イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ノート、ヤリス、フィットの加速性能

2020-04-21 20:21:42 | 自動車
 driver 6月号にノート、ヤリス、フィットの加速性能のテスト結果が出ていました。

 ゼロヨンで一番早いのはノート。e-POWERです。17秒09。過去には16秒台を出した実績あり。

 フィットHVが17秒29、ヤリスHVが17秒41、ヤリス1.5ℓが17秒55、フィット1.3ℓが19秒72。

 それ以外のテストもいろいろあるのですが、加速性能ではおおむねノートが好成績。
 モデルがかなり古くなっているのに、さすがはモーターで走るだけのことはあると思いました。

 ただし、高速域での加速はかなり落ちてます。実際の走行では使わない速度域になりますが。

 ヤリスは1.5ℓの走りが活発で、燃費ではハイブリッドがよくても、走りの楽しさはガソリン車の方がよさそう。フィットはエンジンが1.3ℓなので数字的には不利。ただ、乗り心地等総合力ではとてもよくて、価格を考えれば魅力十分。

 ノートe-POWERの総合力は、最新モデルのヤリスとフィットとの比較ですから相当不利。
 そこで気になるのが新型。年内にフルモデルチェンジの予定となっていますが、どの産業も予定通りに進んではいないようですから、果たしてどうなるのか。
 
 また、二酸化炭素排出に関しては、EVが有利だとしても、高速走行ではガソリン車が適しているようで、これからバッテリーの変革(全固体電池)やモーターの特性・チューンアップなどが行われないと、EVに移行しますという一本道で進めるのか、ちょっと疑問も感じました。

責めるより心を動かす話で

2020-04-21 20:06:54 | TV・映画
 今日のお昼BSフジで放送していたドラマ「警部補・佐々木丈太郎3」

 丈太郎(寺脇康文)とコンビを組む若手刑事が、1作目、2作目と違っていました。
 1作目と2作目は佐野泰臣さん。
 今日見たのは石黒英雄さん。降谷(ふるや)刑事。パソコン類を使いこなし、丈太郎のようなやり方は古いと考えるようなタイプ。

 徒歩で捜査に向かう時にも地図アプリを使うという、そういう人。
 「やばい」と言ったから、操作ミスでもしたのかと思ったら、実家の前を通ることに。
 和菓子屋さんでした。お母さん(大島蓉子)さん大喜び。近所の人たちまでみんな「頑張って」の声援。

 そういうのがいやだから、やばい、という発言だった降谷刑事。
 つきあい方が濃すぎるというのと、そういう中で、おしゃべりに来てその帰りにおまんじゅうを盗んでいくおばあさんがいて、両親はそれを見て見ぬふりをしている。そういうのが許せないと。

 ところが、事件が解決して、丈太郎が「甘いものを食べに行こう」と、降谷の実家に。事件を解決した中で降谷刑事は大きく変わっていました。
 噂のおばあさんがやってきて、ちゃっかりおまんじゅうを1個手にしました。
 降谷刑事が声をかけたから「それは犯罪です」というのかと思ったら、両親が暗いうちに起き出して、毎朝お客さんを思って一生懸命作っているおまんじゅうなんだという話をしたら、おばあさんは「これはいくらですか?」と。
 
 責めることではなく、相手の気持ちに訴えるというのか、心を動かす話をして、自らの行動を振り返ってもらう。素晴らしいですね。
 ドラマですけど、そうあって欲しいし、ちょっと学校っぽいかな。
 
 丈太郎の妻は横山めぐみさんが演じていて、こちらもまたいいコンビ。
 好きなシリーズになりました。

新潟県も休業要請

2020-04-21 18:49:40 | Weblog
 NHK総合の新潟ニュース610を見ようとテレビをつけたら、もう始まっていて、休業要請の話をしていました。

 新潟県も感染者が増えてきたのかと思ったら、新たな感染者は新潟市で2人。
 新潟県内での感染者は合わせて53人。
 特に、急に増えたわけではないです。

 休業要請は、いろいろ読み上げていました。
 ストリップ劇場というのはわかるとして、ヌードスタジオとか、のぞき劇場とか、そんなのを言ってたように思うけれど、NHKでもそういうのを言うのか…と思ったのと、いったい何をする場所、新潟県内にあるの?という疑問も。
 
 『最低7割、極力8割程度の接触機会の提言が達成されていない状況』というのも、だから休業要請だというんだけれど、総理がそういうから同じことなのでしょうが、専門家の会議でも、7割という数字は出てないといわれているし、8割でなければ意味がないとして、いったいそれをどう受け止めればいいのかわからない。

 普段の生活でも、人と会うのは家族だけ。そういう人はどうすればいいんでしょうね。
 
 家族とも会うな。家での生活を全く別々にせよ…、そういうことではないでしょうね。

 総理の説明に従うだけではなく、もう少し具体的に説明して欲しいと思いました。
 
 休業要請の期間は4月22日から5月6日まで。
 それで感染がおさまる? そうであったらいいけれど、単に連休中どこにも行けない状況を作っておこうという、それだけのような気もして、その先には休業要請継続が待っているのかな…。

手荒れは感染に影響せず

2020-04-21 10:37:30 | Weblog
 昨日のBS-TBS「報道1930」

 一番最後の、視聴者からの質問コーナー。

 手荒れがひどいという女性からの質問で、あかぎれやひび割れの傷口から感染することはないのか、と。

 医療関係者の方が「それはありません」と言いきっていました。

 私もあかぎれ、ひび割れができやすいです。台所の洗い物とかゴム手袋を使っていますが、それでもどうしてもあかぎれひび割れが起きます。

 昨日の質問の方も、同じようなことかと思うけれど、例年以上に手洗いのことが強くいわれ、さらにアルコール等の薬品を使う消毒の機会もあるから、なおさら荒れやすいと思います。

 少なくとも感染の心配はないという医療関係者の断言はありがたいことですが、痛いんですよね。あかぎれもひび割れも。
 
 今年は例年より大変という人が多いのかも。

新潟市役所、できる限り自宅勤務

2020-04-21 10:30:07 | Weblog
 新潟市役所では、できる限り自宅勤務を勧めていると、地元紙に出ていました。

 可能なんですね…。市役所業務というのは、基本的に役所内でやるものだと思っていました。

 自宅で行うとしたら、資料等どうするのでしょう?
 もちろん窓口業務は減らせないでしょうから、それ以外の部分なんだと思いますが、それも庁舎内でやるのが当然というか、そうせざるを得ない仕事なのかと思っていました。

 一方、学校はどうなっているのでしょう?

 以前は、長期休暇中を中心に自宅研修という形で、勤務地を離れての研修が可能だったけれど、今は制度としてあるかもしれないけれど、なかなか実施できず、長期休暇中も出勤して、児童・生徒がいなくても教務室で仕事をするという形になっているようです。

 これだけ長い休校で、連絡を受けるための職員は必要だとしても、多くの職員は自宅勤務の方が感染予防という点では適すると思うけれど、あまり話題として出ていないようです。

 どの分野でも、まずPCR検査を増やして、陽性者であれば何らかの対応をするという、そちらを最優先するべきという意見が一番大事なように思います。
 それが実施されてないならば、市役所で自宅勤務というなら、学校も自宅勤務を増やしていいんじゃないかと思いました。

 (でも、本当のことをいえば、自宅勤務は誰にとっても難しいと思います。仕事は職場、自宅はくつろげる場所。つまりオンとオフがはっきりする状態でないと、諸々トラブル起きやすいと思います)

グレーの新型フィット

2020-04-21 10:22:58 | 自動車
 昨日、ランニングに出た時、新型フィットを見ました。

 パン屋さんの所で横断する時、デイライトで新型フィットだとわかりました。目の前を横切っていく姿は、適度なサイズで、先代モデルよりすっきりしていて、好調な売れ行きも納得。

 色はグレー。HPで調べたらシャイニンググレー・メタリック。

 あいにく、ちょっと雨が降っていて、シャイニングの部分は実感できず。

 今回のフィットはイエローがなくて、ちょっと残念。目立つしきれいだし、好きでした。
 ミラノレッドもなくて、プレミアムクリスタルレッド・プレミアム。深みがあって、とても素敵ですが、価格がアップします。

 青は水色系で、エアーライトブルー・メタリックとサーフブルー。サーフブルーはクロスター専用のようです。ソリッドカラー。

 明るいボディカラーの方が、目立つので好きというか、ありがたいというか、安全という点で視認性は大きなポイント。
 
 まだ、2回しか見てないと思うので、これからだんだん見かける回数が増えると思います。何色が多いのか、出会うのが楽しみです。

使い方はよく考えて大切に

2020-04-21 09:08:49 | Weblog
 昨日のNEWS23、エンディングのところで、10万円の一律給付に関して、
 使い方はよく考えて大切に
 というような話がありました。

 星浩さんが、結局赤字国債でまかなうんだから、将来の世代に負担をかけることになる、と。

 全くその通りではあるんだけれど、大切に使うというのか、大切にして蓄えておこうというのか、そういう諸々人によって違いはあっても大切に、なのか。
  
 ただ、そもそもの部分を考えて欲しいです。
 2月末に、全国一律休校を総理が言って、それでは子供たちの面倒を見なければいけないから仕事に行けない。収入がなくなれば、生活が成り立たないという声がかなり出てきて、何らかの補償が必要ということになったと思います。

 その時に、誰が逼迫しているかを確かめていたら、間に合わないから、スピード優先で、一律給付がいいという意見があって、そちらに進むのかと思ったら、30万円になったわけです。
 その時、総理は、私達国会議員や公務員は収入が減っていないわけで、全員に給付するのはおかしいと説明していました。

 公平性の問題はあるけれど、スピード重視ならば一律給付が必要だという声はその時点で消されたわけです。

 結局、それが条件の複雑さ等で、進まないし、わからないしで、公明党の山口代表の動きもあり、一律1人10万円。

 みんながそのお金を使って、景気浮揚に向かいましょうというのか、とにかく生活を支えようというのか、将来を考えて蓄えておきましょうというのか、そのあたりがわからなくなってしまいました。

 エンディングで時間がないから、そういう発言だけでおしまいでしたが、混乱したことの責任、スピード感が全くないことの責任、そのあたりの解説をもっとたくさんして欲しかったです。

再起動でとりあえず解決

2020-04-21 08:58:48 | 雑感
 妻のスマホ。キャリアメールがうまく受信できないという症状で、対応センターに電話。

 日中は時間が足らなくて保留状態。
 夕食後にもう一度かけて、結局、再起動することで受信できるようになったみたいです。

 遠隔操作というのは、不思議な感じがします。勝手に画面が動くから。
 今までにも何度か、相談しているので、その点では見慣れているとも言えるんだけれど。

 連絡の取り方はキャリアメール以外にもあるし、対応はできるとしても、確かに送信したのに送信ボックスに入っていない、受信がわからないというのは、すっきりしないから、解決してよかったです。

 どうも、指定したフォルダに振り分けられているようなのですが、その設定を誰がいつしたのかという点で、記憶があやふや。
 おそらく3Gケータイの時に、迷惑メールとの区別で設定したのが、そのままスマホに引き継がれているのではないかと思いますが、自分でやったことではないと記憶に残らないというのもあるし、スマホを手にしている時間は長い割に、使いこなしているというところまでにはもう一歩、もう数歩かな…。