白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

趙名誉名人、敗れる

2016年11月20日 23時59分59秒 | AI囲碁全般
皆様こんばんは。
本日は、第2回囲碁電王戦三番碁第2局が行われました。
結果は、趙治勲名誉名人が「DeepZenGo」に敗れ、1勝1敗となりました。

本局は、結果だけでは見て欲しくありませんね。
趙名誉名人は、何かテーマを持って打たれた印象がありました。
それでは、振り返っていきましょう。

なお、この対局は幽玄の間にて、柳時熏九段の解説付きで中継されました。



1図(実戦白4~6)
まず、趙名誉名人の白1、3に驚きました。
私は趙名誉名人の碁は、2000局ぐらい見たと思いますが、目外しに打った碁があったかどうか?
星と小目が多く、また三々を愛用していた時期もありましたが、それ以外に打っているイメージが全くありません。
しかし、前局に引き続いて目外しを採用、序盤から積極的に動きました。





2図(実戦黒7~白16)
白10まで、お互いの石が切れている乱戦になりました。
想定される進行であり、白はこの展開を目指したのでしょう。





3図(実戦黒17~黒23)
黒1~7までは、流れるような進行です。
AIソフトは、人間の感性に無い手を打つ事が多々ありますが、このあたりは人間が打っているかのようです。
ここで、白も流れに乗るならAでしょう。
左辺白の頭を出しながら黒を分断して、自然な打ち方です。





4図(実戦白24~黒25)
ところが、実戦は何と白1と打ち、黒2の絶好点を許してしまいました!
恐らく、殆どの棋士は白1を悪手と判断するでしょう。

しかし、元来趙名誉名人の碁には、そういう所があります。
本当に悪いのか、確かめてみようという・・・。
私には、悪さを感じつつ、あえて打った手のように見えました。





5図(実戦黒45)
実際問題として、左下の分かれは黒が良いでしょう。
左下を白地にするために随分手数がかかり、その間に外側の黒がすっかり厚くなってしまいました。

そして、黒△の強手が飛んで来ました!
この手に対して、白Aと受けていれば無難ですが・・・。





6図(変化図)
白1と受ければ、このような進行が想定されます。
しかし黒2~白7までは、黒にとって一方的に得な交換です。
黒8などと打ち、上辺一帯の黒模様が、いかにも大きそうです。





7図(実戦白46~黒49)
とはいえ、白1と出て行ったのには驚きました。
確かにこう反発したい形ですが、左下の黒が厚く、岩に頭をぶつけているかのようです。
上下の白が弱くなり、危険な進行です。





8図(実戦黒71)
その後、上手く両方を凌ぎましたが、小さく生かされてつらい結果です。
黒△に回られ、右上一帯が大きな黒模様になりました。





9図(実戦白72~白82)
右下、右辺、右上と、白が走り回ります。
尋常では勝てないとみた、必死の打ち方に見えます。





10図(実戦黒83~白92)
黒は右上の白を取りかけに行きました。
しかし、黒7、9は手順が逆です。
AIならではのミスでしょうね。
後から黒9と打ったので、受けずに白10と飛び出されてしまいました。
これで、白は死ぬ心配が無くなりましたが・・・。





11図(実戦黒115)
右上は攻めに切り替え、白を閉じ込める事に成功しました。
そして黒△まで進むと、中央の黒模様が膨大で、白△も睨み殺しにされそうです。
黒大優勢です。





12図(実戦白116~白118)
しかし、白1、3から黒模様に突入!
生きるか死ぬかの勝負に持ち込みました。
これぞ全盛期の趙治勲、といった印象です。

これは想像ですが、趙名誉名人は、最初からこんな勝負がしたかったのではないかと思います。
全盛期の自分が最も得意とした碁形で、正体の知れない相手とぶつかってみようという・・・。
前局では自分を抑えて逃げ切りを図りましたが、本局では逆に、自分の碁で勝負しようとしたように感じました。

趙名誉名人も、最近はあまり極端な碁は打たなくなりました。
しかし、これが良い機会とみて、封印を解いてきたのではないでしょうか。





13図(実戦黒119~黒127)
現実的な見方をすれば、これで白は苦し過ぎる形です。
いくら凌ぎの達人の趙名誉名人でも、生きる見込みは薄いでしょう。
黒の緩みもあって、かなり際どい所までいきましたが、最後は仕留められてしまいました。

相手に模様を好きなだけ広げさせておいて、ドカンと入ってガラガラにしてしまう・・・。
それが、趙名誉名人が得意とする作戦でした。
しかし、模様作戦はAIにとっても、最も得意とする所です。
承知の上とはいえ、AIの強さを引き出させる結果になりました。


さて、1勝1敗となって、最終局はどうなるでしょうか?
恐らく、趙名誉名人は再び、勝負に徹する打ち方に戻るでしょう。
AIの強さと弱さを知った上で、どう作戦を立てて臨むのか、見ものですね。

第3局は、3日後の23日(水)に行われます。
趙名誉名人の勝利を信じて、応援したいと思います!