イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

陸上競技のスパイクピンは抵抗になる

2020-04-19 20:34:52 | 陸上競技・ランニング
 アシックスからスパイクピンのないスパイクが発売されました。

 メタスプリント(METASPRINT)
 
 スパイクピンがないスパイクというのは、言葉としては矛盾しているようですが、ピンはありません。

 HPをみると、
 「スパイクピンがトラックに刺さる・抜ける時間とトラックとの設置時間を短縮する」と書いてあります。

 昨年、桐生祥秀選手が使用して話題になったような気がします。

 ナイキのシューズが禁止になるのではないかという話になって、でも、結局厚みやカーボンプレートの枚数が制限されることでOKに。ただ、市販から4か月以上経っていることというのがあったように思います。

 スパイクも選手個人専用はだめになるということだったと思うので、同じように市販なんだろうと思います。

 ずいぶん前になりますが、さだまさしさんがライブコンサートのトークだったか、スパイクを履かないで、100mを○○秒で走ったと自慢していたと思います。
 記録は忘れました。
 だったら、スパイクを履けばもっと速く走られると言う人がいるけれど、あんなもの履いたら、地面に突き刺さって走れないでしょ、というようなことを言っていたと思います。
 笑いがとれるというか、受ける話として、つまりジョークとして受けとめられていたわけですが、現実として、ピンが刺さる抜けるはロスタイムですか…。

 技術革新、その成果が明確に記録になるのはいつかな?
 大会ができないことには、確かめようがありません。

何の取材かヘリコプター

2020-04-19 20:23:48 | Weblog
 午後からヘリコプターの音がしばらく聞こえていました。

 何かあったのかと、県内ニュースをチェックしましたが、特に事故等上空からの取材が必要な出来事はなかったようです。

 マスクの材料等を買いに出かけていた妻も、けっこう気になったと言ってました。
「外出している人がどれくらいいるか、上空から確かめているんじゃないの」という、取材よりチェックじゃないかという推理もしていましたが、そこまでやるとも思えない…。

 新潟はそもそもそんなに人出がない…。
 イオンモール新潟は専門店街を臨時休館するとHPに出しているので、そちらは休日かなり混むようですが、おそらく通常より相当減ったでしょう。
 どちらにしても、ヘリコプターからの取材ではわからない。駐車場の様子がわかるか…。

 ドライブスルーでPCR検査をするというのも、この近くなので、もしかして検査数が増えて、その取材かなとも思ったけれど、今日は新たな感染者なし(検査数はわかりません)。

 ということで、ヘリコプターで取材するような大きな出来事はなかったようですから、それならよかったと、少しホッとしました。

福永祐一騎手、クラシック完全制覇

2020-04-19 18:53:57 | その他のスポーツ
 皐月賞はコントレイルが勝ちました。

 「みんなのKEIBA」の実況では、ゴールしたときに「福永祐一、クラシック完全制覇!!」と言いました。

 え、そうだったの?!とちょっとびっくり。皐月賞は勝ってなかったんですね。
 福永洋一騎手も勝っているから、親子制覇でもあると。

 学生時代、クラシック音楽と競馬が大好きという友人がいました。
 あるとき、重症な風邪をひいて部屋から出られない。様子を見に行ったら「それ以上入るな、うつったら大変だ。でもお願いがある。本屋に行って『優駿』を買ってきてくれ」と。発売日をだいぶ過ぎてしまったから(自分で買いに行けなくて)、他の人が立ち読みして残った最後の1冊だったとしてもいいから、買ってきてくれという、そういう友人でした。

 クラシック音楽が好きで、競馬も好き。共通点はあるのか? 
 出会った頃に聞いてみたら、「皐月賞、ダービー、菊花賞、こういうレースを何という?」「クラシックレース」
 
 ということを思いだしたのですが、クラシック完全制覇、すごいと思います。

 サリオス(D.レーン)との競り合いになりましたが、上がり3ハロンはコントレイルが34秒9。最速です。サリオスは35秒4。それが2番目。

 勝利ジョッキーインタビューで、福永騎手は距離が伸びても大丈夫ではないかと、ダービーに向けての話でした。余裕度はかなりだったようです。

 今日の「みんなのKEIBA」は、井崎脩五郎先生は電話出演。
 ケータイもスマホも使わないという紹介でした。
 「充電するのが面倒」とおっしゃっていましたが、ある意味正しいと思います。
 固定電話は停電でも使えます(電話機能に限られると思うけれど)。
 
 スタジオには岩瀬仁紀さんがいて、競馬場ではなくフジテレビのスタジオだったと思いますが、ゲストはOKなの? 

 無観客で、放送体制も通常と違ってきて、でも、レースは白熱。馬たちは何を思っているのかな。

ネロは本当に暴君だったのか?

2020-04-19 18:34:18 | TV・映画
 昨日の夜Eテレで放送していた「地球ドラマチック」

 皇帝ネロをプロファイラーたちが分析。
 本当に暴君だったのか?

 どうやらそうではなさそうです。

 そもそも、歴史において正しいものがあるのかどうか。
 歴史を残した人が、自分にとって都合のいい部分だけにして、都合の悪いことは残さない。
 歴史といわずとも、現在の政治だって、平気で文書改竄、ねつ造、廃棄を堂々とやっているんだから、ましてや過去のものを調べたところで、正確なものなどない、と考えた方がいいのかも、とネロに限らず、思う部分ではあります。

 ただ、昨日の番組はそういうことではなく、例えばローマの街中が火事になっているのを、城から見下ろし楽器を奏でていたなんてのはあり得ないでしょう、と。自分も逃げなければ、その後の存在がない。

 弟を毒殺したというのも、当時の薬物でそういうものはなかった、という分析。つまり、その場で命を落とすような殺害は無理。
 
 最後に、史跡として残っている壁に、ネロをたたえるような市民の記述があって、むしろそちらが信じられるのではないかと。

 真実とは何かというのは難しいと思います。

ライラックがきれいに

2020-04-19 11:53:22 | 雑感
 ライラックがかなり開いてきました。

 曇り空なんだけれど、時々青空になります。
 家の中が明るくなったときに、カメラを持ってシャッターチャンス!!
 何とか撮れました。

 IXY 610Fで撮影したもの
 

 OLYMPUS E-410で撮影したもの
 

 

 スマホの壁紙も作りました。

処方箋も代診の先生の名前で

2020-04-19 11:50:16 | 雑感
 先日の定期通院。代診の先生でした。

 自分も走っているということで、走るのはリフレッシュになるし、ストレス発散にもなるから続けてください(普段の健康管理でも、現在の状況を考えても)ということだったんだけれど、先生がどれくらいのタイムで走るんだろうというのは、興味はあったけれど、診察とは関係ないことだから聞きませんでした。

 新潟ロードレースにエントリーしたけれど、中止になってしまったということで、大会に出ていることはわかっているけれど、名前は覚えなかったから、調べようがないか…。でも、もしかしてと、お薬手帳を見ました。ありました名前が。当然といえば当然ですが、処方した医師の名前が代診の先生でした。

 それならばと検索してみたら、10kmは43分ほど、ハーフは1時間33分ほどの記録が出ていました。
 速い…。

 もっとも、今の自分との比較では年齢が違いすぎます。
 過去に上越市の病院に曜日限定で診療されていて、その病院のお便りに、年齢(当時の)や趣味(筋トレとバスケ)が書いてありました。
 その時から数年経ってますが、まだ20台。

 それはねぇ、記録の比べっこは無理です。

 もしかして、どこかの大会で一緒になれたらいいなぁと思いますが、医師の仕事を考えると、それまでに名前を忘れちゃうか…。とりあえず覚えたんだけど。

マイバッグからレジ袋への動き

2020-04-19 11:41:27 | Weblog
 新型コロナウイルスの感染予防で、マイバッグの持ち込みを禁止する動きも海外では出ていると、地元紙の記事にありました。

 レジ袋はプラスチックゴミの問題で、使用しないようにという動きできた中、理由が変われば使用も変わるということなんだと思います。

 過去には、マイバッグというのか、口の開いたバッグをお店に持って入ると、万引きを警戒された時代がありました。
 ストンとバッグに入れてしまえばわからない、ということで。

 今は、商品に何かセンサーつきのタグがあるとか、防衛策があるのかもしれませんが、昔はバッグに入れてしまえばわからないということだったんだと思います。

 商店の袋(紙袋の時代もありました)に入れてもらうことで、購入したものだとわかる。そんな時代もありました。

 日本政府の方針は、レジ袋有料化で変更なしということですが、現在のように市中感染が広がっているというのか、感染経路不明ということになると、やはり持ち物に関しても注意が必要になってくるという海外の取り組み、参考にすべきことのように思います。

松田さん サトノフラッグ、上村アナ ダーリントンホール

2020-04-19 09:39:54 | その他のスポーツ
 昨日のS☆1、GⅠ予想は皐月賞。

 松田丈志さんの本命はサトノフラッグ。中山の2000mは2戦2勝。今回はC.ルメール騎手とのコンビ。皐月賞連覇を、と。

 上村アナはダーリントンホール(M.デムーロ)。レース前日の雨を考えるとパワフルでタフな馬だから、と。

 昨日はバスケの特集があって、そこに登場した藤井祐眞選手はコントレイル(福永祐一)。辻直人選手はサトノフラッグ。

 現在単勝人気は、コントレイル、サトノブラック、サリオス(D.レーン)の順で、上村アナの予想がちょっと面白い狙いで、他の3名は確実なところを突いていると思います。
 
 サトノフラッグは前走弥生賞を武豊騎手とのコンビで勝っています。ディープインパクト記念という名称になって、勝利ジョッキーインタビューでも、その点を喜んでいた武豊騎手。あのときは、C.ルメール騎手は海外から戻ってきて、自宅待機だった期間でしょうか。

 今回はマイラプソディとのコンビ。こちらもずっとコンビなので、その点では期待が持てると思います。
 
 ディープインパクト産駒が4頭に対し、キズナ産駒が3頭。
 子どもと孫が同じレースで戦うというのも、競馬らしいといえるのかもしれないけれど、コントレイルとサトノフラッグがディープ産駒で、1番人気と2番人気。
 キズナ産駒はクリスタルブラック(吉田豊)が4番人気、キメラヴェリテ(藤岡康太)が10番人気、ディープボンド(横山典弘)が18番人気。
 ディープボンドの馬名意味は深い絆。なるほど、絆がbondなんですね。ボンドは接着剤を思い浮かべてしまいますが、意味合いはくっつける、つなぐということなのかな。商品名だと思うけど。
 しんがり人気ではあるけれど、これまでデビューから4戦は和田竜二騎手とのコンビ。今日は横山典弘騎手とのコンビ。1998年のセイウンスカイ以来の皐月賞制覇というのも見たいです。起こせ大波乱…かな。