おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

プロジェクターが使えない1日

2025-02-07 20:06:36 | 暮らし
今日の教室は厚手のカーテンがなく、2階へのエレベーターがない教室。この前購入した小型のプロジェクターは性能がやはり悪く、真っ暗にしないと映らないので、小型プロジェクターは多分使えないと思い、これまで使っていたプロジェクターをなるべく薄手の鞄に入れ替えて持って出ました。この教室はエレベーターがないので、とにかく重い荷物を運ぶのが大変なのです。

プロジェクターとパソコンをセットしてくれていた生徒さんが、「プロジェクターの電源コードがありません!」「エツ!そんなはずはない。」イヤだ、本当にどこを探してもありません。昨夜鞄を入れ替えた際、うかつにも電源コードを入れ忘れたのでしょう。
困ったなと思いましたが、取りに帰ろうにももう始業時間です。
でも、ここの教室は午前も午後も慣れた人ばかりだし、今日は人数も少ないので何とかなるだろうと思って始めました。
午前中はカレンダー作成なので何とかなりましたが、私の画面が見れないことはやはり不便でした。
自分でも画面が壁面に映っているつもりでつい前を見てしまいます。

午後は復習の班で、一度やったことある教材を持ち込んでいたので、不便ながらもみんな余裕で終わりました。
余裕時間はおしゃべりが始まり、兵庫県の不祥事の話、薬や病院、果てはお葬式の話まで発展しました。
みんな後期高齢者ですから仕方ありません。(笑)平均年齢は80歳ははるかに超えていると思いますが、みなさんよく頑張っています。

午後はPowerpointで一筆箋です。Wordより作業はやりやすくきれいにできます。

表紙と一筆箋



和柄の一筆箋


いつも応援ありがとうございます。ポチっとクリックお願いします。

ひとりごとランキングひとりごとランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかっちゃいなかったスーパーの特典

2025-02-06 16:30:58 | 暮らし
今回私はいかにいい加減な主婦しているか納得できました。
昨日WAONカードについて教えてくださった方がいましたので、今日は「コウノトリWAONカード」と別に2枚のWAONカード、計3枚のカードをお店に持参、サービスカウンターでG.G感謝デー対象のWAONカードに変更をお願いしました。

順序は以下の通りでしたが、簡単に変更していただきました。
①サービスカウンターまたは特設カウンターでG.G.WAONへの切替を申し出る
②WAONカードと年齢確認ができるものを提示する
③G.G.WAONへの切替による特典の説明を受ける
④WAONステーションで従業員に切り替えを依頼する
⑤登録完了を確認し、カードにG.G.シールを貼付する


変更をしてもらった後、2倍ポイントについて質問すると「登録がいります。」とのことでしたのでタブレットに向かって登録していたら、最後に「登録済」と表示されました。自分で訳も分からず先日登録したのがちゃんと出来ていたんですね。(笑)
ちょっとカタコトの日本語を使う担当者でしたが、ちゃんと説明してくれました。

イオングループの対象店舗なら、いつでもWAON POINT基本の2倍! 全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの対象店舗でのイオンマークのカード払いの利用で、200円(税込)ごとに2WAON POINTプレゼントです。
わたしは全く別のスーパーで「5倍ポイントデー」を狙ってたまに買っていたので、WAONカードのことはあまり眼中にありませんでした。
この際調べてみたら、あらまあ、結構特典がありました。今まで全く知らぬが仏。何も思わないで気が向いたときにイオンに行ってポーッと買い物していましたが、こんだけ特典があったなんて目からうろこ。WAONカードには、以下のような割引や特典があります。

①毎月5日・15日・25日

お客さまわくわくデー: WAONでの支払いで、基本ポイントの2倍のWAONポイントがもらえます。
毎月20日・30日
お客さま感謝デー: イオン、イオンスタイル、ダイエーなどの対象店舗で、WAONでの支払いで5%OFFになります。

②毎月15日G.G感謝デー: 55歳以上の方がG.G WAON・ゆうゆうWAONで支払うと、5%OFFになります。

③その他
WAONポイント: WAONの利用でWAONポイントが貯まり、貯まったポイントはWAONにチャージしたり、商品券と交換したりできます。
提携店の割引: WAONカードの提示や利用で、提携店で割引や特典が受けられます。
WAONカードの特典は、時期や店舗によって異なる場合があります。最新の情報はWAONの公式サイトや店舗でご確認ください。

④WAONカードをお得に利用するコツ
WAONポイントを効率的に貯める: ポイントアップキャンペーンや提携店の利用を心がけましょう。
割引デーを狙う: 毎月5日・15日・25日、20日・30日など、割引デーを狙って買い物をしましょう。
提携店の特典を活用する: レストランやホテルなど、提携店の割引や特典を積極的に利用しましょう。


この物価高、これから意識して買い物しようと思いますが、もはや手遅れかも。

===================

両面印刷したら10枚くらいのテキストを自分流に要約してみたら、A41枚のテキストにおさまったので、やってみました。



いつも応援ありがとうございます。
ひとりごとランキングひとりごとランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コウノトリWAONカード」買ってきました&スマホバッテリーの節約

2025-02-05 09:26:53 | 暮らし
家の中は日が差していると暖かいですが、いったん外へ出ると空っ風が強く気温が低くとても寒いです。
昨夜、YouTube「こうのとりライブ」でライブを見ている方たちとチャットをしていて、コウノトリWAONカードを教えてくださった方がいました。私はイオンのクレジットカードは持っていませんが、ポイントの付くWAONカードは2枚持っています。
WAONPOINTは、複数のカードで合算して利用できるそうです。
カードにはコウノトリの両親と可愛いヒナちゃんの2羽の写真が入っています。
兵庫コウノトリWAON



売り場には、様々なカードがありました。
こんなに種類があるとは知りませんでした。

1枚300円で購入しましたが、これは、利用金額の一部が兵庫県のコウノトリが生息する自然を保全する活動に役立てられるそうです。利用しないと役に立たないので、早速金額チャージして、使ってきました。
このカードはチャージした金額だけが使えるので安全だし、「登録したら、ポイントが2倍つきます。」と言われていたのを思い出して先ほど登録を済ませました。ほんのささやかな気持ちだけですが、集まれば大きな力になります。
人間が絶滅させてまた先人がご苦労してやっと400羽まで増やされてきたのですから、また絶滅させるわけにはいかないと思います。
今稲美町のコウノトリのペアーは一生懸命卵を温めています。
雨が降ろうが、巣塔が風でグラグラ揺れていようがこの寒い中ひたむきにペアーは頑張っています。
卵から孵化するまで約30日から35日もかかるそうですが、ものすごくエネルギーがいると思います。何もしてあげられないけど「頑張れ!」と声援を送っています。

===================

前日にスマホのバッテリーを交換しました。あと4%減るまで使えるのは知っていましたが、写真を撮ったりすると減るのが早いのでとりあえず交換しました。
バッテリーの節約は以下の設定をしたらよさそうです。
私はほとんどすべての項目を反対の設定をしていたし、不必要なアプリをかなりインストールしていました。

画面の明るさを下げる
低電力モードにする
機内モードにする
Wi-Fi、Bluetooth、モバイルデータ通信をオフにする
使っていないアプリを終了する
起動していないアプリのバックグラウンド更新をオフにする
アプリの自動ダウンロードをオフにする
キー操作音やバイブレーションをオフにする
ダークモードをオンにする
また、バッテリー消費量が多いアプリを制限したり、不要なアカウントを削除する。



今日もカレンダー続きです。
虹の橋を渡って5年になります。野犬だったので、人を怖がってどこへも連れていけませんでしたから、せめて写真の背景だけでも変えてやりました。








いつも応援ありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホバッテリーの交換

2025-02-03 18:29:57 | 暮らし
昨年12月後半に何の気なしにiPhoneの設定を開き、バッテリーの状態を見ると残量が86%になっていました。機種変更して1年半も経っていません。なのになぜ?
お正月には残量が84%になっていてさすがにおかしいと感じました。お正月に会った息子に聞いてみると、私のスマホは沢山バッテリーを消費する設定にしていたらしいです。通知の項目をほとんどオンにしていたようです。使わないアプリはオフにしておかないとバッテリーを食ってしまうそうです。
通知をオンにしていると、通知が届くたびにスマホが画面を点灯させ、音や振動で知らせたり、バックグラウンドでデータを同期するため、これらの動作がバッテリーの消耗につながりバッテリーを消費させるそうです。

息子にそう言われて設定を変えてから今日まではずっと84パーセントのままで減っていませんでしたが、使いようによって1日持たないときがあるので、今日はバッテリーの交換をしてきました。
iPhoneは有料のものは何も入っていないので、近くの修理屋さんで40分ほどかかりましたが交換できました。

以前iPhone8を使っていましたが、第3世代SE32に変更してからも、電話は使えませんがこの機種もずっと使っています。この機種は昨年バッテリーが80%になった時点で、バッテリー交換しました。2台あると便利ですから。
でも、電話代は安くてもなんだかんだと高くつきますね。

帰宅後、スマホの寿命って何年くらい持つものなんだろうかと調べてみました。
何とバッテリーの平均寿命は約2年だそうで、驚きですΣ(・□・;)。
私の使っているiPhone8は購入が2019年ですからもう5~6年になると思います。故障もなくSE32に買い替えるとき少しもったいないと感じたくらいです。バッテリーを交換したのでまたもうしばらく大丈夫でしょうね。
アップル製品は優秀で、高性能であるApple製品は7〜10年ほどの長期で使われるケースも多いと聞いています。

スマホやバッテリーは、寿命が近づくにつれて不具合が出やすくなり、特に以下の事象は寿命が近づいている可能性が高いため、目安にしてみるとよいでしょうとの記述がありました。
1,スマホの動作が重い
2,OSやアプリのインストール・アップデートができない
3,充電したのにすぐに電池が切れる
4,バッテリーの膨張・発熱
5,電源が勝手に落ちたりフリーズしたりする

バッテリー交換では改善せず、買い替えが必要になるケースもあるとのことです。

本日は、「ルルの散歩日記」のリカ・ルナちゃんのお写真をお借りしました。







いつも応援ありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンジャム作りは懲り懲り 恵方巻 レモンに関して追記あります

2025-02-02 19:49:33 | 暮らし
レモンに関して追記です。

昨年レモンを2月に収穫して冷蔵庫に入れておくと結構長持ちしました。もっと日持ちさせる方法はないでしょうか?とGeminiにきいてみました。

レモンをさらに日持ちさせる方法としては、以下の方法が考えられます。

冷蔵保存
乾燥対策:レモンは乾燥に弱いので、ラップや新聞紙で包み、さらにポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存すると、乾燥を防ぎ、鮮度を保てます。
カットレモン:使いかけのレモンは、切り口をぴったりとラップで覆い、冷蔵庫で保存してください。
密閉容器:カットしたレモンを保存する場合は、密閉容器に入れると、より鮮度が保てます。
冷凍保存
丸ごと冷凍:レモンを丸ごと冷凍する場合は、水気を拭き取り、ラップで包んで冷凍用保存袋に入れてください。使う際は、自然解凍するか、凍ったままカットして使用できます。
カットして冷凍:レモンを輪切りやくし形にカットし、バラバラになるように冷凍用保存袋に入れて冷凍すると、使うときに便利です。
果汁を冷凍:レモン果汁を絞り、製氷皿や冷凍用保存容器に入れて冷凍すると、必要な時に必要な量だけ使えます。
その他
砂糖漬け・はちみつ漬け:レモンを薄切りにし、砂糖やはちみつと一緒に瓶に入れて漬け込むと、長期保存が可能です。
レモンピール:レモンの皮を乾燥させてレモンピールにすると、お菓子作りや料理の香り付けに使えます。


==================



3日連続の授業から解放されて、いつもの3人のメンバーでで中華ランチへ。
解放された後のランチは私たち3人はやみつきになってるの。
今日は「茄子の・・・」料理名忘れましたけど、茄子は大好きなので美味しかったです。




レモンが今年はまあまあ豊作。
この前レモンを差し上げた方、「これって何にするの?」と聞いたら「レモンジャムです。」
今日の帰宅後、ならば私もやってみようか。
レモンジャムは一度だけ挑戦したことがあって、友達におすそ分けしたんですが、・・・「あんた、言っちゃ悪いけど、砂糖が全然足らん、いくら糖尿予防やと言ってもあれは食べられんかったから、砂糖足して炊きなおしたわ。」とモロに言われてしまいました。それ以来作ったことないのですが、本日はAI様に作り方をお聞きしてやってみることにしました。
ところが、剥きにくいレモンの皮を剥いて、コマかく切る作業の時点でもうウンザリ、6個もレモンの皮を剥きましたが、材料はレシピの半分にしておいて良かった。そして、皮を剥いた後のレモンの白いところをはぎ取って細かく切り、砂糖を恐ろしいくらい投入。「こんだけも入れるの?」
とにかく焦げ付かないようについていなくてはなりません。焦がさず何とか完成。



爺様に一口味見させると、「なんか・・塩味がする。」って。冗談言っちゃいけない。塩なんて入れてませんよ。
この時点で腕はますます腕は痛くなる、立ち作業はしんどいでもうウンザリ、もう二度とこんなことはやらないと誓いました。
これを片づけたら恵方巻を買いに行こうと思っていたら、何と恵方巻が外から飛び込んできました。福は内~~ハハハ
🍋ジャム作り頑張った甲斐があったわ。



嬉しい!大歓迎でいただきました。



本日の午前中の学習の成果。
今日は、「リサ&ポッチちゃん」たちの写真をお借りしまして、3か月分のカレンダーです。













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする