カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 

















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 今日は、成田の滑河観音への参拝を主目的に、次いで「房総のむら」へ行ってみることにし、午前8時半頃に出発。車の流れは順調で、お昼前には参拝を終え、房総のむらに到着。今日は観音様で録した結果をアップします。ここはご覧の注連縄が特色で、毎年1月8日に地元の方によって奉納されるとのことです。
 PS
今日は、この後18:45キックオフの関学と京大とのアメリカンフットボール関京戦の生中継があります。関西地区の放送ですが、MBS動画イズムでもLIVEでの中継があるため、当地のおっさんも観戦できるわけです。頑張れKG Fighters!!
 












写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )














写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 昨日、参拝しました那古観音です。しっとりと落ち着いた雰囲気に浸ることが出来ました。















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )














写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願いします

 今日は、少し気合いを入れて二カ所の観音樣を参拝することにし、9時過ぎに出発、まずは木更津市にある高倉観音へ。そして房総半島を南下し、館山市那古の那古観音。そして南房総市にある道の駅とみうら枇杷俱楽部のカフェで少し遅めの昼食を取り夕方帰宅しました。まずは高倉観音で録した数点をアップしますが、ここはあちらこちらに「お金」に関するインフォがしてあり、”どうもどうかな?”という印象でした。次回アップします那古観音は心落ち着くいい参拝が出来ました。









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願いします

 観音樣シリーズです。今日はいすみ市にある清水寺をお参りしてきました。静寂でなんともいえない雰囲気に包まれ、心静かにお参り出来ました。
 また歴史は浅いのですが、赤穂の47義士の像がこちらに有るのには感慨深いものがありました。















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

コメント ( 0 ) | Trackback (  )












写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願いします

 今日は久しぶりに雨が上がりそうな感じでしたので、朝から銚子までドライブ。出発時はまだ霧雨が降っていたのですが、目的地に到着後徐々に天気は回復しました。で目的地ですが、観音様続きということで、飯沼観音をまず目指したおっさん達でした。仁王門、本堂、五重塔ほかを録した後、銚子ポートタワー、犬吠埼灯台等定番を廻り、適度な歩行も交えた健康にも留意したミニドライブでした。







写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願いします

 明日から、雨模様が3日間続くという当地の天気予報を踏まえ、今日は午前中に笠森観音へ出かけました。でも今日もお天気は今ひとつで細かい雨が時折降るというあいにくの空模様。町営駐車場に車を駐め、急な階段の参道を妻とゆっくりゆっくり登り、観音堂まで。
 観音堂の階段はまた急で高所恐怖症気味のおっさん達にはよりキツいものでしたが、このような天気と平日ということでは、ほかの参拝者は1組だけという状況。
 階段の渋滞の原因にならずにすみました。参拝後は別ルートで下ったのですが、行きは女人坂とあっただけに帰りは雨に濡れたうえにより急な階段。滑ることがないよう細心の注意で下りてきたおっさん達でした。





















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

コメント ( 0 ) | Trackback (  )










写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願いします

徳願寺妙好寺山門です。 炎天下の散策であったことが、おわかり頂ける写真だと思います。



写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

コメント ( 0 ) | Trackback (  )










写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑ 応援お願いします

 近所の公園の藤棚から垂れ下がる藤の実に関心を向けたのがつい最近のおっさんです。そしてその時思ったのが、あの藤まつりのあった亀戸天神のその後はどうなっているのかなということでした。そこで先週金曜日(16日)の白山神社、すみだ水族館往訪のついでに亀戸天神を訪れて確認してきました。
 まず境内に人が全くいない(1枚目、2枚目)ことに人出の落差に驚きつつ、境内に広がる藤棚をチェックしたところ、9割9分カットされていて、なにもぶら下がっていません。
 わずかに残された実を録したのが最後の写真です。藤の実は、放置しておくと晩秋から冬にかけて勝手に大きな破裂音とともに種がはじけ飛ぶので、基本全てカットされるのだろうと推測したおっさんです。



写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

コメント ( 0 ) | Trackback (  )








にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ



 関西学院大学女子ラクロス部の江戸川区陸上競技場での活躍に関する録も前回で終了です。年明けに同じく日本一を目指す関学アメリカンフットボール部の活躍を録することを期待し、今日は京都旅行の終盤に戻ります。千本鳥居、おもかる石の伏見稲荷です。



にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )









銀閣寺です。


にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )









 高台寺です。





にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ







  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ


コメント ( 0 ) | Trackback (  )









 旅行2日目、京都初日は、ホテルで素敵な和の朝食を頂いた後、タクシーで清水寺へ行き、そこからは、高台寺、円山公園、知恩院、青蓮院、永観堂、哲学の道、銀閣寺と歩きました。徒歩で約5.7㎞(ポイント間の移動距離のみ)の行程でした。銀閣寺からホテルまではタクシー利用でした。
 今回は清水寺を中心にアップします。なおおっさんのスマホの歩数計では、25,128歩、17.79㎞という結果でした。





にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ






  
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Exif情報


Exif情報






>


 今日は、雨の心配もなく気温もこの季節らしいさわやかな一日となるということだったので、築地場外市場を目的に妻と出かけました。歩数1万3千歩程度で佃島まで歩くことができました。
 スタートは築地本願寺としたのですが、そこで思わぬ慶事に出会いました。撮影も自由にということで、男性同士のカップル誕生=「パートナーシップ奉告式」という式を見ることになりました。最後の写真が今日の目的だったのですが、続きは日を改めてということで。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ


コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Exif情報


Exif情報

 妻との歩き目的の都心へのお出かけ。この日(5月)は、藤の花の撮影を目的に亀戸天神へ、しかし盛りを過ぎていました。
 藤の花はだめでも、有名な元祖くず餅船橋屋でくず餅をお土産に購入。やはりおいしかったです。
 で、鳥さんですが境内でアオサギがじっとして参拝者を見守っていました。おっさんは12㎜での撮影。妻がオリンパスでアップを抑えてくれていました。
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )





Exif情報

 先月下旬、人吉へ出張。仕事開始前に国宝となった青井阿蘇神社へ参拝し、記念にコンパクトデジカメで撮影。そうするとなにかの鳥さんが。
 安心して家を空けることができるまで回復した妻があっての出張です。週末は出撃よりも妻との外出優先です。そんなおっさんにブログ更新のために予期せず写り込んでくれたこの子に感謝です。
 
コメント ( 0 ) | Trackback (  )



« 前ページ 次ページ »