イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

1周走ってピットイン

2019-08-19 20:20:40 | その他のスポーツ
 昨日の夕方BSフジでスーパーフォーミュラ第5戦が放送されました。
ツインリンクもてぎ。

 ソフトとミディアム、2種類のタイヤを使うというルールがあるんだけれど、ソフトの方が圧倒的に有利。解説の鈴木亜久里さんは「ミディアムの存在価値なしと言っていいくらい」だと。

 ソフトより3秒くらいラップが落ちると。ソフトは耐久性もよくて、その点でもミディアムをチョイスする必要性がない、と。

 しかし、ルールがある限り従わねばなりません。
 KONDO RACINGはミディアムをはいて1周走って、再度ピットイン。それでルールを消化するという作戦をとりました。
 結果としては国本10位、山下13位で作戦成功とは言えないんだけれど、それくらいに、ソフトが有利だという状況だったようです。

 優勝は平川亮選手。小林可夢偉選手が2位。優勝するかと思ったのに、惜しかったです。

 平川選手の優勝インタビューが冷静で、亜久里さんが「監督とはえらい違いですね」と。ITOCHU ENEX TEAM IMPULの監督は、言わずと知れた星野一義さん。燃える男ですから。
 星野監督のインタビューがなかったのが残念でした。

なるべく多く投げさせるように

2019-08-19 20:09:50 | 野球
 NHKニュース7のスポーツコーナー。
 甲子園、明日が準決勝。

 星稜と対戦する中京学院大中京の練習が映りました。
 バドミントンのシャトルを打ってました。

 奥川投手に対しては「なるべく多く投げさせるようにしたい」と。

 球数制限がなくても、そういう作戦になりますね。
 昨日のサンデースポーツで、球数制限のことが取り上げられて、高嶋仁さんが、仮に100球制限だったら、3回で降板させられますよ。「1人10球ずつ粘ってこい」。そういう作戦は出てくるだろうと。

 奥川投手に対する作戦というのか、なるべく多く投げさせるというのは、疲労から球威が落ちる(智辯和歌山戦ではそうならなかったけど)、あるいは、故障等体調を考慮して、交代があるんじゃないか、そういう意図は考えられます。
 
 ピッチャーの理想は27球で終えること、という話も聞きます。
 全部、初球を打って、アウトにする。打者側の協力も必要になる? そうじゃないんでしょうね。各打者が絶対打ちたくなるところに投げて、それなのに凡退する、それが究極なんだろうと思います。
 
 試合前に作戦をいうのは、本音かどうか微妙なところもあります。
 初球打ちでどんどん攻め立てるという、逆のパターンがあるかもしれないし、いずれにせよ明日は注目の準決勝2試合となるでしょう。

「いだてん」ベルリンオリンピックやるのかな?

2019-08-19 18:52:59 | TV・映画
 大河ドラマ「いだてん」
 録画はしているけれど、2回分くらいたまってます。
 ロサンゼルスオリンピックをやっているようです。

 その次はベルリンオリンピック。
 マラソンは孫基禎選手が優勝。記録上は今でも日本の金メダルとなっているはず。
 南昇龍選手も銅メダルで、表彰式でのことなど、いろいろ当時の朝鮮半島のことを考えさせられることがあるわけですが、ドラマとしてどうするのでしょう?

 金栗四三を取り上げた以上、マラソンの金メダルは取り上げて欲しいところですが、史実をもとにしたフィクションと明確にことわりを入れているんだから、どういう扱い方でも、「あくまでフィクション」という、かわし方はあると思います。

 朝の連続テレビ小説「あまちゃん」を見たのは、小泉今日子さんが出るとか、そういう興味もあったけれど、一番のポイントは東日本大震災をどう描くのかという観点でした。
 
 孫基禎選手を描くのならば、それと似た注目点になると思います。
 日本はオリンピックの男子マラソンで金メダルを獲得している、という描き方になるのか、それとも全く触れずに進むのか、どうなるのかな?

J2アルビ、前節より少ない観客

2019-08-19 18:42:41 | その他のスポーツ
 J2アルビ、一昨日の試合は岡山戦。

 3:0で完敗。
 観客数は14,583人。ビッグスワンです。

 前節の山形戦はアウェーでしたが、18,721人。NDソフトスタジアム。
 それだけ、山形のサポーターが熱を入れているということなのでしょう。

 アルビは、勝ち点37で12位。
 昨年のこの時期は、勝ち点29で19位だったことを思えば、今年は頑張っているという見方ができるのかもしれません。

予報より暑い…

2019-08-19 11:34:04 | 雑感
 今日は、それほどの暑さではないという予報だったような気がするけれど、気温が上がっています。

 天気予報としては曇りだったのに、直射日光も強いです。

 新潟のアメダスデータ。11時で、
 34.7℃、南東の風3.9m/s、日照時間1.0 湿度51%

 フェーン現象になっているかも。

 消化器外科の先生からは、走ることと鼠径ヘルニアは関係ないといわれて、それなら控えめでなくてもいいかなと思って、土曜日は普通に走りました。
 今日も、そうしようと思っていたけれど、暑さのことを考えて、コースと距離を決めます。

パトカーの緊急性

2019-08-19 11:28:53 | Weblog
 昨日、東京でパトカーが横断中の男児(4歳)をはねたという事故がありました。

 男児は横断歩道を渡っていて、信号は青。
 パトカーは赤色灯をつけ、サイレンを鳴らして、赤信号でも進行。

 パトカーの緊急性がどうなのか、共同通信のWebでは、
 『パトカーは、薬物事件の容疑者から採取した尿を鑑定するため、千代田区の警視庁本部に向かっていた』と書いてあります。

 一刻を争う状況ではないように思うけれど、検体が刻一刻と状態変わって、早く到着して検査機にかけないと検出できないとか、そういう緊急性があった?

 男児は意識不明の重体ということで、徐行程度のスピードではなかったんだろうと想像できます。
緊急性に関しての検討が必要だと思いますが、何より男児の容態が回復に向かうことを願います。

女子ホッケーの菊地陽菜子選手

2019-08-19 10:42:20 | TV・映画
 一昨日、BS11で放送していた「ザ・チーム」

 今市高校の女子フィールドホッケー部。
 菊地陽菜子選手がクローズアップされていて、さいしょに「ひなこ」という名前を聞いた時には、「日向子」の漢字を思い浮かべてしまいました。

 さすがに、そこまでの偶然はなくて、画面を見たら「陽菜子」の漢字でした。

 フィールドホッケー以外のスポーツにも興味はあったけれど、一番かわいいユニフォームがフィールドホッケーだったからという選び方。

 インターハイの様子が映って、同じ高校生のスポーツでも、甲子園とはずいぶんと違っているなぁと感じました。
 もちろん、高校野球だけが別物で、組織としても高体連と高野連の違いがあるから、その辺はしかたありません。

 競技をしている選手・指導者、関係者の熱意は同じだと思うし、いろんな競技にスポットがあたるといいなと思いました。

きんかんの花、隣の木にアゲハ

2019-08-19 10:33:40 | 雑感
 今年の2月に植えたきんかんの木。

 7月に花が咲き始めて、今も咲いています。
 昨日は夕方6時を過ぎてからの撮影で、ちょっと明るさ不足。ストロボを使っての撮影も。




 今日の午前に写そうとしたら、いい位置の花がなくて、南風も強くて、結局隣の木にやってきたアゲハに注目しました。

出雲のイナズマ、いなばに屈す

2019-08-19 08:37:57 | 将棋
 昨日のNHK杯テレビ将棋トーナメントは、稲葉陽八段と里見香奈女流五冠の対戦でした。
 過去に1度対戦があって、そのときは里見女流が勝ったと。10年前。

 昨日も振り飛車の里見女流が序盤、ペースをつかんだかという時に、1四歩と端歩を突いて、解説の千田翔太七段が「この手は嫌いです」と。
 悪いという表現ではなく「嫌い」というのは、自分なら指さない。振り飛車党でないから、というのも理由の一つだったようですが、たぶん、そこが分かれ目だったような気がします。

 穴熊の稲葉八段が9七銀とした時点では、形としてよくないと解説されたのに、最後はそれが機能しました。

 123手で後手番の里見女流が投了。

 出雲のイナズマといわれる里見女流ですが、いなばにやられてしまいました。
 出雲と因幡だと、地名通りの漢字ですが、稲葉なので、ちょっとそこはしゃれっぽくはならない…。

知らないものは口に入れないという原則

2019-08-19 08:28:57 | 野球
 甲子園の激闘。星稜と智辯和歌山の試合で、星稜の奥川投手が智辯和歌山の選手から錠剤をもらって、それがいい話として記事になっています。

 日刊スポーツコムには「熱中症防止に効果があるという漢方の錠剤」と書いてありました。

 智辯和歌山の黒川主将から、星稜の内山選手に渡り、それを奥川投手が飲んだと。

 ドーピング対策の原則は「知らないものは口に入れない」です。
 日本はドーピングに関してクリーンといわれ、これまで陽性反応が出たケースの大部分は、うっかり。しかし、うっかりであろうと陽性反応が出れば何らかのペナルティとなります。

 陸上競技に関しては、高校生でも大会によってはドーピング検査を実施していると思います。
 野球はどうなんでしょう? プロ野球では、つい先日バティスタ選手の陽性反応がニュースになっていたけれど。

 自分が摂取するものは、すべて内容がわかっているもの。それを徹底しておかないと、万一の時に弁明ができなくなります。

 今回のケースが問題というわけではないけれど、薬物に関する注意事項として、「知らないものは口に入れない」というのをもっと周知すべきかなという印象は持ちました。