泉電気の業務日誌

電気工事 エアコン 業務用空調 エアコンクリーニング 換気扇 リフォーム(原状回復工事)ご相談ください

2012-07-19

2012年08月15日 21時30分44秒 | Weblog

いずみ社長再び汚水槽に入りました。 と言っても今日ではなく 先月19日でした。

その頃は、モーレツに忙しくブログ書いてる余裕はまったくない状態でした。

日が経ってしまったので、どうしょうかと思いましたが、やはり書かずにいられません。

その日、気温35度以上(たしか、、) 想像してみてください。

--------  灼熱地獄の汚水槽   ---------

前日には、当分 カレーライス食べれないだろうと思い 

ココイチで、ビーフカツカレー大盛りを食べておきました。

さて今回は、汚水槽のポンプ2台の電源(三相200V)と制御用の配線を

配電盤から汚水槽まで約25m配管と配線しました。 

一人では大変なので電気屋仲間に「僕と一緒に汚水槽に、はいりませんか」

と応援呼びかけましたが、誰も来てくれませんでした。 (>_<)

そりゃ、そうでしょうねぇ、、、

さて、2回目ともなれば慣れたもんですが、、朝一番、地下の汚水槽の中に

沈殿している大量のウ◎コをバキュームで吸い上げ清掃してくれました。 

これはありがたいです。 少しは気が休まります。

私はこの間に、配電盤から配線作業にかかりました。

更にありがたかったのは、水道屋さんが、現場用の換気送風機を用意してくれた事です。

送風機の吸込みを汚水槽の入り口のところにセットして、屋外へ排気します。

何しろ暑かったんです。でも熱気はもとより 臭気もなくなるし、

ハエとか虫がみんな吸い込まれていきました。これは凄いです。ありがたかったです。

ちなみに右に写っているのは、水道屋さんが、汚水槽へ降りる為に

使う、塩ビで作ったハシゴです。さすがです。。ちゃんと連結できるんです。

降りる時しなって、ちょっと怖かったですけど。。。

 

これはフロートスイッチです。 釣リで使う「浮き」に似てます。 上からぶら下げて

汚水が溜まって水面につくとフロートスイッチが入ります。長さを三段階にして

ポンプの動きを 起動 停止 満水 という具合に制御してます。

朝、8時過ぎから、夕方5時近くまで作業かかりました。水道屋さんが手伝ってくれたので

助かりました。 作業中は 写真撮ってる余裕は、なく 写真3枚だけでした。

すいません <(_ _)>  

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ダイスケ)
2012-08-16 21:27:13
貴重な三枚ですね。ハードな現場おつかれさまです!
返信する
ダイスケさん (いずみ)
2012-08-16 22:22:26
いつも見て下さっているようで、ありがとうございます。
一言でも反応があるというのは嬉しいです。
またお願いします。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。