カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 



五重塔・宝蔵門


本堂


三年ぶりの三社祭が終わったばかりの浅草です。水上バスで浅草に入ったこの日は、浅草神社参拝は次回にして、まず江戸前の天ぷらを味わい深いお店で美味しく頂いた後、浅草寺参拝です。日本最古クラスと言われている「浅草地下商店街」の録を含めてアップです。浅草寺の情報はこちらです。浅草地下商店街の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

本堂


本堂から五重塔


境内にて


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

仲見世店舗の裏➀


仲見世店舗の裏②


浅草地下商店街(東京メトロ銀座線浅草駅へ)






写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




花壇と釈迦堂


釈迦堂


 土曜日以降、成田山太鼓祭り、成田山公園と成田山新勝寺関係が続いているところですが、今日が最後です。仁王門、三重塔など成田山新勝寺の施設です。成田山新勝寺の施設情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

三重塔


三重塔・一切経堂・鐘楼


仁王門


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




實相寺


ボケの花


春彼岸の中日、今朝早く家を出て、お墓参りと菩提寺参拝をしてきました。霧雨が舞い、時に小雨が降るあいにくの空模様でしたが、菩提寺参拝後、気持ちはサッパリしました。
 菩提寺は、高應山「實相寺」。これまで写真を撮ったことは、ありませんでしたが、今朝は、カメラ携行で参拝しました。ボケの花が満開、綺麗でした。實相寺の情報はこちらです

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

梅花は少なめ


午前7時台、静かです



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨年より増加した参拝者


お正月を感じて


今年の初詣は白子神社です。上総一ノ宮の玉前神社は、拝殿から続く参拝者の長い行列が国道まで続くという写真情報に接し、三が日の参拝は断念しました。
 白子神社も昨年と比べると、露店も少ないとはいえ今年は出店しているなど、お正月らしさがほんの少しですが、戻っていました。 参拝時の天気は曇り。気温は1℃と寒く、参道の落下した椿の花数に、一層寒さを感じた参拝でした。 白子神社の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

参道の椿


寒さを増す落下花


安心安全の参拝


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )








 浪切不動尊を参拝したのは、山武市の評判の田舎寿司を買って、東庄町の「夏目の堰」の白鳥を撮りに行こうとした日の参拝です。

ところで、昨日から、地元行政無線放送と行政メールで、新型コロナに関して、【年末は人が集まる機会が増え、感染症のリスクも高まります。また、新たな変異株の流行も懸念されます。再拡大を防ぐため、引き続き「マスクの着用」「手洗い」「換気」などの感染防止対策の徹底をお願いします。】という注意喚起がされるようになりました。 最近のオミクロン株の動向に関する注意喚起です。このタイミングでこうした注意喚起は良いことだとおもいます。

 最近の新型コロナ感染症については、オミクロン株がキーワードとなっていますが、この「オミクロン株」を単に「新型コロナ」と置き換えて各種の報道に接すると、新型コロナが勢いを増していった昨年春先から初夏にかけての報道と同じで、大変恐いことだと思っています。新型コロナが「一から出直し」を始めたのではと危惧します。

 ということで、ここまで我慢してきたのだから、年内は慎重な行動を継続、いや年度末まではと自分に言い聞かせています。

 そうしたなかで必要なのが新たなテイクアウト。田舎寿司の小さなお店。感じの良いお店の方、美味しい田舎寿司におはぎ、最高でした。

 そのお店が、浪切不動尊(長勝寺)のごく近くにあります。ということで予定外の参拝となりました。好天に映える紅いお堂は美しかったです。「浪切不動尊(長勝寺)」の情報は、こちらです。
 追記
  明日は、全日本大学アメリカンフットボール選手権大会決勝(甲子園ボウル)です。13時5分試合開始で母校の関西学院大学が法政大学と闘います。
 また、その試合前、午前9時50分から、母校の関西学院中学部が、立命館宇治中学校と対戦します。インターネットTVでLIVE配信があり、大学の試合は、NHKBS1(LIVE)とCSのGAORA SPORTS(録画)で放送があります。明日が楽しみです。


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します






写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




仁王門①


仁王門②


 今日は、朝の用事を済ませた後、すぐに芝山仁王尊に行ってきました。三重塔、黄葉した銀杏、飛行機の3点セットの写真を最近見たことから、黄葉の本番に備えての偵察です。
 こちらは、「椿のお寺」としても「九十九里エリア観光ガイド」に紹介されていますが、こちらも来月以降となりそうです。「芝山仁王尊」の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

仁王門から本堂を


本堂①


本堂②


本堂の上空に飛行機



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

仁王門横から三重塔


三重塔


旧笹喜(佐々木)旅館(明治42年~43年の建築)



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




瞳のトンネル①


瞳のトンネル②


 今日は、雨が本降りなので、自宅待機です。
 実は、八田堰のコスモスを撮りに行った日(10月15日)に、睦沢町に面白い写真を撮ることが出来るという諏訪神社のことをネットで知り、往訪し参拝していたのです。それが瞳のトンネルです。
 いくつかのSNSでは、人工的なトンネル、風穴(ふうけつ)という説明がありますが、まあ瞳に見えなくもないですね。こちらでは、樹齢1000年を超えるという大きな楠もありますが、その巨木の感じをうまく表現するのは難しいです。「諏訪神社」の情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

トンネルは、社殿の裏に


大樟①


大樟②


大樟③



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

社殿


凄く急な階段


階段(上部にシュウメイギクが)


階段に咲くシュウメイギク



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




法音山 行光寺(ぎょうこうじ)




「千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2」という日頃から楽しみに拝読しているブログがあります。そちらに今夏の初め、「市原市草刈の法音山行光寺」の紹介があり、そこには、「階段を登るとランタンのようなランプ??ライト??がありましてこれが私には印象に残りました。」との記載がありました。確かに一度、現物を見てみたいと思わせる写真で、以来ずっと気になっていました。その「ランプ??ライト??」の記事は、こちらです。

 そして、こちらもお世話になっているブログですが、「MIUMIUのいきあたりばったり」で、先日、「草刈ドライブイン」のくず餅の紹介がありました。

  市原市の「草刈」にある二つの場所がブログに採り上げられている、これが、なかなか参拝のきっかけを掴めなかった行光寺参拝にとなりました。

 くず餅が後押しとなった参拝でしたが、行ってみると、「千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2」で見た景観と少し違っていて、最近リニューアルされた感じが強くありました。
 案の定、「ランプ??ライト??」は無くなっていました。そのことは残念でしたが、静寂の佇まい、心落ち着く空間に浸ることが出来ました。
 くず餅、こちらはリニューアルとは無縁の美味しさに浸ることが出来ました。 行光寺の情報はこちらです。草刈ドライブインの情報はこちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します



門柱に「ランプ??ライト??」は無し


くず餅(草刈ドライブイン)



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




綱張り(飾り紐取付)途中


境内右奥に神輿



写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します

市原市の姉埼神社で、本日午前9時から「神輿の綱張り」がありました。神輿好きとしては、コロナ禍にあって貴重な神輿との出会いの機会なので、当該時刻に合わせて参拝してきました。今月20日の夏季例祭は中止になっていましたが、そのお知らせにあわせてこの綱はりのお知らせがあったものです。 姉埼神社の情報は、こちらです。

大鳥居と神門


綱張り(飾り紐取付)はこれから


綱張り(飾り紐取付)中


飾り紐と房が一カ所完成


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

狛犬と神輿庫




拝殿


参道石段



写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )









 昨年に続き、上総国の一之宮である「玉前神社」の大祓式のタイミングに合わせて、参拝してきました。昨年よりさらに簡素化されていました。来年こそはと思う事柄がなんと多いことでしょう。 「玉前神社」の情報は、こちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング

ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します






写真日記ランキング

ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
皆様の応援が ↑ 励みになります

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




小浜八幡神社鳥居(ここから上りです)



 

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します

5月24日の「鶴瓶の家族に乾杯」を見ました。番組オープニングのロケ地、即ち鶴瓶さんとゲストのさだまさしさんの待ち合わせ場所が、いすみ市の大原漁港に隣り合わせの断崖絶壁の「八幡岬」。かつて土岐氏一族の小浜城(こばまじょう)があって、「小浜八幡神社」が祀られているところでした。また、2013年放送月9ドラマ「サマーヌード」のロケ地でもあります。
 大原漁港からすぐの場所でしたが、まだ往訪したことがありませんでした。そこで、今日の午前、急遽訪ねてみました。行ってみると素敵な穴場スポットでした。曇り空だったので、写真の映えに乏しいのが残念でしたが、そんなに遠くないのでまた往訪・参拝したいと思っています。「小浜八幡神社」の情報は、こちらです。

上方に鳥居と社


「大原はだか祭りの由来」


社が見えてきました




こちらで参拝


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

大原漁港


大原漁港


小浜城址の碑


鶴瓶さんとさだまさしさんの待ち合わせ場所


待ち合わせ場所から望む船溜まり



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

牧水歌碑


「CAFE BAR MINATOKU」「2013年のサマーヌード」のロケ地でもあります


「CAFE BAR MINATOKU」の裏側


大原の町並み(往訪参拝を終えての下り)


写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )








 「※新型コロナ拡大状況によっては稚児行列中止の縮小法要になる場合もあります。」との断り付きで予定されていた藻原寺での「花祭り」。予定時刻の午前11時にあわせて茂原公園に車を駐めて行ってみました。が、断り書きのとおりとなっていました。録の対象はなく、通常の参拝時の録と同様となってしまいました。「藻原寺」の情報は、こちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します






写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します



茂原公園弁天橋付近の桜


写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




参拝時、お祭の雰囲気がありました


祭事の様子


 三月の第一土曜日の今日、白子神社の御田植祭の日でした。通常の参拝という気持ちでしたが参拝を終えると、氏子さんほか神社関係者の方から、「どうぞ社殿の中に」と声をかけられました。しかし、そこはご遠慮して境内からの録に留めました。 白子神社御田植祭の平常時の模様は、こちらです。

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

垣間見えました



外にも参拝者の姿が



紅白餅、頂きました



写真日記ランキング
ポチッと ↑ 応援お願い致します

写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します

分散参詣が推奨されている今年の初詣。今日、白子神社に参拝してきました。地方の神社なので、混雑するのは元日のみですが、それでも私達夫妻が元日に参拝すると混み合う要因の一つになるとの思いから、初めて3が日にはどこにも参拝しないで新年を迎えておりました。
今日は白子神社境内にある八幡神社と面足神社にも参拝しました。白子神社の情報は、こちらです。
 いよいよ再びの緊急事態宣言発出が現実のものという危機を迎えております。 既に、不要不急の外出はしないという方針でいますが、例年ならこの時期冬牡丹の花を録しに都心まで足を運んでいるなとか、東京ドームのついでに小石川後楽園に出向いているななどと思いながら我慢を継続中です。









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




第四鳥居から



境内社



写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します

 久しぶりに上總國の二之宮、橘樹神社に参拝してきました。イチョウの黄葉が美しい神社ですが、その楽しみは、もう少し先になります。八田堰で知った茂原市「景観資源52箇所」ですが、この神社は52の景観資源の一つになっています。心落ち着く神社です。
 茂原市「景観資源52箇所」の情報は、こちらです。「橘樹神社」の情報は、こちらです。

拝殿


手水舎・拝殿



写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

境内


参道にハナウリクサ



写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願い致します


写真日記ランキング
ポチッとこちらにも ↑ 応援お願い致します

コメント ( 0 ) | Trackback (  )



« 前ページ 次ページ »