「功罪」っていちおう書いてみたけど、どうなんだろう、「罪」な要素って何かあったっけ。私の思い過ごしなのかも知れないけど、「功」ばかりが際立ってて、現状、この変更はみごとな采配と言って良いんじゃなかろうか。
まず何よりも、「強制」ではないということ。これは、立候補制導入を知って、真っ先に思いつけたことではあるけど、当然のように100人いれば100通り(どころか数百人、該当者は正確には何人だったんだ?)の「意思」の在り方があるわけで、実際、一人一人に異なったドラマが発生した。
あるメンバーは、真っ先に立候補を表明した。あるメンバーは、一位奪取宣言をして見せた。あるメンバーは、争いごとを避ける、あるいはファンを慮って、辞退を決めた。あるメンバーは、熟考の上、最後の最後で出馬を決めた。あるメンバーは、これを機会に卒業を決断した。その他諸々。とても全員のドラマを追い切れないけど、それくらいに豊穣だった。
何より有意義だったろうことは、メンバーがそれぞれ、これを機会に自身の立ち位置と行く末について、それぞれなりに熟慮した、人としての成熟度や、頭の回転の具合には大きな個人差があったろうけど、それでも個々人でそれなりに、AKBGメンバーとしての自身というものを考えたことだろう。そしてもちろん、ファンの側も。
あとは選挙結果がどうなるか。立候補制導入が順位に与える影響はあるのかないのか。もう一つの、こちらは外乱とも言うべき、劇場盤への選挙権の付与は、どんな変動要因になるのか。例によって、当たらない予想とかはしないけど、結果が楽しみ。
まず何よりも、「強制」ではないということ。これは、立候補制導入を知って、真っ先に思いつけたことではあるけど、当然のように100人いれば100通り(どころか数百人、該当者は正確には何人だったんだ?)の「意思」の在り方があるわけで、実際、一人一人に異なったドラマが発生した。
あるメンバーは、真っ先に立候補を表明した。あるメンバーは、一位奪取宣言をして見せた。あるメンバーは、争いごとを避ける、あるいはファンを慮って、辞退を決めた。あるメンバーは、熟考の上、最後の最後で出馬を決めた。あるメンバーは、これを機会に卒業を決断した。その他諸々。とても全員のドラマを追い切れないけど、それくらいに豊穣だった。
何より有意義だったろうことは、メンバーがそれぞれ、これを機会に自身の立ち位置と行く末について、それぞれなりに熟慮した、人としての成熟度や、頭の回転の具合には大きな個人差があったろうけど、それでも個々人でそれなりに、AKBGメンバーとしての自身というものを考えたことだろう。そしてもちろん、ファンの側も。
あとは選挙結果がどうなるか。立候補制導入が順位に与える影響はあるのかないのか。もう一つの、こちらは外乱とも言うべき、劇場盤への選挙権の付与は、どんな変動要因になるのか。例によって、当たらない予想とかはしないけど、結果が楽しみ。