再稼働を進めると言ったらどうするのでしょう?

 再稼働だけでなく、放射性廃棄物の処分地の問題もあるし、選挙中に論戦があるのかと思ったけれど、結局みな同じような方向になって議論とはならず。

 『4年後の知事選などで是非を問う考え』と書いてあるので、その時の争点になるのかな。
 「など」というのが、微妙なところで、来年の参議院選とか、あるいは衆議院の選挙がいつあるかはわからないんだし、そういうのを「など」に含んでる?
 今後とも注目すべき事柄です。

森田童子の大聖堂アルバム

2018-06-13 11:19:42 | 音楽
 先日、何かの記事で森田童子「東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤」のことを知りました。

 学生時代に森田童子ファンの友人がいて、彼の部屋で聞いた覚えがあります。どのアルバムだったかは忘れましたが。

 その記事を読んだのは、訃報と関連してなかったと思うんだけれど、何で読んだのか、どういう内容だったのか忘れてしまいました。
 亡くなられたのは4月24日。今月11日のJASRAC会報に訃報が載って公になったということです。

 66歳。
 ミュージシャンだとどなたと同じ世代か調べてみたら、中島みゆきさんが同じでした。さだまさしさんも同じ1952年生まれですが、森田童子さん、中島みゆきさんは早生まれで学年は一つ上。

 森田童子さんのアルバムも「暗いんだよ」と言って友人が聞いていたけれど、あの頃は山崎ハコさんも「暗い」と言われてました。年齢は5つ下。

 中島みゆきさんもさだまさしさんも「暗い」と言われていたかも…。

 「暗い」や「重い」というのが、歌のテーマとして大事な部分でもあるし、当時は、そういう楽曲がよく聞かれていたと思います。

 ご冥福をお祈りいたします。  

薩長同盟と小松帯刀

2018-06-13 09:58:24 | TV・映画
 一昨日の「にっぽん!歴史鑑定」

 薩長同盟で、薩摩は西郷隆盛と小松帯刀、長州側は木戸孝允と最初に出てきて、小松帯刀の存在をあらためて感じました。
 
 大河ドラマ「篤姫」の時は、小松帯刀がとても大きな存在になっていました。
 演じていたのは瑛太さん。
 瑛太さんは「西郷どん」では、大久保利通。

 ならば、小松帯刀は誰? 町田啓太さんでした。
 全然、意識してなかったです。

 西郷隆盛は有名なんだけれど、小松帯刀や老中の阿部正弘の存在も、幕末では大きな役割を果たしていて、今回は阿部正弘を藤木直人さん。
 「篤姫」の時は、草刈正雄さんで、年齢的には、そちらがフィットしているように思います。草刈正雄さんは「真田丸」で、真田昌幸として大活躍。イメージはそっち?

 「篤姫」と「西郷どん」はかなり話が重なっていると思うのですが、大河ドラマに出ている俳優の方々も、常連というのか、あちこちに出ていて、どの人がなんの役だったのか、ごっちゃになりそうです。

異種同士が仲良く遊ぶ

2018-06-13 09:45:24 | TV・映画
 11日の午後BSプレミアムで放送していた「ワイルドライフ」
 ウガンダの森で、2種類のサルが一緒に暮らしているという話でした。

 ブルーモンキーとレッドテイルモンキー。
 
 妻の素朴な疑問。「交雑は起きないのか?」
 その問いに答える内容はなかったんだけれど、
 「夜は別々に寝ている」という説明はありました。交雑しないか…。いやいや、夜に限らず、昼間だって当然そういう行為はあり得るし…。

 染色体の数が違うとか、そういうことは?
 分類上はオナガザル科オナガザル亜科のようですから、近縁種なんだと思います。

 それはともかく、異種であるというのを考えると、子ザルが一緒に遊んでいるとか、かなり異例なんだけれど、一緒にいると大きな集団に見えるから、なわばり争いで有利になると。
 人間の世界でも、戦国時代には数が多い方が有利というのはあったのでしょうから、霊長類に共通?
 
 レッドテイルモンキーにはブルーモンキーと一緒にいるメリットあり。
 天敵カンムリワシの来襲をブルーモンキーが先に気付くこと多いから。見張り役に利用してる!!
気付かないと、レッドテイルモンキーの方が体が小さく狙われやすいという重大な課題のようです。

 妻の懸念する交雑については、例えば、発情期に両種のずれがあれば問題ないでしょうし、あるいはフェロモン的なもの、物質でなく体の変化等でも、他種にとっては刺激でないけど、同種の中で強い刺激となる、そんな特徴があれば、大丈夫だと思いますが、そちらの説明は何もなかったです。

マキタの充電式電動工具

2018-06-13 09:28:15 | Weblog
 折り込みチラシにマキタのものがありました。
 充電式園芸工具。

 「同じバッテリーでいろいろ使える充電工具」という説明文が将来を見ている感じもしました。

 将来、自動車も「同じバッテリでどの車種にも使えます」というのが出るかもしれない?
 自宅で充電する必要なし。バッテリスポットに行くと、充電されたバッテリユニットが置いてあって、カセット方式で交換できる、というパターン。
 それなら、ガソリンスタンドで給油するのと大差ない時間で、ドライブが続けられる。
 とはいえ、容量が違いすぎで、実現は難しいと思うけど。

 マキタのチラシには、3.0Ahや6.0Ahのバッテリが出ていました。
 パナソニックの電動アシスト自転車を調べたら、8.0Ahや16.0Ahのバッテリを積んでいます。

 日産リーフのバッテリは40kWh。あら、単位が違ってます。
 リーフの総電圧は350Vと出ています。電力=電圧×電流なので、計算すると114Ahとなるんだけれど、それで工具や電動自転車のバッテリと同じに比較できる?

 EVのバッテリをそっくりそのまま交換するというのは、大きさや重さで無理でしょうから、それらをユニット化して、一部を交換するというパターンならできるかなとも思いますが、残量の違う電池を交ぜないようにという、多くの機器を考えると、それも無理か…。

 ともあれ、工具の世界では充電式が増えていくのでしょう。

ネアンデルタール人とホモ・サピエンス

2018-06-13 09:12:11 | TV・映画
 9日にNHK総合で放送していた「人類誕生」
 第2集でネアンデルタール人とホモ・サピエンスを取り上げていました。

 ライバル関係か?

 最新の情報ということですが、クロマニョン人はどうなったのでしょう?

 ネアンデルタール人→クロマニョン人というのが、子供の頃に習った人類進化のように思います。
 クロマニョン人という言葉は出てきませんでした。

 調べてみると、クロマニョン人というのは、フランスのクロマニョン洞窟で化石が発見されたからつけられた名称。
 たぶん、ホモ・サピエンスなんだと思いますが、その辺の使われ方がよくわかりません。

 ネアンデルタール人から進化したのがクロマニョン人というのではない、という話はだいぶ前からあったように思うし、現代人にネアンデルタール人の遺伝子も含まれるというのは、それほど驚くことでもなかったです。

通り過ぎたら新型シビック

2018-06-13 08:55:40 | 自動車
 数日前、走り終わってクーリングダウンをしている時、車が近づいてきたのはわかったんだけれど、通り過ぎて後ろ姿を見たら、新型シビック!!

 しまった、もっとしっかり見れば良かった、と思いました。

 幸い、ボディカラーからセダンでないことはわかりました。
 ブリリアントスポーティブルー・メタリック。

 ハッチバックとTYPE Rのどっち? 
 通り過ぎるところを見ておけば、すぐわかったと思うんだけれど、けっこう静かでスポーツタイプの車とは思わなかったことを考えると、ハッチバックかな。

 ハッチバックといっても、初代シビックのような2ボックスです、という感じではなく、むしろ5ドアセダンという感じもするデザイン。
 ボディサイズや価格を考えても、シビックという名前の持つイメージとは全く違っているんだけれど、かっこよさは相当なもの。

 また出会えるのを楽しみにします。