イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ノートe-POWERの走行音

2018-07-24 20:34:34 | 自動車
 今日は、ランニング中にノートe-POWERを3台見ました。
 といっても、それは延べの数で、黒のe-POWERはおそらく同じものだと思います。
 行きと帰りにすれ違ったので。

 エンジン音がけっこうしていて、もちろん、モーターで走っていても充電のためにエンジンが回るから、モーター音とエンジン音の両方です。

 暑いからエアコンを使うので、その分エンジンの出番がより増える?

 リーフとすれ違うこともありますが、リーフも走行音はしてます。
 ノートe-POWERは、知らなければ普通のエンジン車と思われるかも。
 今日の場合は、速度のわりにエンジン元気じゃん、という印象でもありました。
 
 そのことはデメリットでもないと思います。
 やっぱり車が動いているのに、静かすぎるというのは問題だと思います。

 ノートe-POWERに関しては、遭遇頻度が上がっていくはずで、音の観察楽しみです。

視覚障害の認定基準

2018-07-24 20:28:12 | 雑感
 視覚障害の認定基準が7月1日から変わっています。
 今までは両眼の視力の和。新しいものは、視力の低い目に関してが大部分。

 6級だと「視力の良い方の眼の視力が0.3以上0.6以下かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの」

 私も該当しそう。矯正視力ですので、眼科で一番見えるレンズを探していくと、0.6を越えるかもしれないけれど、微妙なところ。

 で、どちらか0.6の視力があったら、おそらく何でもできるというか、もちろん、もう片方は0.02以下なので、ほぼ片目の状態で、立体視など不便はあるはずですが、たいていのことは不便なくできると思います。
 それでも、6級の認定が受けられるのは、いいこととも言えるけれど、障害者枠で就職する場合に、重度障害者より採用しやすいということがあるような気もします。

 制度が変わって1か月も経っていないので、これから何か変化があれば、ニュースになるかもしれません。要チェックです。

山下清の率直な文章表現

2018-07-24 20:06:50 | 
 「自家製文章読本」(井上ひさし)を読んでいたら、例文として山下清の「裸の大将放浪記」からのものも載っていました。
 何と驚きの表現。ぞうきんがけをしているおばさんのひざとひざの間から見えちゃっているのです。
 そのことをズバリと書いています。
 山下清ならOK?
 
 普通に使われていたんでしょうか? 清さんはテレビドラマの清さんと、たぶんかなり違っているんだと思いますが、どうなんでしょうね、そういう意識は?
 「めったに見られないから珍しい」とも書いてますが、相当詳しいじゃないですか…。

 例として取り上げたのは、「実用文として書かれているから直喩はない」という点です。

 「自家製文章読本」面白い本です。

ブレーカーのつなぎ替えはそのままに

2018-07-24 19:58:44 | 雑感
 夕方、近所の電気工事店の方が声をかけて下さいました。

 東北電力の方が修理してくれたことを伝えました。
 家の中のブレーカーに関しては、何もいじらず。

 昨日、つなぎ替えてもらった分は、特に問題ないと言うことで、そのままに。
 料金は1000円ということになりました。

 電器製品が使えるというのは、当たり前のことではありません。
 発電所から運ばれてきて、電柱から各戸に引き込まれて、家の中でも配線があって、それらを管理するブレーカーがあって、そして個々の製品が正常に作動して。
 当たり前のつもりでいてはいけないですね。
 ありがたい限りです。

新潟県82チームの代表、中越高校

2018-07-24 18:28:42 | 野球
 新潟県高校野球の決勝戦。 
 中越高校が10:1で新発田に勝利。
 新発田はエース当摩が投げられる状態ではなかったと思います。
 3番手でマウンドに上がりましたが、存分な投球はほとんどなし。

 タイブレークが導入されたとはいえ、ピッチャーへの負担という点では、それが根本的な解決でないのは、当初からいわれていましたが、ちょっと痛々しかったです。
 
 中越も山本が昨日に続いて完投。
 昨日もそうでしたが、終盤球速が上がっている場面もあり、たぶん、ペース配分を考えて投げられる余裕があるんだと思います。

 中越は、2年ぶり11回目の甲子園。
 準決勝より前の試合がどうだったのかわかりませんが、好投手を打ち崩して甲子園に進むという形でないと、全国の強豪チームと対戦したときに苦戦するというのが、今までの新潟県勢。

 日本文理が早々と敗退して、好投手がいるという話だったので、その点は惜しまれます。
 ただ、日本文理に勝った新潟。その新潟に勝った新発田が決勝進出なので、その点では順当な決勝カードだったのかもしれません。

 それにしても、82チームの代表というのは少なくなったなぁと思います。
 100校を越えたときがあったように思います。

 野球人口が減った? それよりはやはり子どもの数が減ったということでしょう。
 野球に限らないと思います。

 どうする新潟県。人口を増やすというのと、子どもを増やすというのは、イコールではないです。子どもを増やす方法を考えて欲しいです。

ヒートドームによる暑さ

2018-07-24 11:44:02 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、北半球のあちこちで、暑さが厳しいと伝えていました。

 その理由としてヒートドームを説明していました。

 高気圧が強くて、熱がこもってしまうような状態。
 発散させることができないんですね。

 日本のことは、先日チベット高気圧が太平洋高気圧の蓋をしているという説明がありました。
 それもヒートドームということなのでしょうか?

 いろいろ気象の勉強になる番組です。

トッケイヤモリ

2018-07-24 11:30:00 | TV・映画
 昨日のBSプレミアムで取り上げていた「トッケイヤモリ」

 トッケイの意味がわかりませんでした。
 鳴き声。確かに、そう聞こえなくもありません。

 英名がTokay gecko。それをカタカナにしたんでしょうね。
 犬の鳴き声はワンワンですが、英語はbowwow。
 Tokayもちょっと違う気がするんだけれど、カタカナでどう書けばいいかというと、もうトッケイが耳に残ってしまったかも。

 geckoはアウディのクワトロを思い出します。
 爬虫類はあまり得意ではないけれど、アウディとのつながりは好きです。

ゴルフの「プロアマ」は団体戦

2018-07-24 11:19:35 | その他のスポーツ
 週刊新潮の連載「冒険ゴルフ」(倉本昌弘)で、プロアマ戦のことが書かれていました。

 『本来、プロアマは<個人戦>ではない』という説明を読んで、そうだったのか、と思いました。全く知りませんでした。

 『プロアマの賞品は団体の成績に対して用意されている。個人スコアの表彰はない』
 全然知りませんでした。

 ならば、トラブルはなぜ起きるか?
 これに関して、アメリカのプロアマに関する紹介がいいヒントかも。
『アメリカのプロアマにはそもそも<ヨイショする>とか<ご接待>という感覚があまりない』

 なるほど、言葉は出てないけれど、忖度に関するような部分ですか。
 ヨイショとごますり接待と忖度で、出世したり利を得たりするのが、日本のやり方というのが、このところはっきりしてますから。あちこちの分野で。

 日本のアマプロはヨイショがあって接待しなくちゃいけないってことなんでしょうね。

 片山晋呉プロの行動を具体的に説明するのではなく、根本的な部分を考えようという内容でした。

電柱に上がって修理

2018-07-24 10:13:55 | 雑感
 家庭内一部停電は、東北電力の修理となりました。

 ブレーカーのある配電盤で確認して、電柱に上がって部品の交換。
 上越市に住んでいた時に、同じような経験をした覚えがあります。
 今回も部品が古くなっていたので、ということでした。

 そういう場合は、いつでも電力に電話してくださいということで、でも、夜に電柱に上るのは危ないのではないかと思ったら、「全然大丈夫です。台風の中でも上がりますから」
 大変なことです。ありがたいことです。

 緊急・救急にかかわる仕事は本当にすごいと思います。

 昨日、東北電力に電話することは考えたんだけれど、妻が「だめだ受付時間を過ぎている」でした。
 実は、それは引っ越しやアンペア変更の受け付け電話。
 今日かけたのは、<停電・緊急時のお問い合わせ>こちらは24時間受け付け。
 夜でもOK、修理にきます、という頼もしくありがたいことでした。

1933年7月の山形40.8℃が持つ意味

2018-07-24 09:20:32 | 雑感
 観測史上最高の気温だといってる41.1℃。

 最近更新され続けている格好で、昨日のNEWS23では、1933年7月の山形40.8℃の記録が、上位から下がっていくのがわかりました。

 最近の暑さは、理由がわからないというか、観測地点の影響があったりするような気がします。

 山形の40.8℃は、1933年7月25日15時。
 台風が日本海に抜けて、フェーン現象。湿度は26%。

 昨日の熊谷41.1℃は14:23の記録。14時の湿度は25%。
 やはり乾燥してます。フェーンがあった?

 昨日のNHKニュース7で、土日は気温は下がってくるけれど、湿度が高くなると言ってたのは、そういうことなんですね。

 不快指数を計算すると、山形の数値では86.1、昨日の熊谷14時の数値で85。
 仮に気温が35℃で湿度が60%になったら、不快指数が86.9。
 気温が5℃くらい下がっても、むしろ暑さをきつく感じる。そうなりますね。

 昨日の新潟が13時で32.0℃、62%。これだと不快指数が83。
 気温だけだと、それほどのことはないと思っていましたが、湿度を考えるとかなりの暑さであることがわかりました。