イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

棋聖戦、決着は最終局に

2018-07-10 20:24:22 | 将棋
 将棋の棋聖戦第4局は、岩室温泉高島屋で行われました。

 先手の羽生善治二冠が勝って、2勝2敗のタイに。

 棋聖戦のHPで棋譜を見たら、終盤、馬を2枚使って攻める羽生二冠。
 2枚飛車というのは、けっこう見るけれど、馬2枚というのはちょっと珍しい気がしました。
 豊島将之八段も、先手玉に迫ってはいたんだけれど、追い切れませんでした。

 133手の熱戦。

 第5局は1週間後。
 先手番がどちらになるのか。決着がつくんだから、先手が有利と単純に言えないと思いますが、振り駒から注目が集まると思います。
 

土石流と砂防ダム

2018-07-10 20:11:51 | Weblog
 NHKニュース7で、広島県の水害に関して砂防ダムのことも出ていました。

 具体的なことがよくわからなかったので、NHK NEWS WEBのHPで読んでみました。
 
 府中町を流れる榎川。
 榎川には、砂防ダムが7か所設置されている。

 県の職員が土石流が乗り越えているのを確認したのは、7か所のうち最も下流側。土石流はさらに上流側で発生したとみられる。

 被害を食い止めるための砂防ダムですが、例えば、湖底に土砂が堆積して貯水量が減っている状態になっていたかもしれないし、設計上の限界を越える雨量だったかもしれないし、そのあたりの検証も待たれるところです。

誕生日に白星

2018-07-10 18:51:48 | その他のスポーツ
 大翔丸が千代大龍に勝ったとき、誕生日を白星で飾ったという話題がありました。

 以前にも千代大龍戦でBirthday白星があったとか。

 そして、千代の国が高安に勝った時にも、誕生日を白星で飾ったと。
 相撲内容がすごくて、攻めていたのは千代の国なんだけれど、途中で高安が勝ったと思いました。解説の芝田山親方も、リプレイの時に「これで高安は勝った!と思ったんじゃないですか」と。

 千代の国は手をつきそう、脚は最大まで開いて、でもついていないという、すごい動きでした。


 幕内に同じ誕生日の力士がいるというのは、珍しいというか、365日に分散しているはずの誕生日が、40名そこそこで重なるのは偶然!!という感じもしますが、実は必然に近い。

 数学の確率で計算すると、1つのクラスに同じ誕生日の人がいる確率はすごく高いというのを習った覚えがあります。証明もあったように思いますが、よくわかりませんでした。
 1つのクラスを40人とすれば、幕内力士とほぼ同じ。
 
 だから、7月10日生まれが2人いても、それ自体は珍しくないんだと思います。
 揃って白星おめでとうございます。

河津掛けにきたところを切り返し

2018-07-10 18:44:11 | その他のスポーツ
 遠藤が初日から3連勝。
 今日は千代翔馬戦。

 鮮やかな切り返し。外掛けからの切り返しかと思ったら、実況・戸部アナが、「河津掛けにきたところを切り返し」と。

 なるほど、千代翔馬が河津掛けにきたから、遠藤からすれば外掛けからの切り返しに見えたんだ。

 河津掛けは貴ノ浪がやっていたのを思い出します。
 そしてジャイアント馬場。河津落とし。懐かしいです。

 切り返しも後ろ向きに倒すから豪快な技。
 短めの相撲でしたが、歓声・感嘆の取り組みでした。

電気メーターの取替

2018-07-10 11:33:09 | 雑感
 先週、東北電力から電気メーター取替の案内ハガキが届きました。

 先ほど、担当者の方が来て取り替え。
 特に停電することもなく、15分ほどで終わりました。

 取替え完了のお知らせという感熱紙にプリントアウトされたものが終了後、渡されました。

 読んでいったら、「スマートメーターへの取替を完了しております」と書いてありました。

 見た目には、デジタル表示というのが、スマートメータゆえなのかな。

 暑い中、ご苦労様でした。

山田哲人選手の三塁打数

2018-07-10 11:23:30 | 野球
 昨日の巨人戦で、山田哲人選手がサイクルヒット達成。

 とっくにやっていたんじゃないかと思ったら、初めて。
 トリプルスリーですから、三塁打もたくさん打っているように思っていました。

 調べてみたら、昨日の三塁打で通算12本。トリプルスリーの時も、2本と3本。

 今年は、ソフトバンクの柳田選手もサイクルヒット達成。
 やっぱり三塁打は多くはなかったです。

 トリプルスリー達成の2人が、同じ年にサイクルヒットを達成というのも、偶然でしょうが何か引き寄せるものがある?

審判との相性

2018-07-10 11:19:04 | 野球
 昨日の巨人・ヤクルト戦はBSフジで中継がありました。

 解説は高木豊さん。

 ヤングマンとカラシティー両外国人投手の先発。
 2人とも背が高くて、高木豊さんは「見える世界が違うんでしょうね」「高すぎてめまいしないかなぁ」とかも。
 高いところは苦手だと言う高木豊さんです。

 フォームも違うんだけれど、際どいところのストライク・ボールの判定が微妙で、それは「審判との相性」で、「ヤングマンの方が相性がいい」と4回表の話でした。

 公平性とかそういうのではなく、表現の仕方はいろいろあるけれど、審判との相性というのがうまい言い方かも。

 高木豊さん、アルビの試合見に来たりしないのかな…。
 高木善朗選手、アルビで頑張ってます。もっともっと活躍できると期待してます。

稀勢の里、左大胸筋痛

2018-07-10 11:11:08 | その他のスポーツ
 稀勢の里の休場で、診断書が公表され「左大胸筋痛」と記されているとのこと。スポーツ報知の記事。

 ということは、最初に痛めた部位がそのまま、治療を要する状況。

 痛めた時に、休場して治療に専念していたら…という思いを持ちますが、それはもう仕方ないこと。

 とはいえ、負傷時の対応としてベストの選択はどうあるべきだったのかというのは、今後のためにも検証して欲しいところです。

 相撲協会は、そういうのをしないように思いますし、土俵に復帰するなら、現時点で詳細を言いたくないでしょうから、まずは秋場所の出場を期待したいです。

新潟明訓、初戦敗退

2018-07-10 11:03:55 | 野球
 高校野球の新潟県大会。
 新潟明訓は初戦敗退。

 相手が北越高校で、このカードが1回戦というのももったいない感じがします。
 
 「ドカベン」が連載終了になるというニュースがあって、もし明訓が甲子園出場となったら、大きな話題になると思っていましたが、そうそう簡単に甲子園とはいかないですね。
 
 「ドカベン」の連載が始まった頃、新潟明訓が甲子園に出場するというのは、想像できなかったので、佐藤監督が就任して、甲子園に出場し、小林幹英投手のようにプロで活躍した投手も出て、今も池田駿投手が活躍しているし、「明訓」の名前はずいぶん広まったと思います。

年齢より個々人の能力

2018-07-10 09:09:53 | 将棋
 一昨日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、佐藤康光九段と塚田泰明九段の対戦でした。
 解説は島朗九段。

 九段が揃って、豪華です。

 佐藤康光九段は、将棋連盟の会長を務めていて「将棋の研究に没頭できる時間はないのではないか」という島九段の話。
 そうでしょうね。
 でも、強い。勝ちました。

 年齢的に考えても、衰えがあっても不思議でないのに強い。

 これは羽生善治二冠にも言えることで、40代に入ってから早指しのNHK杯で優勝を重ねたというのは、驚異であると。

 反射神経の衰えはあるはずなのに、結局、年齢より個々人の能力ということなのかと。

 たぶん、どんな分野でも「年齢より個々人の能力」というのは言えるんだと思います。
 平均というのがあまり意味をなさない、そういう事象も多いように思います。

 そういう点では、来週の対戦も注目。
 藤井聡太七段と今泉健司四段。中学生棋士としてデビューし、若き才能を煌めかせている藤井七段と、編入試験を突破してプロ棋士となった今泉四段。
 勝敗だけでなく、どういう将棋を見せるかというのも大いに注目です。