8月7日 旅行3日目
長いですが一気に行きまぁす
道の駅あいおい白竜城
車内の図、一晩寝てるので布団ぐちゃぐちゃですが
2列目、3列目の座席を利用し、こんな感じで寝ています
今日の予定は近年、天空城と話題になっている
竹田城跡と白鷺城こと姫路城をめざします。
7時30分 あいおい白竜城発
山陽自動車道→播但連絡道路へ
播但道 和田山I.CでOUT
竹田城への車でのアクセスは、山城の郷という
土産屋、駐車場等のある施設まででそこからは
定期バス、タクシー、徒歩のいずかで登ります。
途中コンビニで保冷用の氷買ったりして
9時45分に山城の郷へ到着。
停留場に並んでバスで中腹のバス乗降場へ
※バスは約1時間に1本しかないので予め
時刻表を確認して来られるといいと思います。
バス乗降場からは徒歩で
昨日もそうでしたが、とにかく暑い
直射日光がニクイ料金所までが遠い
料金所でチケット買って…見えてきたぞ
竹田城 大手門跡
南千畳 おじいちゃんガイドさん?(失礼)が
いて、いろいろ教えてくれました。
有名な雲海は向かいのこの山から
撮影されたものだそうです。丸印のところ
天守は入れませんでした。
この高さ、まさしく天空です
雲海は秋から春の早朝に山の脇を流れる円山川からの水蒸気が
雲海となるそうで、立ち上がる気温の差、水温、無風等の
気象条件が合わないとみられないそうです。
下山します。着衣は上から下まで
汗でびしょびしょですわ。
時間を見るとバスのくる時間まで10分
バスタクシーの乗降所まで走ります
乗降所に既に来ていたバスに乗り込むと運転手さんに
「お客さんどちらまでですか?」
「山城の郷までです。」
「この時間、バスは竹田駅止まりなんです。」
そう、お昼時は山城の郷まで戻らないそうなんです。
うひゃー!!歩いて郷までヒーヒーと下山。
走るんじゃなかった。。。
皆さんも行くときは気を付けてくださいね。
山城の郷まで歩いて戻り、土産物屋さんで、
まずは飲み物ゲット
ゆずサイダー うまーい
職場、家族にお土産買ってついでに
ゆずサイダーも買っちゃいました。
昼飯もまだなので車の中で食べれるように
牛巻うまかったー
帰りの車から竹田城跡が見えたので
停車してシャッター
行きの播但道路のサービスエリアでみつけた
パンフレットに生野銀山なる場所を見つけ
ネットで調べてみると、かなり涼しいらしい♪
ま、それだけではないけれど竹田城の後に
立ち寄りました。(12:45)
撮影したこの辺りから洞の中から
心地よい涼しい風が流れてきます。気持ちい~~~い
入口寄りは江戸、奥に進むと近代の
鉱物採掘について学べます。
中の様子はあまり載せてません
中は天然冷蔵庫。長袖を用意してきたので
ずっといても心地よい。うーんずっといたい。
すれ違った人の中に半袖で寒いと言う人もいました。
外に出ると再びムーッと熱気がぁ~
13時50分 生野発
播但道路に乗って最終目的地 播磨に
14時35分 姫路城近くのPへ到着
姫路城来ちゃいましたよ
感動!
ほんとに真っ白だ
青空に映えます
菱の門
西の丸南門跡
化粧櫓
↑百間廊下の写真撮ってなかったので
本丸をめざします
天守内に
↑東大柱と↓西大柱
白漆喰瓦目地 これが城全体を更に
白く見せているのでしょう
またまたお土産を買って
今回の旅行目標達成!!燃え尽きました
ヘロヘロだけど気を付けて引き揚げじゃ~
兵庫から愛知まで、通勤ラッシュやら
事故渋滞やらで約6時間かかり、
東名高速 赤塚P.Aで明け方まで休んで
8日の昼前に無事帰宅。総走行距離1550km
楽しかったけど、疲れたわw
おわり
長いですが一気に行きまぁす
道の駅あいおい白竜城
車内の図、一晩寝てるので布団ぐちゃぐちゃですが
2列目、3列目の座席を利用し、こんな感じで寝ています
今日の予定は近年、天空城と話題になっている
竹田城跡と白鷺城こと姫路城をめざします。
7時30分 あいおい白竜城発
山陽自動車道→播但連絡道路へ
播但道 和田山I.CでOUT
竹田城への車でのアクセスは、山城の郷という
土産屋、駐車場等のある施設まででそこからは
定期バス、タクシー、徒歩のいずかで登ります。
途中コンビニで保冷用の氷買ったりして
9時45分に山城の郷へ到着。
停留場に並んでバスで中腹のバス乗降場へ
※バスは約1時間に1本しかないので予め
時刻表を確認して来られるといいと思います。
バス乗降場からは徒歩で
昨日もそうでしたが、とにかく暑い
直射日光がニクイ料金所までが遠い
料金所でチケット買って…見えてきたぞ
竹田城 大手門跡
南千畳 おじいちゃんガイドさん?(失礼)が
いて、いろいろ教えてくれました。
有名な雲海は向かいのこの山から
撮影されたものだそうです。丸印のところ
天守は入れませんでした。
この高さ、まさしく天空です
雲海は秋から春の早朝に山の脇を流れる円山川からの水蒸気が
雲海となるそうで、立ち上がる気温の差、水温、無風等の
気象条件が合わないとみられないそうです。
下山します。着衣は上から下まで
汗でびしょびしょですわ。
時間を見るとバスのくる時間まで10分
バスタクシーの乗降所まで走ります
乗降所に既に来ていたバスに乗り込むと運転手さんに
「お客さんどちらまでですか?」
「山城の郷までです。」
「この時間、バスは竹田駅止まりなんです。」
そう、お昼時は山城の郷まで戻らないそうなんです。
うひゃー!!歩いて郷までヒーヒーと下山。
走るんじゃなかった。。。
皆さんも行くときは気を付けてくださいね。
山城の郷まで歩いて戻り、土産物屋さんで、
まずは飲み物ゲット
ゆずサイダー うまーい
職場、家族にお土産買ってついでに
ゆずサイダーも買っちゃいました。
昼飯もまだなので車の中で食べれるように
牛巻うまかったー
帰りの車から竹田城跡が見えたので
停車してシャッター
行きの播但道路のサービスエリアでみつけた
パンフレットに生野銀山なる場所を見つけ
ネットで調べてみると、かなり涼しいらしい♪
ま、それだけではないけれど竹田城の後に
立ち寄りました。(12:45)
撮影したこの辺りから洞の中から
心地よい涼しい風が流れてきます。気持ちい~~~い
入口寄りは江戸、奥に進むと近代の
鉱物採掘について学べます。
中の様子はあまり載せてません
中は天然冷蔵庫。長袖を用意してきたので
ずっといても心地よい。うーんずっといたい。
すれ違った人の中に半袖で寒いと言う人もいました。
外に出ると再びムーッと熱気がぁ~
13時50分 生野発
播但道路に乗って最終目的地 播磨に
14時35分 姫路城近くのPへ到着
姫路城来ちゃいましたよ
感動!
ほんとに真っ白だ
青空に映えます
菱の門
西の丸南門跡
化粧櫓
↑百間廊下の写真撮ってなかったので
本丸をめざします
天守内に
↑東大柱と↓西大柱
白漆喰瓦目地 これが城全体を更に
白く見せているのでしょう
またまたお土産を買って
今回の旅行目標達成!!燃え尽きました
ヘロヘロだけど気を付けて引き揚げじゃ~
兵庫から愛知まで、通勤ラッシュやら
事故渋滞やらで約6時間かかり、
東名高速 赤塚P.Aで明け方まで休んで
8日の昼前に無事帰宅。総走行距離1550km
楽しかったけど、疲れたわw
おわり