「新日本風土記」で瀬戸大橋を見て、出張を思い出したんだけれど、90年代だろうと思いました。手帳を調べてみたら、どこにもなくておかしいな…。
80年代で可能性があるのは、88年と89年。89年を調べたら、なかったです。
まさか88年? 開通した年に?
行ってました。88年の10月17日から19日。
研修会は18日と19日。前泊が必要で、17日に出発。
岡山と高松の間は快速に乗ったようです。行程表の写しが日記帳(ファイル)に貼り付けてありました。所要時間は1時間ちょっと。
色あせた急行券も貼ってあります。高田から直江津まで急行赤倉に乗りました。
急行券は500円。50kmまで。直江津から特急雷鳥で新大阪まで。新幹線で岡山まで。快速で高松まで。そういう行程。
栗林公園と玉藻公園に行ったことは、Running Diaryに書いてありました。
もちろん、研修時間以外に。
31年前。瀬戸大橋が開通したから高松で研修会を開いたということではなかったと思うのですが、開通した年に瀬戸大橋を渡ったというそういう記憶ではなかったので、ちょっとびっくりでした。
80年代で可能性があるのは、88年と89年。89年を調べたら、なかったです。
まさか88年? 開通した年に?
行ってました。88年の10月17日から19日。
研修会は18日と19日。前泊が必要で、17日に出発。
岡山と高松の間は快速に乗ったようです。行程表の写しが日記帳(ファイル)に貼り付けてありました。所要時間は1時間ちょっと。
色あせた急行券も貼ってあります。高田から直江津まで急行赤倉に乗りました。
急行券は500円。50kmまで。直江津から特急雷鳥で新大阪まで。新幹線で岡山まで。快速で高松まで。そういう行程。
栗林公園と玉藻公園に行ったことは、Running Diaryに書いてありました。
もちろん、研修時間以外に。
31年前。瀬戸大橋が開通したから高松で研修会を開いたということではなかったと思うのですが、開通した年に瀬戸大橋を渡ったというそういう記憶ではなかったので、ちょっとびっくりでした。