イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

秋田の木製品

2020-04-14 20:37:20 | TV・映画
 今日のお昼、BSプレミアムで放送していた「イッピン」
 秋田の木製品でした。

 秋田杉は有名ですから、それに関連したものが紹介されるのかと思ったら違いました。

 ブナで作った椅子。山桜の樹皮で作った下駄。オノオレカンバで作った櫛。

 どの製品も素晴らしいんだけれど、欲しいと思ったのは椅子。
 あのカーブ。

 作成時の様子も映りました。
 材木に荷重をかけてしならせるというのは、強度試験で見たことがあります。
 学生時代です。
 柱材で一定の基準をかけて、折れる時はすごい音がするし、そうでない時は、めいっぱいしなっていたのが、ひゅんと元に戻ります。

 ブナ材は、蒸してから力をかけてカーブをつくり、それで形が固定されるようです。

 欲しいという点では、一緒に見ていた妻と一致したのですが、おそらく手の届く価格ではないだろう…という予想で、買おうかという話にはなりませんでした。

新潟市で新たに3人の感染者

2020-04-14 20:28:32 | Weblog
 NHK総合の新潟ニュース610で、新型コロナウイルスの感染者が新たに3名と、伝えていました。

 3人とも新潟市。
 県内合計で45人。

 そのうち、新潟市が大部分。

 都道府県別の感染者数が一覧になるけれど、新潟県の場合は、感染者が確認されている自治体は限られていて、そのあたりのことは、他の都道府県ではどうなっているのか。

 都道府県単位で移動の注意を呼びかけているのはあるけれど、同一都道府県内での移動はどうなのかというのを考えると、大変なことだというのを一層感じてしまいます。

雲と想像力

2020-04-14 20:20:06 | 雑感
 夕方4時半過ぎ、南東の空を見て、庭の飛び石を思い浮かべました。
 写真を撮ろうと、カメラを用意したら、ちょっと形が変化していました。
 

 見た瞬間に何を想像するか。まさにimaginationの部分。
 もしかしたら、inspirationにつながるかも。

 青空も素敵だけれど、青い空と白い雲、そのコンビネーションも素敵です。

県高校地区大会、すべて中止

2020-04-14 11:55:41 | Weblog
 県立学校が明日から5月6日まで休校。

 そのこととも関連するのでしょうが、高校の地区大会が全て中止。

 やむを得ないと思います。休校中に部活動ができないとなれば、大会を実施するにしても練習が十分ではないということになるし、感染のリスクを考えても中止しかないのでしょう。

 ただ、そうなると、県総体出場の条件がどうなるのかという問題になるし、そもそも県総体ができるのかという問題でもあって、結局インターハイはどうなるの?という、そこまで問題はつながっていると思います。

 部活動は教育活動の一環であり、本分とは違うという見方もできるけれど、最近はスポーツ推薦で進学する人も多いから、大会実績がないとその点でも影響が出ると思います。
 もちろん、授業ができないことで、入試に対する部分でも、教育課程を終えられないという懸念もあるし(入試に関係なく、教育課程を終えられないとしたらまずいです)、休校によって生じる問題を、どう解決していくのか大変なことだと思います。

 まずは、毎日毎日を家でどう過ごすのかという、その問題も大きいと思います。

新型ハリアーの紹介

2020-04-14 11:48:54 | 自動車
 トヨタのHPに、新型ハリアーの紹介が出ています。

 2020.6 Debut! と書いてあるので、あと2ヶ月くらい。
 早めの紹介は、最近の傾向のように思います。

 スタイリッシュという点では、現行モデルもかなりかっこよさを意識していると思います。
 新型はより一層その点を強調している感じがします。

 SUV市場は好調で、価格を考えると、ハリアーが属するカテゴリーはかなり上のゾーンになるけれど、現行モデルが2013年からなので、待望の新型ということで、きっと出足好調となるのでしょう。

佐渡市長選、投票率70.92%

2020-04-14 11:40:49 | Weblog
 一昨日が投票日だった佐渡市長選。

 投票率が70.92%と、地元紙に出ていました。

 どこかのニュース番組で、坂戸市長選の様子を伝えていたのを見ました。
 確か、筆記用具は持参するとか言ってたような気がします。
 そして投票率は36%くらいだったかと。

 しかたない数字だと思いました。
 だから、佐渡市長選も50%にいかないかも…と思ったのですが、70%越え。
 過去の投票率はわからないのですが、やはりできる限り多くの有権者が投票する方がいいと思うし、現在の状況の中、2/3以上の投票率でよかったと思います。

コスタリカの昆虫たち

2020-04-14 09:40:12 | TV・映画
 昨日の朝、BSプレミアムで放送していた「ワイルドライフ」

 コスタリカの昆虫たちでした。

 コスタリカに渡り研究している西田賢司さん。
 昆虫好きの方は多いと思うけれど、現地に行って20年も研究を続けるというのは並大抵のことではないと思います。

 新種が発見できるというのは、すごい楽しみというのか、張り合いだとは思うけれど、ある意味それはリスクのあることだと思います。
 昆虫の新種がいるなら、他の生物でも未発見のものがあって、場合によっては人体の健康に影響するものだってあるかもしれないから。

 イリオモテヤマネコの研究をされていた安間繁樹さんの本で、トイレに入って、しゃがんだら目の前にハブがいた、そんなエピソードが書かれていたのを記憶しています。
 フィールドワークを得意とされる方々は、ちょっとやそっとの危なさは全く気にしないのかもしれません。

 番組のナレーションは中山果奈アナウンサー。
 番組では声だけですが、画像を見ると笑顔が素敵で、桜花賞3着だったスマイルカナは、こういう人をイメージしているのかなと思いました。

高齢者が重症化しやすいと言われる中

2020-04-14 09:28:38 | Weblog
 昨日のNEWS23、国会では年金のことが審議されると伝えていました。

 年金の受け取り開始が75歳まで引き上げられるようにする法案。
 厚生労働省が、新型コロナウイルス対策で大変な時に、同じ担当省が審議に関わる仕事をするのは大変ではないかという指摘が野党から出ていました。

 そもそも、現状で考えると、新型コロナウイルスに感染した場合、高齢者は重症化しやすいと言われ、子供たちあるいは若者が、自分たちが軽症あるいは無症状であっても、高齢者(祖父母等)にうつしたら大変だ、と言われています。

 75歳は高齢者だと思いますが、年金受け取りをそこまで待っていたのに、感染して……という話になったら、より大変そう。

 たぶん、今回の新型コロナウイルスのことで、受給開始を遅らせようとする人は減るんじゃないかと思ったりするのですが、それでもやはり生計に余裕のある人は、75歳まで待つという選択するのかな? 65歳開始に比べると84%多くなると説明していたように思いますが、現状を考えると早めに受け取った方が確実、と考える人の方が多いような気がします。

くつろぐ総理

2020-04-14 09:19:26 | Weblog
 昨日のNEWS23で、総理のTwitterが紹介されました。
 紹介なのか問題視なのか、微妙ですが、星野源さんの動画と並んで、総理がくつろいでいる様子。何か飲み物を口にして、犬と戯れ、読書。

 そうやって家で過ごしましょう、というメッセージらしいですが、さすがにくつろぎすぎのような気がしました。立場を考えると。
 もっと危機感を持って、いろんな対策を考えたりしているのかと思っていました。

 イギリスのジョンソン首相が、新型コロナウイルスに感染し、かなり心配されましたが、退院されました。いろんな意味で危機感が伝わってくるものでした。

 総理は、緊急事態宣言を出したあとの質問でも、感染に関しては3食しっかり摂って、十分な睡眠を確保すると答えていたので、そういう中でくつろぐ時間を確保しているのかもしれません。
 あるいは、全く撮影用にくつろいだ様子をしているのかもしれませんが。

 また、星野源さんは動画を使われることに関して、一切連絡がないと答えていたので、それって著作権とか肖像権とかの問題になり得るの?

 いずれにせよ、緊急事態宣言とのギャップや、くつろいでいられない人のことを考えると、問題ありというのが、NEWS23の指摘なのかな。

雲が多くても明るい朝5時

2020-04-14 09:09:48 | 雑感
 すっかり朝が早くなりました。
 5時だと街灯はついているけれど、暗さはあまり感じません。空には雲が多いのに。
 
 今日の日の出、新潟市は5時10分。
 真夏といわれても、お盆の8月15日が4時59分ですから、朝の早さはその頃と同じくらいです。

 雲のすき間に月がちらっと見えて、方角的にはほぼ南。
 
 月齢20.4。明日が下弦の月です。