開設時アラ4からアラ5になったおやじの趣味を中心とした『ブログ日記』でやす。不定期に更新。
まもなく3月。
3月3日の『桃の節句』も
近いということで、雛人形を
押し入れから出しました。
桃の節句は五節句のひとつで
上巳(じょうし/じょうみ)の節句とも
言います。
もともと5月の端午の節句に男女ともに
行われていたそうですが、江戸時代頃から
分離したそうです。
地方によっては、『流し雛』といって
けがれを紙の人形に移して、その人形を
川に流すという風習が受け継がれています。
娘に雛祭りが終わったら
早くしまってね。って言われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
。
今月初めに購入した3頭のババオウゴンオニ。
プリンカップ菌糸の食痕が進んだので
カワラ菌糸ビンを購入し移し替え。
また新たに2頭を追加購入して
計5頭での飼育です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
。
とりあえず800ccビンに。
前回購入の幼虫3頭は2~4gでした。
5頭無事に大きくな~れ~
タイ チェンマイ
♂30mm・♀22mm
(2008年 飼育品)
左右オシリのポイントと超小型な
ところがカワイくてGOO~
人工カワラ材を買いに隣接市の
カブクワショップさんに行き
一緒に連れて帰ってきちゃいました。
オウゴンオニは、ローゼンベルグを
累代飼育していましたが、ババイは
初めてです。っていうか、今までは
高価すぎて手が出なかっただけ。。。
すべて2令幼虫とのこと。
飼育は、ローゼンと変わらない
みたいです。
もう少し食痕が進んだら、大きな
カワラ菌糸に交換しましょ。
今日は、
フォルスターフタマタ(キヨタミイ)
の産卵セットを組みました。
今回も人工カワラ材で挑戦です。
最初
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
の頃はクヌギ・コナラの
やわらかめの材を使っていましたが、
人工の材の方が確実に多くの幼虫が
とれます。(私の場合)
そうはいっても、とれ過ぎ注意
適度な数で充分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
。
こちらは活動を開始した別の♀。
昨日気付いたので飼育ビンからケースに
移し、ゼリーを与えました。
今回セットしたペアの兄弟(姉妹)になります。
他の兄弟はまだ幼虫やってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
。
もう2月。
今年初めての更新です。
1月に急遽決まった資格更新の研修
準備と勉強で、気持ちが落ち着かず、
なかなかブログを開けませんでした。
暇をみて・・・と思うのですが。
久しぶりに、DHH幼虫たちの
マットを交換しました
2Lビンに長く入れすぎた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
。
幼虫は60~50gでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
。
今年の冬は例年より寒いので、温室の
設定を高めに調節していますが、
21~26度位で温度が定まりません。
我が家今期8頭の幼虫達↓
(9頭いましたが1頭は☆)
最後までガンバっていた♂成虫も
昨年末に ☆になってしまったので、
早く羽化してくるのが 待ち遠しい
です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。