イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

グレートトラバースに永井大さん

2020-04-09 20:31:43 | TV・映画
 4日の夜、BSプレミアムで放送された「グレートトラバース3」

 ゲストに永井大さんが出ていました。
 新潟県出身。
 生まれは青海町。今は糸魚川市。

 朝起きて顔を洗うと目の前に黒姫山が見えるという、山好きになる環境だったと。

 大相撲の黒姫山も青海町出身で、しこ名はその山の名前からです。

 ミニバスをやり、中学でもバスケ。五十嵐圭選手との対戦があったという話を聞いた覚えがあります。永井大さんが2学年上。
 ドラマ「ブザー・ビート」では、五十嵐圭選手と共演というのか、試合の場面があったような気がします。

 でも、「グレートトラバース3」のゲストですから、単に新潟県出身というだけでなく、山登りも得意分野。

 ということで、陽希さんは新潟県の山々を登っています。
 三百名山だと知らない山もあって、新潟県の新たな魅力を感じます……というわけにもいかないかな。中級どころか上級者でなければチャレンジできないようなリスキーな場所がかなりありました。

新潟県内、市中感染あるかも?

2020-04-09 20:22:51 | Weblog
 NHK総合の新潟ニュース610で、新潟県内でも市中感染があるかもしれないと、県の担当者が説明していました。でも、ないかもしれないとも。
 どちらとも判断しかねるということでした。

 専門家とよく相談するということでしたが、専門家は何を根拠にするのか。

 県としては、濃厚接触者ではない人が感染していて、感染経路不明のケースが出ているから、そうなれば市中感染かも、でも、そうだと断言できるわけでもない。まったくわからないですね。

 そのあとの、ニュース7では、東京都が新たに181人の感染者、新潟も2人増えたけれど、他県でも大幅に増えているところがあって、そういうのをみると、どこでも市中感染があるのかもしれないと思いました。

シューレースの交換

2020-04-09 18:50:49 | 陸上競技・ランニング
 GEL-DS TRAINER 24で走っていたら、ひもがほどけそうになって結び直し。最初に走った時も、そうなったし、今日もなったので、夕方シューレースを交換しました。

 スカイセンサージャパンを処分する時に、シューレースを残しておいたから、それを使いました。

 それで、ほどける心配はなくなると思うので、次回使う時に確認です。

新潟県内、感染経路不明の陽性者

2020-04-09 11:32:33 | Weblog
 昨日のNHK総合、新潟ニュース610で、県内で新たに新型コロナウイルス感染者が2名確認されたと伝えていました。

 感染経路は不明だと。
 今朝になれば、もう少し詳しい情報が出るのかと思ったけれど、そのままです。

 感染経路不明というのは、東京都ではとても多くて、いわゆる市中感染ということなのかもしれないけれど、新潟県の場合、まだそういう段階ではないと思います。

 でも、どこで感染したのかわからないというのは、当事者の方も困惑でしょうし、周囲も困惑だと思います。

 以前、孤発例という言葉も使われていましたが、今はどうなのでしょう。
 
 今後のニュースに注目しようと思います。 

インターハイは開催できるのか?

2020-04-09 11:23:05 | 陸上競技・ランニング
 アスリートランキングで、新潟県内の大会を調べると、高校の新潟・下越・佐渡地区の大会が中止となっています。

 上越・中越地区は準備中になっています。

 陸上競技に限りませんが、インターハイに向けての予選という位置づけにもなっている各種大会。
 実施できないとしたら、代表はどうなるのか。
 
 緊急事態宣言が出された7都府県は、大会実施どころではないかもしれないし、県内の高校も部活停止と県が指示したようです。

 オリンピック開催で、元々の会場が確保できなくて、全国各地に会場が散らばるという、とても大変な年度だったのに、開催そのものができないとなったら、何ともせつない話です。

 今年の高校3年生、受験制度のすったもんだもあるし、授業の確保という点でも、大きな損失というのか影響があるし、たまたまそういうめぐりあわせなんだけれど、しっかりとしたフォローを考えないといけないと思います。

 学校に関しては、どの学年もフォローが必要なんだけれど、高3は特にという感じがします。

世界陸上は2022年7月15日から

2020-04-09 10:41:27 | 陸上競技・ランニング
 昨日のNEWS23、スポーツコーナーで、世界陸上は2022年7月15日からと伝えていました。

 オリンピックが来年開催で、同年にはできないから、1年遅らせる。

 妥当なことだと思うけれど、そのほかの大会とスケジュールの重なりはないのかと思いました。

 TBS NEWSに出ていました。
 『世界陸連は、コモンウェルスゲームズなど、同じ時期にヨーロッパで予定されている2つのスポーツイベントと重ならないよう日程を考慮した』
 なるほど。それなら日程は大丈夫なのでしょう。

 2年後というのが、どういう状況になっているかわかりませんが、選手は1年ごとに年齢を重ねるし、また、2023年の大会をどうするのかというのもあるし、いろいろ難しい部分があるように思います。

選手の練習場所はどこに?

2020-04-09 10:35:14 | その他のスポーツ
 昨日のNEWS23で、ナショナルトレーニングセンターや国立競技場が使用停止になると伝えていました。

 緊急事態宣言が出されたから。
 ナショナルトレーニングセンターの宿泊棟からも退去させられると。

 ナショナルトレーニングセンターの施設・設備を考えると使えなくなることは、残念というのか、強化に向けてはとても困ると思います。

 さりとて、安全な場所かといったら、そうではないということになれば、感染を避けるという点で、使用停止が妥当なのでしょう。

 では、選手たちはどこで練習するのでしょう。
 それぞれの所属しているチーム拠点があると思うけれど、それも今回の緊急事態宣言の7府県だったら制限あるかもしれないし、基本的に現在どこであっても、安全ですと言い切れるところはないのかもしれません。

 日本の場合、オリンピック延期が発表されて、すぐに東京都の感染者が増えるという、露骨とも思える数字の変化があって、オリンピック開催が大きく影響しているのは明らかだと思います。

 選手に限らず、来年開催に向けて準備している人たちの仕事はどうなるのか、というのを考えても、中止を打ち出すのがまずは一番大事ではないのかと考えてしまいます。

30万円給付の例

2020-04-09 09:50:03 | Weblog
 昨日のNEWS23で、緊急事態宣言が出されたことと関連して、所得補償。
 30万円の給付があるというけれど、どういうケースなのかわかりにくい。
 
 例として上がっていたのが、かなりの収入がある場合でした。
 年収が600万円、800万円、900万円のケースで、減少額を設定して、対象か対象外か。
 
 年収が600万円以上というのは、そもそもかなり多いと思うし、現状逼迫した状況にあるという場合に、どういう救済をするかという話とはずいぶんかけ離れていると思いました。

 NEWS23で取り上げたのは、矛盾があるという意味合いだと思うけれど、総理が会見の時に、我々国会議員や公務員はそもそも減収になってないから、給付する必要はないと言ってました。全員に給付するという案もあったと聞くがという質問に対して。
 
 それで考えると、年収800万円の人も対象になるというのは、ちょっと違うような感じがしました。
 また国会議員はある意味もらい過ぎかもしれないし、逆に公務員といっても、正職員でない場合、3月以降仕事がなくて無給状態という例も一斉休校になってから伝えられています。

 全員給付で、たくさんの収入がある人は、あとで税金で調整するという案も出ていたようで、街の声にあった「いったい何人くらいの人がもらえるの?」という意見が、かなり核心を突いているように思いました。
 手続きを含め、もらいにくくしている、そう感じさせるものがありました。

ヨルダンのヒュンダイ車

2020-04-09 09:37:21 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「新・地球絶景紀行」
 ヨルダンでした。

 レンタカーで移動する場面があって、ドライバー付きというのがちょっと面白かったです。タクシーと同じではないの? でも、違うんでしょうね。あくまでレンタカーなのでしょう。

 スタイリッシュなセダンで欧州車かと思ったら、ヒュンダイのエンブレム。
 
 白いハッチバックもヒュンダイ

 
 後ろにはランクルもあります

 

 調べてみたらエラントラスポーツのようです。
 4,570×1,800×1,450。

 サイズとしては、シビックセダンよりちょっと全長が短いというくらいで、いわゆるCセグメントなのでしょう。

 ヒュンダイのHPでラインアップをみると、セダンが多く、SUVはあるけれど、日本で人気のスライドドアのミニバンタイプは商用車にあるくらい。

 韓国国内の市場、あるいは国際市場を考えると、そういうラインアップになるのでしょう。

 それはそれとして、ヨルダンの絶景紀行。素敵な場所がたくさんありました。

「Moon Light Dance」Maori

2020-04-09 09:18:16 | TV・映画
 昨日のプレミアムカフェは巨樹を取り上げていました。
 「北米大陸 世界一の木を求めて」

 1998年の放送。

 番組の途中で流れた音楽がとても印象的でした。
 タイトルが出たのでチェック。
 「Moon Light Dance」
 歌っているのはMaoriさん。
 作詞・作曲は杉本竜一さん。

 「地球に好奇心」のイメージソングというのも出ていました。

 YouTubeで聞けるんじゃないかと思ったけれど、見つかりませんでした。

 となれば、プレミアムカフェで「地球に好奇心」が取り上げられる機会があれば聞けるかもしれないので、そちらに期待したいと思います。

 巨樹の話、とてもよかったです。
 植物と動物は、全く別なものととらえられることも多いけれど、生物という点では同じわけで、光合成を考えれば、生物を支えているのが植物であるのは明らか。
 もっともっと、植物に興味を持ち、感謝せねばというのをあらためて感じました。