おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

「道路沿いのじゃまっけな草」刈ってありました

2024-07-20 13:19:57 | 暮らし
7月19日の「道路沿いのじゃまっけな草」で投稿させてもらいましたが、(20日)午前、車で通ると、「アレ?草がナイ!」思わず目をパチクリ!
ビフォアー



アフター




道路沿いのじゃまっけな草 AIでのお絵描き機能について追記あります - おもいつくままに

道路沿いのじゃまっけな草 AIでのお絵描き機能について追記あります - おもいつくままに

近くの信号のない交差点ですが、国道から県道にかけて空き地に丈の高い草が茫々と生えています。昨日メジャーを持って行って草丈を測ってみると、高い草で150センチ以上あり...

goo blog

 

綺麗に草が刈ってありました。あまり早く刈ってくださったのでビックリしました。
信じられないほど見通しが良くなっています。
首を目いっぱい長くして、キョロキョロしなくても大丈夫です。

電話で「通学路ですから、子供も危ない。」と言ったら、
「こちらで見せてもらって危ないと思ったら即刻刈ります。」と言われていたけど、こんなに早く!ととても嬉しくなりました。
電話する前「ダメかもしれない」と思いましたが、ダメ元でもまず行動してみることだと思いました。

もしかしたら、草がまた伸びたとき私が電話係りになるかもしれないけど。

================


帰宅すると、サボテンの花がきれいに咲いていました。



応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路沿いのじゃまっけな草 AIでのお絵描き機能について追記あります

2024-07-19 16:37:23 | 暮らし
近くの信号のない交差点ですが、国道から県道にかけて空き地に丈の高い草が茫々と生えています。
昨日メジャーを持って行って草丈を測ってみると、高い草で150センチ以上ありました。





見透視が悪くて県道に出るとき、歩行者も自動車も要注意です。
この空き地は交差点をやり替えるとき余った空き地で、最初木を植えたりしていたけどすぐ枯れて、草が勢いよく生えるようになりました。

交差点に出る前に一旦停止の標識があるので、一旦停止後ソロソロと徐行、目いっぱい首を突き出して左右を確認して、右、左折、直進しますがとても怖いです。
この道は通学路になっているので、子供が集団で通るときは交通指導員の方がおられますが、子供にとっても危険な場所になっています。

草刈りカマを持って行って邪魔になるところだけでも刈ろうかなんて考えたりしましたが、所詮範囲が広すぎて私の手には負えそうにありません。
誰か電話してくれないかなと虫のいいことを思ったりしていましたが、思い切って市の環境課に電話して状況説明しました。

電話相手の女性は場所が中々分からないようでしたが、一旦電話を切って調べてくれたようで、「そこは市の管轄ではなく、県道沿いなので県の管轄になります。」と説明してくれました。
それで翌日(17日)また仕切り直しで、教えられた電話番号にかけて地図を見ながら説明すると、大体場所は分ったようです。
「今日は行けないが近く様子を見に行く。」と返事を頂きました。
「草はすぐまた生えるので、生えないような恒久的な措置は出来ないのでしょうか?」と尋ねてみたけど「そこの場所はできませんね。」って。
道路管理って難しいものなんですね。
とりあえず、草刈りだけでもおねがいします。


=====================


Wondershare Filmora 12という画像編集ソフトを以前購入しました。
それからまもなくWondershare Filmora 13が出てきました。
13は新バージョンで、大体の機能は無料で使えますが、エクスポート時に大きなロゴが出ます。

12の画面を起動するとアップデートの画面がでてきたのでやってみたらあっというまに13になってしまいました。
Wondershare Filmora 12はあとかたもなく消えてしまって、そしてまた「購入」の画面。
(アラアラ、勝手にアンインストールしないでよ!・・・)

でまた、12に戻したり、12と13が共存できないかと色々やってみましたが共存は無理。
もう1台のPCに無料の13をインストールしました。
教室でWondershare Filmora を起動してもらうと、皆さんの画面は殆どの方が13に勝手にバージョンアップされていました。
無料と有料の違いは作った作品を保存するとき、無料バージョンは大きなロゴが出てくるだけ。
これがイヤなら手間はかかりますが、Whindowsの画面録画すればロゴは何とかなります。

久しぶりにWondershare Filmora 12にAI画像(イラスト風)を描いてもらいました。
Copilotの作風とはかなり違うようです。







Copilotは、




ちなみにGeminiにお願いしてみましたが、


こちらの言語での Gemini の画像生成機能の向上に取り組んでおります。まもなくご利用いただけるようになる予定です。
ご利用可能になりましたら、リリースノートを更新いたします。

ということでまだ利用は出来ないようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


7月19日、本日の学習中にブロ友さんから「Geminiで英語ならお絵描きできますよ。」と親切なコメントを頂いたので、早速Googleで日本語を英語に翻訳してGeminiに貼り付けてみたところ可愛らしい画像が出てきました。
英語で頼んだらちゃんとお絵描きしてくれるようです。
ありがとうございました。







Geminiは冷蔵庫にある食材で私が出来そうな簡単なレシピも考えてくれるので助かります。

いつもありがとうございます。
ランキング参加しておりますのでポチっとクリックお願いします。
ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずさんな公営施設の管理 税金の無駄使い

2024-07-15 08:44:48 | 暮らし
今日は午前中のみの授業だったので、終わってから3人でランチです。



ひとしきり喋り終わってから、お店を出ると1時半。
それから、5月に作品展示した町の公共施設に行ってみました。

この会場での作品展示期間中気になったことは、いくら天気が悪く雨風が舞い込んでいても、ドアは開けっ放し、作品に対して配慮が全くなかったことです。
最終日の作品撤去時3分前に担当者が血相かえて飛んできたので何事かと思ったら、高圧的な態度で「作品を5分以内に撤去するか、車を他に移動するように。」と言われて全員呆気にとられました。

会場を借りるとき、申請書に車の駐車時間も書いて出していましたから、担当者のミスで駐車場がwブッキングしたらしいですが、まさかこんな対応をするとは。駐車場の管理もできないってことでしょうか?
いくら何でもそのヒドイ対応に疑問を持ったので建物の責任者の方に後で抗議しました。
その他にも作品展示中、数人の犬友さんたちが犬を散歩させたついでに会場に入ってきて、椅子に犬を座らせたりしていたことも気になっていました

今日建物に入ってみると、エアコンがガンガンついているのに、正面自動ドアーは電源を切って全開にしています。
多分2階に自分たちのやっている喫茶があるから客が入りやすいように開けているのかもしれません。
でも、コロナ全盛期ならともかく自動ドアーは、人が前に立ったらドアーは勝手に開くわけですから、この時期にドアーの全開はないでしょう。
真夏にドアー全開なんて何を考えているんだろうと思いました。
当然のことながらせっかく冷房していても、中は冷えていない。

会場の中に、おりしもこんなカンバンがかかっていました。
熱中症対策なら、尚さら会場は冷やしておかないと涼めません。




たまたまその時、担当者が通りがかったので、「せっかく冷房してあるのに、ドアーが全開で冷房が効いていない。もったいないではないですか?」「あなたの家はドアー全開で冷房するんですか?」と言ったら、一応自動ドアーの電源を入れて、ドアーを閉めましたが、日頃どれだけ暑い日でもドアーは 全開にしているんだろうなと思いました。

閉めたガラスのドアーを見ると、指紋と汚れで汚く汚れています。
その汚れ気になりませんか?と言いたかった。(笑)

誰が入っても涼んでもいい場所なので、二人でPCを持ち込み少し予習をやりました。
ドアー閉めたら、中はひんやりとしてきて、いこごちが良かったです。

電気代は公営の施設ですから税金で町から払ってもらえるし、電気代が高かろうが関係ないわけです。
税金で払ってもらえるから電気代の痛みが分からない?

公共の建物の自動ドアーを朝から晩まで開けっ放しにするのは、電気代と法律の観点から見て問題があるそうです。
自動ドアーの開けっ放しは、年間数十万円から数百万の追加費用となる可能性があります。
閉めている場合と開けっ放しでは20パーセントから50パーセント電気代が割増しになるそうです。


~~~~~~~~~~~~~~~~


さらに除湿機の稼働: ドアを開けっ放しにすると、室内に湿気が入りやすくなり、除湿機が必要になります。除湿機も電力を消費するため、電気代がさらに増加します。
その他にも、以下のような問題が発生する可能性があります。

防犯上のリスク: ドアが開けっ放しの状態は、不審者が侵入しやすくなります。
害虫の侵入: 虫が侵入しやすくなり、衛生面での問題が発生する可能性があります。
雨漏りのリスク: ドアが開けっ放しの状態では、雨が降った際に建物内に雨漏りしてしまう可能性があります。
近隣住民への迷惑: 冷房や暖房の冷暖風が外に漏れ、近隣住民に迷惑をかける可能性があります。

以上AI(Gemini)のアンサーです。
とにかく税金の無駄使いはやめてほしいものです。

応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に交通事故を見ました

2024-07-09 07:56:38 | 事故
用事で午後爺様と出かけました。
用事を済ませた後、暑いので冷たいものでも飲みに行こうとしばらく車を走らせると、信号は青。
渡ろうとしたら、何か変?
目の前に黒いタクシー道を塞ぐような格好で止まっているのが見えました。
よく見ると車の前部はボコボコで、中からかなり年配の運転手の方がヨロヨロと出てきました。



信号のど真ん中に車は止まっていて、こんなところで事故したら大渋滞でどうにもならないよね。
数人の警察官がすでに到着して交通整理していました。
引き返すにも少し無理な状況だったので、そのまま西に車を走らせ、喫茶店で休憩しました。

1時間以上休憩した後、もう車は撤去されているかもしれないと思って帰宅しようと思いましたが、東行の車の流れはどうも滞っているような気がしたので、南下して大回りして帰ってきました。

ところで、今日の失敗の巻き。
もうちょっとでスマホをお店に忘れて帰るところでした。
レジでPayPayで支払おうとしたところセルフレジ。
現金しか使えないようだったので、スマホをチョンと台の上に置いてしまった私。
財布から現金を取り出し、支払ってお店を出て爺様運転する車に乗ったところで気が付きました。
慌ててお店に駆け込んだら台の上にチョコリンと私の大事なスマホがありました!
ああよかった。車が動く前で良かったワ。

そうです。お察しの通り爺様には散々怒られてしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Copilotで絵を描いてもらい、Azペインターで吹き出しを付けて見ました。




いつもありがとうございます。
ランキング参加しておりますのでポチっとクリックお願いします。
ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事も面倒になる暑い夏

2024-07-07 07:08:44 | 暮らし
午後1時、猛暑の中2日続きの授業が終了です。
それにしても生徒さんはお元気だ。欠席者もなく、皆さんお元気そう。
しかも、よく頑張るよね。皆さん年だからボチボチやって行きましょう。
こういう時は、Zoomで家で涼しいところで学習した方がいいとは思うけど、Zoomはもう解約してしまったし何か月ぶりかでZoomのアプリを開いたところで、また1から始めることになるでしょうしね。

授業の合間に生徒さん二人のブログの設定をしました。
今回はスルスルとうまくいきましたが。
2つ目のアカウントを取ると、ログインの切り替えがややこしくなりますが、頑張って更新してくださいね。

終わって外へ出るとクラクラしそうなほど暑い!
ハンドルを持つと、ヤケドしそうなほどの熱さ、冷えるまで待っていたいけど、サブ講師の車が動き出したので、慌てて後を追いました。
お昼時、授業終了後何も予定がないときは二人でランチです。
昨日は、前回と同じお店へ行きました。
今日のランチは鰆のフライですが、サブ講師のお肉をメインにしたランチの方が美味しそうに見えました。



最近、手抜き料理ばかり、暑くて作る気がしないのでまともな料理は作っていません。
何でもいいから食べさせてもらえたら有難いなと思います。


帰宅して、冷蔵庫を開けてみると、ウナギの宅配便が入っていました。



ソーメンも先日頂きました。



「ソーメン好きだ。」と言ったら毎年2箱送られてきます。
まだ昨年のが残っています。
有難いですが、ソーメンを湯がくのも億劫になる暑さです。
何をするにも面倒な暑い夏です。



自家製野菜、ゴーヤがやっと1本採れました。
少し早いと思ったけど収穫しました。
昔、田舎で親戚から大きなゴーヤを初めてもらった時、どうして食べたらいいのか分からず、豚肉と炒めてみたら驚くほど苦くてマズイ、食べれたものではありませんでした。
ところが、この苦味がいつのまにか病みつきになってしまいました。



と言いながらも、昨夜作ったJtrimの作品です。







ブログランキングに登録しています。
ポチッとクリックおねがいします。
ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする