白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

広島アルミ杯・若鯉戦決勝

2019年11月24日 22時16分44秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
アマ竜星戦は、愛知代表の森川舜弐さん(23)が優勝しました。
森川さんは世界アマチュア囲碁選手権戦にも日本代表として出場します。
最近の若い人達の活躍は凄いですね。
しかし、その一方で85歳の方が2人も全国大会に出場していたのにはビックリです。



皆様こんばんは。
農心杯は許家元八段が敗れ、日本勢は井山裕太九段を残すのみとなってしまいました。
井山九段は国内戦で大変な時期に出場することになりますが、なんとか明後日の対局に勝って第3ラウンドに望みをつなげて欲しいですね、

さて、本日は広島アルミ杯・若鯉戦の準決勝・決勝が行われました。
決勝に進出したのは平田智也七段(25)と六浦雄太七段(20)でした。
それでは振り返っていきましょう。

1図(実戦)
六浦七段の黒番です。
形勢は黒がリードしているでしょう。
ここで白△とシチョウに抱えましたが・・・。



 
2図(実戦)
なんと逃げました!!!
まさか、プロがシチョウを間違えるなんてことは・・・あった気もしますが・・・。



 
3図(実戦)
これは参考図ではなく、実戦です。
白1からどんどん追いかけていきましたが、黒18で白1子が当たりになるので、シチョウは成立していません!
普通、プロがシチョウを間違えたら、それだけで碁が終わりますが・・・。



 
4図(実戦)
白×に石がきたことで、白3の切りが成立!
黒×を取ってしまいました。
白はシチョウを間違えたのではなく、ここまで読み切っていたのです。
決勝戦、それも早碁でこんな大技が見られるとは・・・。
 
もっとも、黒8子を取ったとは言え、白は多大な犠牲を払っています。
見た目からすると、白があまり儲かっていないような気がしますね。
それで六浦七段も、あえて白の狙いを避けなかったのでしょう。
しかし、実際には白が得をしたと思います。
平田七段は損得の計算に長けていますが、それがよく表れた場面でしたね。
また、この後の寄せで黒にミスが出たようで、ついに白が逆転に成功しました。

・・・ということを書きながらYoutubeの日本棋院チャンネルの動画を見ていたら、対局者が感想で面白いことを言っていたのですが、本当でしょうか?
即興のコンビ漫才ではないかと思うのですが(笑)

ともあれ、平田七段が地元の広島で見事に優勝を果たしました。
内容も劇的で、生涯忘れられない一局になるのではないでしょうか。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


広島アルミ杯・若鯉戦1日目

2019年11月23日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
農心杯第6戦は、中国の楊鼎新九段(21)が韓国の李東勲九段(21)に勝って5連勝となりました。
最近の農心杯は、毎年のように凄い連勝をする棋士が現れていますね。
なんとしても明日で止めて欲しいところです。



皆様こんばんは。
本日は広島アルミ杯・若鯉戦本戦の1日目が行われました。

広島は私の故郷の1つで、小学校1年生の途中まで住んでいました。
最近知りましたが、デーモン閣下と同じ小学校に通っていたようです(笑)。
しかし若鯉戦では全く活躍できず、広島に行けたのも1回のみ・・・。
ままならないものですね。

さて、本日は2回戦の小池芳弘四段(21)と伊藤優詩五段(28)の対局をご紹介します。
なお、若鯉戦の棋譜は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継されています。

1図(実戦)
小池四段の黒番です。
このあたりの謎のやり取りは、石の効率を巡った駆け引きです。
大半の囲碁ファンにとって理解不能だと思いますが、儀式か何かだと思って流して見るのが良いでしょう(笑)。



2図(実戦)
ご紹介したかったのはこの場面です。
白×を取った黒地が大きいですが、白も左辺を目一杯に囲って対抗する構えです。
しかし、白には僅かな隙があります。
それを小池四段は見逃しませんでした。



3図(実戦)
黒△のツケ!
この手は、間単に言えば黒AとBの2つの狙いを両睨みにしています。
白が両方を防ぐことは難しそうです。



4図(実戦)
実戦は白1から左辺の白地を守りましたが、黒2、4と白1子を切り離すことに成功しました。
黒の優位が確立されたと思います。
結果は黒4目半勝ちでした。


明日の準決勝は、
大竹優三段(18)-六浦雄太七段(20)
小池芳弘四段-平田智也七段(25)
の組み合わせとなりました。
準決勝と決勝は、Youtubeの日本棋院チャンネルでも配信が行われます。
お楽しみに!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


天元戦第3局感想

2019年11月22日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
先日、上達の約束でランチパーティーを行いましたが、そのレポートが公開されました。
美味しい料理と囲碁を両方楽しめる、充実した会になったと思います。
今後も様々なイベントを開催していきますので、お気軽にご参加ください。



皆様こんばんは。
農心杯は、日本の3番手として一力遼八段が出場しましたが、中国の楊鼎新九段に敗れました。
必死の粘りを見せていましたが、残念ながら及ばず・・・。

また、明日から広島アルミ杯・若鯉戦本戦が行われます。
日本棋院ネット対局幽玄の間で中継されますので、ぜひご覧ください。
また、2日目の準決勝・決勝はYoutubeの日本棋院チャンネルでも配信が行われますので、そちらもよろしくお願いします。

さて、本日は天元戦第3局が行われました。
早速振り返っていきましょう。

1図(実戦)
許家元挑戦者の黒番です。
井山裕太天元が白△と、いわゆる耳の急所に迫ったところです。
黒3子が窮屈になっていますね。
しかも、周辺には白石が多いという状況ですが・・・。



2図(実戦)
黒1、5のツケ切り!
逃げるのではなく、力強く捌きにいきましたね。
この積極性が、許挑戦者の碁の最大の魅力だと思います。



3図(実戦)
黒△まで、意外な振り替わりになりました。
元々黒が不利な戦いだっただけに、黒成功でしょうか。



4図(実戦)
黒1~7まで、黒の渾身の勝負手でしたね。
上辺に利き筋を作っておいて、白×に襲いかかりました。
難解な戦いになりましたが、許挑戦者の読みが上回ったようです。


これでシリーズ成績は許挑戦者の2勝1敗となりました。
井山天元、王座戦に続いて角番に追い込まれています。
ハードなスケジュールや、勢いのある挑戦者たちに囲まれて大変な状況ですが、この危機を乗り越えられるでしょうか?

王座戦第4局は11月29日(金)、天元戦第4局は12月9日(月)に行われます。
お楽しみに!



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


牛栄子-大須賀聖良

2019年11月21日 23時59分59秒 | 幽玄の間

<本日の一言>
本日は悪いニュースと良いニュースがありました。
悪いニュースは、女流名人戦の休止・・・。
伝統ある棋戦が途切れてしまうのは残念です。
来年以降は未定とのことですが、再開を願っています。

良いニュースは、博多・カマチ杯女流オープン戦開催決定!
新しい棋戦の誕生は喜ばしい限りですね。
今年は急ピッチで予選を進めるようで、しばらく女流棋士の対局が増えそうです。



皆様こんばんは。
本日は日本棋院ネット対局幽玄の間で中継された、棋聖戦予選の牛栄子二段(20)と大須賀聖良初段(15)の対局をご紹介します。

大須賀初段は、女流特別採用推薦棋士として入段が決まりました(正式には来年の採用)。
院生Aクラスに安定して在籍していたということです。
お母さんは有名なアマ強豪の大沢麻耶さん、大澤奈留美四段は叔母にあたります。
それもあってか、小さい頃から名前が知れ渡っていましたね。

1図(実戦)
牛二段の黒番です。
大須賀初段、白1、3と2手かけて薄みを守りました。
先を急がず、本手を選びましたね。



2図(実戦)
そして、白1~7と猛攻!
打ちすぎとも思える全力の攻め方ですね。
じっくり打っておいて、後で力を出すタイプでしょうか。



3図(実戦)
ここで白△と入った手にもビックリ!
白×と白○が弱いのに、3つ目の弱い石を作ることになりますからね。
第一印象としては、「形勢不利とみての必死の勝負手」でした。
しかし、大須賀初段には作戦があったのでしょう。



4図(実戦)
白×は囮だったようです。
黒が取り囲んでいる間に右下隅を生き、中央も安泰になりました。
面白い作戦でしたね。


この後は手どころの多い寄せ勝負になりましたが、結果は白1目半勝ちでした。
あれだけ女流棋士が入段したにもかかわらず、どんどん強い人が出てきますね。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!


上野梨紗-加藤千笑

2019年11月20日 23時59分59秒 | 囲碁界ニュース等

<本日の一言>
韓国の李世ドル九段(36)が引退するそうです。
以前から意思を表明していたとは言え、やはりこの若さでの引退には驚きますね。
かつては誰もが認める世界最強棋士として君臨し、一時代を築きました。
今でも一流の力を有していますが、李九段自身の基準を満たせなくなったということでしょうか?



皆様こんばんは。
昨日はお休みしました。
本日もかなり遅いですが、続けて休みたくないので頑張って書いていきましょう。

さて、本日は11月14日(木)に行われた新人王戦予選、上野梨紗初段(13)と加藤千笑初段(18)の対局をご紹介します。
上野初段は入段1年目、加藤初段は2年目ですね。
なおこの対局は、日本棋院ネット対局幽玄の間会員の方はホームページ上からご覧頂けます。

1図(実戦)
上野初段の黒番です。
序盤は白に何か誤算があったと見え、形勢は黒が良いでしょう。
そこで打たれた白△が凄い迫力でした!

ただ黒模様を消すだけでなく、黒の壁にへばり付いた白×の救出まで狙っています。
厚みに近寄っていて危険ですが、ここまで踏み込まないと勝負にならないという嗅覚が働いたのでしょう。
これには黒も怒って、黒Aから襲いかかりましたね。



2図(実戦)
黒△と急所に迫った場面です。
一見、白がかなり苦しそうに感じますね。



3図(実戦)
しかし、相手にいちゃもんを付けて無理やり手にしてしまいます。
プロというのはタチの悪い人種です(笑)。



4図(実戦)
上辺は色々あってコウになりましたが、黒1~5とは悠々としたものですね。
コウ立てとしては緩い印象ですが、3手打てればこれで十分ということでしょう。
上野初段は、姉の愛咲美三段以上に落ち着いているかもしれません。

この後も色々ありましたが、結果は黒中押し勝ちとなりました。



☆各所で指導碁を行っています。皆様のお越しをお待ちしています。

日本棋院有楽町囲碁センター
・・・JR有楽町駅前の交通会館9Fです。毎月1回、指導碁当番を担当しています。今後は10月11日(金)、11月15日(金)、12月13日(金)に指導碁を行います。

永代塾囲碁サロン・・・武蔵小杉駅徒歩5分です。毎月第2土曜日に講座と指導碁を行っています。

白石囲碁教室・・・五反田駅徒歩4分です。指導碁や個人レッスンを行っています。

New!上達の約束・・・上達の約束は、お客様の都合に合った会場を選べる回数制のレッスンを行っています。私の担当する五反田教室が新たに始まりました。毎週水曜、19:00~21:30です。


☆「やさしく語る」シリーズ、好評発売中!
やさしく語る 碁の本質」 「やさしく語る 布石の原則」 「やさしく語る 碁の大局観」 ・・・現在、「やさしく語る」シリーズを3冊出版しています。

※4作目「やさしく語る 棋譜並べ上達法」が、8月13日に発売されました!