カメラで録する日記
千葉外房を拠点としカワセミ・野鳥を追い求めたおっさんが、今では、街並み、祭り・まつり、自然を主な被写体に・・・・・。
 







写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 上野不忍池からゆっくり歩いて15分ほどで旧岩崎邸庭園に到着。その旧岩崎邸庭園から7分程度でこの「湯島天満宮」です。旧岩崎邸庭園は、昨年12月にも訪ね、ブログにアップしたところですので、(とりあえず)スキップしました。

【ps】
  最近、気づいたのですが、ブラウザがGoogle Chromeの場合、少し前の投稿記事を見ようとすると、その画像レイアウトが崩れている現象が多発しています。
 対処療法ですが、「閲覧履歴データを消去する」から「キャッシュされた画像とファイルを消去」を選択実行した後、当該記事を閲覧するとレイアウトの崩れはありません。
 なお Internet Explorer 11 では、そのようなレイアウトの崩れは生じていません。












写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )








写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 ぼたん苑のあとは、「上野東照宮」参拝です。「金色殿(社殿)などの豪華な建造物は、戦争や地震にも崩壊を免れた貴重な江戸初期建築として国の重要文化財に指定(HPから引用)」されています。

















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村












写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 昨日、港区芝公園の増上寺参拝のあと、おっさん達は藤まつりや菊まつりで行くことの多い江東区の亀戸天神社にお参りしてきました。初詣としてお参りするのは、昨日が初めてでした。ご覧のとおり、行列は出来ていましたが、程なくお参りすることができました。
 お参りのあと、船橋屋のくずもちを購入。そして最寄り駅までのルートは、懐かしいホーロー看板を装飾に使っているお店の前を通って、その壁面を録して帰りました。









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )


















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 今日は、増上寺への初詣に絡めて幾つか廻り、いろいろと録してきました。今日から御用始めということで、増上寺では、会社ごとのグループでの参拝と見受けられる方々が大勢いらしていましたが、参拝そのものは、行列渋滞もなくスムーズでした。















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )








写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 新年あけましておめでとうございます。
 大晦日以来、地味な生活を送っているおっさんです。
 ブログにあげるような録がなく、ご挨拶が遅くなりました。
 今年もよろしくお願い致します。
 正月3日の午後になって、白子神社へ初詣に行ってきました。こちらは3日の午後となるとご覧のようにすぐに参拝ができます。





写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )























写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 「都電テーブル」のご主人に「雑司ヶ谷七福神」の案内図を頂く前は、鬼子母神だけと考えていたのですが、七福神の多くが都電テーブルからJR池袋駅を目指す過程に点在していることを知り、その他も巡ることにしました。
 まず毘沙門天、恵比寿神、大黒天、弁財天、布袋尊、そして終わりに「華の福禄寿」と参拝して次ぎの目的地へと移動したおっさん達でした。



















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )














写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 ちょっとしたきっかけで上総二之宮の橘樹神社を訪れた以降、上総三之宮にも参拝。そして今日は、「上総国 一之宮 玉前神社」に参拝してきました。
 黒漆塗りの社殿も印象的ですが、「西山(はだしの道)」を願い事が適うようにと靴を脱いで3周されている参拝者の姿が印象的でした。













写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )














写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村



 今日は、「藻原寺」とお寺に隣接する茂原公園に散歩を目的に出かけました。茂原公園では場合によってはカワセミの姿をみることもあるのでカメラはD850ほかフル装備です。
 結果は、カワセミは影無しでしたが、落葉の絨毯等美しさを感じる風景を録することが出来ました。
 と言いつつ、まずはじめに参拝しました藻原寺からです。そこでの今日のお気に入りの1枚をトップに持ってきました。















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )












写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 
 先月29日に上総二之宮神社を参拝したことにより、「上総三之宮神社」に関心を持ったおっさんです。ネットで調べて今日参拝してきました。
 二之宮神社に比べて、かなりの山奥という風情ですが、車で近くまで行くことが出来ましたので、妻も参拝することができました。因みに一の宮は玉前神社でこちらは広く知られています。
 おっさんは大学卒業まで”三宮”ですが、”神戸三宮”の近くで、生まれ生活をしていました。その賑わいの違いには・・・・・・・ですね。







写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )














写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 今日は、午後の少しの時間を採録に充てることとし、いつも車で通りながら参拝をしたことがなかった「橘樹神社(たちばなじんじゃ)」に行ってきました。暖かい日差しの中でゆっくりと参拝出来ました。 









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )












写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 最寄り駅近くの銀杏並木の状況を確認に行ったところ、黄色に色づくというより錆びた茶色又は黒っぽくて縮れた落葉の方が多く、録する気にもならずという状況でした。そこで、少し離れた天神社へ行ってみたのですが、同様で落葉が進み、しかも黄色い絨毯とはほど遠いものでした。最初の2枚が天神社、あとは清水観音ですが、いずれも枯れた風景でした。
 黄葉は紅葉と比べ、色づいてから落葉までの期間が短いそうですが、今年は、黄色に色づいた葉を見る機会が例年より少ないような気がしています。





写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )


















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 昨日は、都営地下鉄の浅草駅から雷門、すしや通り、浅草寺の二天門を経て予定のランチをし、隅田公園・山谷堀広場を目指したおっさん達でした。
 すると、先日の平日の境内と異なり屋台の出店もあり、大勢の人で賑わっていました。それが「白鷺の舞」の奉演があることや商店街では、「江戸今昔物語」というイベントがあること等によるものだと現場で知ったおっさんでした。浅草寺は、昼食と和太鼓会場の経由地としか考えていなかったおっさんでしたので、「白鷺の舞」の奉演を録するには無理なポジションでの録となりました。











写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
























写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 水上バスを浅草で下船後、雷門を経てこの日のランチ釜めし春浅草本店へ。その後浅草寺を隅々まで散策し、宝蔵門の「大わらじ」、「小舟町大提灯」のほか、「九代目市川団十郎像(暫像)」、「半七塚」、「力石(「さし石」))なども録し、「ことといはし」を経て「牛島神社」を参拝して帰ってきました。
 浅草では人力車の客引きが凄くて、散策しづらい感じを持ってしまったのが、残念でした。というわけで空車の人力車を溶け込ませたものを1枚目に持ってきました。





















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )






写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 今回の浦安訪問で、前回(6月20日)にも訪れたところは、この清瀧神社とその境内にある浅間神社です。その意味で再掲になりますが、アップ致します。



写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村



コメント ( 0 ) | Trackback (  )


















写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


 今日は、午後から千葉寺まで参拝に出かけました。これで坂東三十三所観音のうち、千葉県内の7つのお寺を参拝したことになります。大銀杏が色づく季にまた参拝したいと思ったおっさんです。最後の写真は、千葉寺境内の瀧蔵神社です。









写真日記人気ブログにほんブログ村 写真ブログ 写真日記へランキングに参加中
ポチッと ↑↓ 応援お願いします

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback (  )



« 前ページ 次ページ »