イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ほおづえをつく北の富士

2009-12-30 18:00:10 | TV・映画

 昨日のNHK総合「大相撲とことん言います!2009」

 日本人力士の活躍を待つ声が、例年以上に強い気がしました。

 そんな中、一番目についたのは、
 北の富士さんのほおづえ。

 子供の頃、
 「授業中にほおづえをつくな」と、学校でよくいわれた気がします。

 ほおづえそのものが悪いわけではないけれど、礼儀に反するということだったのだと思います。

 北の富士さんは私より上の世代だから、もっと厳しかったかもしれません。

 それが、最初だけかと思ったら、番組終盤でもほおづえシーンがありました。

 「朝青龍の態度が……」という話題があったり、
 「親方衆のしつけがなってない……」というような話題もある中、
 テレビカメラの前でほおづえをついて話しているのは、何だかおかしな感じがしました。

 おかしなというのは、批判的な意味より、可笑しいの意味です。

 北の富士さんは、自身の横綱キャリアも「イレブン横綱(11勝が多い)」と評していました。

 ともあれ、話の内容はうなずけるものばかりで、
 年末恒例の楽しみな番組となりました。

デーモン閣下さん

2009-12-30 08:35:21 | TV・映画
 昨日のNHK総合、大相撲を振り返る番組。
 毎年恒例で楽しみにしています。
 出演者が面白いですから。

 「デーモン閣下さん」と字幕で紹介されたので、
 小暮をなしにしたのかと思いました。

 調べてみたら、ブログはデーモン小暮閣下になっているので、
 特に変更したわけではないですね。

 デーモン小暮閣下までが名前だから、そのあとに「さん」をつけるというのは、NHKらしい配慮(閣下自体が敬称でも)。

 小暮を省略したのは意味があるのでしょうかね。
番組の本質ではありませんが。

ドラマ「顔」

2009-12-30 08:29:13 | TV・映画
 昨日のNHK総合「顔」は、
 原作を読んでいたので、とても楽しみでした。

 セピア調の画面が昭和20年代、30年代の雰囲気を出していました。
 自動車が走っているシーンなど、どうやって集めているのでしょうね。

 ストーリーは記憶していたけれど、それでも何だか意外な展開でした。
 
 「何もしなければ、そのまま迷宮入りのままだったのに」というかんじはしました。

 でも、それは許されないことという、松本清張さんのメッセージでしょうか。
 
 実は、ミヤ子が妊娠していなかったというラストの場面が一番意外でした。
 原作をもう一度読んでみようと思います。

 谷原章介さんと原田夏希さんのカップル、素敵でした。
 こんな素敵なカップルが離れる必要ないじゃない、というのはドラマとは別の観点ですね。

慣れれば怖いものはなくなる

2009-12-30 08:20:01 | 雑感
 木下隆之さんがdriver 2-5号で書いていました。

 燃料残量警告の赤ランプがついても、慣れてしまえば怖くないと。

 確かに、何事でも慣れれば怖くないというのがありそうです。

 私も昨年の今頃は、ハーフマラソンまで復活するのは無理だと思っていました。
 実情を考えれば、以前のように走れるわけがないと思っていました。

 しかし、実際にレースをこなすうちに、
 「ハーフまでなら大丈夫」という気持ちになりました。

 1年という期間で
 「慣れ」が成立しました。

 今度はフルマラソン。
 来年の今頃、
 「フルまでなら大丈夫」と言えるようになりたいです。

ニューイヤー駅伝、高田自衛隊の活躍はいかに

2009-12-30 08:15:19 | 陸上競技・ランニング
 明後日がニューイヤー駅伝。
 
 高田自衛隊が初出場。
 公式HPのメンバー紹介を見れば、全員が5000m 14分台。
 優勝を争うチームは10000mで27分台、28分台の選手がほとんど。
 高田自衛隊は31分台の選手もいます。

 しかし、チームとしての駅伝ですから、ブレーキを最小限にして、
 各自の設定タイムが出せれば、順位が後ろの方でも、好レースが期待できます。
 1区でしっかり流れに乗って欲しいです。

 優勝争いは、日清食品グループの呼び声が高く、富士通、旭化成が昨年の雪辱を期すという前評判のようです。

 楽しみです。

EVの使い方

2009-12-29 20:04:01 | 自動車
 driver 2-5号で、舘内端氏がEVの使い方を書いています。

 ・EVは自宅あるいは事業所で夜、充電するもの
 ・毎日160km走る人はプロドライバーしかいない(i-MiEVの航続距離160km)
・つまり、毎日充電すれば、航続距離の短さは問題にならない

 なるほどね。
 
 例えば、わが家でも、ふだんの使い方ならば、1充電航続距離が160kmでも、問題はありません。

 何はともあれ、EVを体験してみるのがいいのでしょうね。

 機会があれば、積極的に関わってみたいです。

歌丸さんの生家

2009-12-29 17:33:07 | TV・映画
 スタジオパークで、桂歌丸師匠と板東英二さんのダイジェストがありました。
 (先週の放送)

 歌丸師匠は生家が遊郭だったと話していて、びっくりしました。

 そういう時代だったのかと。

 歌丸師匠は73歳。その年代の人たちは、遊郭の存在を実際に見ていたのですね。

 司会の方が、
 「どんな様子だったのですか?」と聞いたら、
 「説明したってわからないから……」
 と、歌丸師匠は答えていました。

 「最近」という言葉が、どれくらいの年数を指すのか、はっきりしません。
 50代も70代も「最近」からは遠い存在になっているように思っていました。
 でも、70代の方々が知っていること、体験してきたことは、
 私たち50代前半とは、まるで違うんだなと、それは感じました。

硬い硬い雪

2009-12-29 17:25:13 | Weblog
 雪がこんなに硬くなるとは、わかっているようでいて、
 わかっていませんでした。

 除雪車が寄せていった山は、硬くて崩すのが大変です。

 それでもわが家は、捨てる場所がそれなりにあるから、まだいい方です。

 結局、少しずつ崩しては、道路に出している人が、います。
 道路に出すのは、よろしくないのですが、
 そのまま放っておいて、次の雪が降ったら、もっと大変。
 それがよくわかります。

 今日は、ちょっと青空も見えたし、ありがたい天気でした。
 明後日からの雪マークが、どれほど降るのか、気になる所。

 準備は万端。
 ただ、元旦マラソンは雪のない道を走りたい!です。

素晴らしきトライアスロンのゴール

2009-12-29 14:42:16 | その他のスポーツ
 昨日の深夜、トライアスロンの番組があったので録画しました。

 水泳が大の苦手で、参加に関してはトライアスロンは遠い存在。
 でも、マラソンとの共通点は多いから、ずっと興味はありました。

 見たら、とても感動的でした。
 あのゴールシーンはいいですね。

 ウルトラマラソンと似ているかもしれません。
 
 スイムとバイクとラン。
 それぞれメインの筋肉が違うから、3種目やり続けることができる、
 そんな話を聞いたことがあります。

 そうだとしても、アイアンマンの場合は、長いです!
 (長崎五島列島のアイアンマンレースでした)

 ドラマがあったり、テーマがあって参加していたり、
 妻や友への励ましで参加したり、
 たくさんのドラマがありました。
 
 見て良かったです。

カローラルミオンの中古

2009-12-29 14:33:24 | 自動車
 長男が自動車学校を卒業しました。

 グリーンのデミオが一番のお気に入り。
 だけど、新車はとうてい無理。

 そこで、妻に、
 「中古ならカローラルミオンがいい」と言ったそうです。

 ただ、価格が
 「165万」
 ということで、即刻却下。

 私は、ルミオンのスタイル、割と好きです。
 中も広そうです。

 2007年式なら、それなりに価格もこなれているのではないかと思って調べてみました。

 120万を越えてますね。
 思ったより高いです。

 そもそも、車幅を考えると、わが家の駐車スペースには無理……。
 それが一番の現実的問題でした。