アシックスからスパイクピンのないスパイクが発売されました。
メタスプリント(METASPRINT)
スパイクピンがないスパイクというのは、言葉としては矛盾しているようですが、ピンはありません。
HPをみると、
「スパイクピンがトラックに刺さる・抜ける時間とトラックとの設置時間を短縮する」と書いてあります。
昨年、桐生祥秀選手が使用して話題になったような気がします。
ナイキのシューズが禁止になるのではないかという話になって、でも、結局厚みやカーボンプレートの枚数が制限されることでOKに。ただ、市販から4か月以上経っていることというのがあったように思います。
スパイクも選手個人専用はだめになるということだったと思うので、同じように市販なんだろうと思います。
ずいぶん前になりますが、さだまさしさんがライブコンサートのトークだったか、スパイクを履かないで、100mを○○秒で走ったと自慢していたと思います。
記録は忘れました。
だったら、スパイクを履けばもっと速く走られると言う人がいるけれど、あんなもの履いたら、地面に突き刺さって走れないでしょ、というようなことを言っていたと思います。
笑いがとれるというか、受ける話として、つまりジョークとして受けとめられていたわけですが、現実として、ピンが刺さる抜けるはロスタイムですか…。
技術革新、その成果が明確に記録になるのはいつかな?
大会ができないことには、確かめようがありません。
メタスプリント(METASPRINT)
スパイクピンがないスパイクというのは、言葉としては矛盾しているようですが、ピンはありません。
HPをみると、
「スパイクピンがトラックに刺さる・抜ける時間とトラックとの設置時間を短縮する」と書いてあります。
昨年、桐生祥秀選手が使用して話題になったような気がします。
ナイキのシューズが禁止になるのではないかという話になって、でも、結局厚みやカーボンプレートの枚数が制限されることでOKに。ただ、市販から4か月以上経っていることというのがあったように思います。
スパイクも選手個人専用はだめになるということだったと思うので、同じように市販なんだろうと思います。
ずいぶん前になりますが、さだまさしさんがライブコンサートのトークだったか、スパイクを履かないで、100mを○○秒で走ったと自慢していたと思います。
記録は忘れました。
だったら、スパイクを履けばもっと速く走られると言う人がいるけれど、あんなもの履いたら、地面に突き刺さって走れないでしょ、というようなことを言っていたと思います。
笑いがとれるというか、受ける話として、つまりジョークとして受けとめられていたわけですが、現実として、ピンが刺さる抜けるはロスタイムですか…。
技術革新、その成果が明確に記録になるのはいつかな?
大会ができないことには、確かめようがありません。