先週ついに
今年初のお城に行ってきた。
6時50分 自宅出発
9時00分 川越城前P到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/c27275da63b29c8d7f33b0f710546859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/852a01d25266205334533f76af2198f2.jpg)
御殿前は発掘?
入館
玄関・広間 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/2471f9f60bc1db84e79dba8ff2379f16.jpg)
9月平日午前中なので、誰もいません。貸し切り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
本丸御殿大広間が現存しているのは、日本では川越城の他には高知城のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/e7719dddc1f91189c4c16c4293a0b418.jpg)
廊下の画像ばかり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
修復時の説明や御殿の年表などがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/4211c4294c106d075bf77d89899e609a.jpg)
渡り廊下を渡ると家老詰所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/84bfd32aded691333187f3c65456a9c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/70e799caa12e45013b8b7fbdadae3776.jpg)
玄関・広間へ戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/b8c71f4e504a2892aca8dbbfd096955d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/19fa7777e3d77a80aa3bc55ea9849220.jpg)
受付でシニアのおじさまに外の発掘について聴いてみると
「川越市制100周年なので、発掘調査をしています。」との事。
外へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/96a0d83f44109a9b58023662cca75932.jpg)
川越城は、長禄元年(1457年)に、扇谷上杉家(上杉持朝氏)が古河公方足利成氏に対抗するため、
家臣の太田道真・道灌親子に築せたとされている。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、
川越藩主松平信綱が、川越城の大規模な拡張・整備を行なった。台地上先端に本丸・天神郭・北に
二の丸・西に八幡郭・三の丸他の曲輪・本丸西南隅に三層の富士見櫓と称する櫓を含む三つの櫓と
十二の門よりなり、総坪数は堀と土塁を除いて四万六千坪にもなった。代々幕府の重臣が城主となる。
現存する建物は嘉永元年(1848年)に藩主 松平斉典により再建されたもので、本丸御殿の一部と
して玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格を残す。
博物館へ行こうかと思ってネットで調べたら
100名城のスタンプは御殿にしかないようなので
戻ってスタンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/ebd13889a8c75b9234abb7943fb5e31a.jpg)
富士見櫓跡が近くにあるようなので行ってみる。
御殿より南に。途中右(西)へ折れ住宅街を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/23b969ebea965555af4d61fecfd4722c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/53/2c4602e1cb57c9d3cb34ae17c0e4b65e.jpg)
小高い山と上り階段を発見、登ってみる。
途中3つの神社を抜け、更に少し登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/697e4d83d21fd12131dc6edc9853319a.jpg)
頂上に到着???
猫の額ほどの空地
石碑や看板が無い…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ぐるっと回ると南方面が立ち入り禁止の看板で
その下に石碑らしきものがあったが行けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/4d2ccf0610eef3f7feb733e691916801.jpg)
他に見る所もないので、途中、御嶽神社で手を合わせ下山。
富士見櫓は3重構造であったとされ、天守閣がなかった城内では、最も高い建築物であった。
名前の由来は、文字通り、櫓から富士山を望めたことによる。正確な規模は不明だが、1866年(慶応2年)、
川越城を測量した際の記録によると、長さ八間三尺(約15メートル)、横八間 (約14メートル)あったと
される。
川越御殿まで戻り博物館へ行こうかと思ったが気が変わった。
次に中ノ門掘跡へ行く。御殿より市役所方面(西)へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/8e5f36612e625487897f8753d1b74549.jpg)
堀の解説を
(・_・D フムフム
掘に侵入者発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/0d5d921233957d749be9cb7c07498db8.jpg)
行き当たりばったり
このまま、一番街、時の鐘に行ってみる。
今まで車で通過することは何度かあったが立ち寄るのは初めて。
10分程歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/9141c79f23bcf4064bf77cf6224c289d.jpg)
時の鐘
午前6時・正午・午後3時・午後6時になるらしい。
街中はカップル観光客がチラホラ。人は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/5687359499cb71839692d3fe38d43f65.jpg)
お土産を買って川越城へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/fa839319e530c185370edcf4a8f84bdf.jpg)
最後に三芳野神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/dfdd7b7fcaa09bbb3ec11bf8c10ead9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/167d9209c953e7528baa502f1f43f3ac.jpg)
画像にもある通り、
ここは童謡 『とおりゃんせ』 発祥の地とされている。(諸説あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/51e0cf24443e8f81f1b4ab944aa754b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/f709704dee5b038e265614bbdcd10726.jpg)
お参りして
12:00 P出発
13:30 帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/d2db550a9dea95e498c784fcdfaff3aa.jpg)
時の鐘近くで見つけた菓匠芋乃蔵川越本店さん
こちらで購入したポテ蔵とみたらし団子を
家族で食べた。2つとも美味かった。
今夏は、仕事が忙しく、またコロナ下で遠出、泊り旅行はムリだったし
夏休みも仕事の合間に1日づつ消化し、いつのまにか終わってしまった。
何をしたわけでもないのに。
今年唯一の城巡り?はここまで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
カムバック夏休み~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
今年初のお城に行ってきた。
6時50分 自宅出発
9時00分 川越城前P到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/c27275da63b29c8d7f33b0f710546859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/852a01d25266205334533f76af2198f2.jpg)
御殿前は発掘?
入館
玄関・広間 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/37b5cf4b7f0e1f455ad35f57d59789ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/2471f9f60bc1db84e79dba8ff2379f16.jpg)
9月平日午前中なので、誰もいません。貸し切り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
本丸御殿大広間が現存しているのは、日本では川越城の他には高知城のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/aaa1cf20ccfe42156fea430ad63012bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/e7719dddc1f91189c4c16c4293a0b418.jpg)
廊下の画像ばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
修復時の説明や御殿の年表などがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/4211c4294c106d075bf77d89899e609a.jpg)
渡り廊下を渡ると家老詰所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/84bfd32aded691333187f3c65456a9c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/70e799caa12e45013b8b7fbdadae3776.jpg)
玄関・広間へ戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/b8c71f4e504a2892aca8dbbfd096955d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1c/19fa7777e3d77a80aa3bc55ea9849220.jpg)
受付でシニアのおじさまに外の発掘について聴いてみると
「川越市制100周年なので、発掘調査をしています。」との事。
外へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/96a0d83f44109a9b58023662cca75932.jpg)
川越城は、長禄元年(1457年)に、扇谷上杉家(上杉持朝氏)が古河公方足利成氏に対抗するため、
家臣の太田道真・道灌親子に築せたとされている。江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、
川越藩主松平信綱が、川越城の大規模な拡張・整備を行なった。台地上先端に本丸・天神郭・北に
二の丸・西に八幡郭・三の丸他の曲輪・本丸西南隅に三層の富士見櫓と称する櫓を含む三つの櫓と
十二の門よりなり、総坪数は堀と土塁を除いて四万六千坪にもなった。代々幕府の重臣が城主となる。
現存する建物は嘉永元年(1848年)に藩主 松平斉典により再建されたもので、本丸御殿の一部と
して玄関・大広間・家老詰所が残り、川越藩17万石の風格を残す。
博物館へ行こうかと思ってネットで調べたら
100名城のスタンプは御殿にしかないようなので
戻ってスタンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/ebd13889a8c75b9234abb7943fb5e31a.jpg)
富士見櫓跡が近くにあるようなので行ってみる。
御殿より南に。途中右(西)へ折れ住宅街を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/23b969ebea965555af4d61fecfd4722c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/53/2c4602e1cb57c9d3cb34ae17c0e4b65e.jpg)
小高い山と上り階段を発見、登ってみる。
途中3つの神社を抜け、更に少し登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/47/697e4d83d21fd12131dc6edc9853319a.jpg)
頂上に到着???
猫の額ほどの空地
石碑や看板が無い…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ぐるっと回ると南方面が立ち入り禁止の看板で
その下に石碑らしきものがあったが行けない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/4d2ccf0610eef3f7feb733e691916801.jpg)
他に見る所もないので、途中、御嶽神社で手を合わせ下山。
富士見櫓は3重構造であったとされ、天守閣がなかった城内では、最も高い建築物であった。
名前の由来は、文字通り、櫓から富士山を望めたことによる。正確な規模は不明だが、1866年(慶応2年)、
川越城を測量した際の記録によると、長さ八間三尺(約15メートル)、横八間 (約14メートル)あったと
される。
川越御殿まで戻り博物館へ行こうかと思ったが気が変わった。
次に中ノ門掘跡へ行く。御殿より市役所方面(西)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/8e5f36612e625487897f8753d1b74549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/30fca839eeb208dbb829f8367ed12edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/198eebb2b269213bdcdfbd5d967a0202.jpg)
(・_・D フムフム
掘に侵入者発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/0d5d921233957d749be9cb7c07498db8.jpg)
行き当たりばったり
このまま、一番街、時の鐘に行ってみる。
今まで車で通過することは何度かあったが立ち寄るのは初めて。
10分程歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/9141c79f23bcf4064bf77cf6224c289d.jpg)
時の鐘
午前6時・正午・午後3時・午後6時になるらしい。
街中はカップル観光客がチラホラ。人は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/5687359499cb71839692d3fe38d43f65.jpg)
お土産を買って川越城へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/89/fa839319e530c185370edcf4a8f84bdf.jpg)
最後に三芳野神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/dfdd7b7fcaa09bbb3ec11bf8c10ead9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/167d9209c953e7528baa502f1f43f3ac.jpg)
画像にもある通り、
ここは童謡 『とおりゃんせ』 発祥の地とされている。(諸説あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/51e0cf24443e8f81f1b4ab944aa754b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/f709704dee5b038e265614bbdcd10726.jpg)
お参りして
12:00 P出発
13:30 帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/d2db550a9dea95e498c784fcdfaff3aa.jpg)
時の鐘近くで見つけた菓匠芋乃蔵川越本店さん
こちらで購入したポテ蔵とみたらし団子を
家族で食べた。2つとも美味かった。
今夏は、仕事が忙しく、またコロナ下で遠出、泊り旅行はムリだったし
夏休みも仕事の合間に1日づつ消化し、いつのまにか終わってしまった。
何をしたわけでもないのに。
今年唯一の城巡り?はここまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
カムバック夏休み~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)