今の10代が知らないと思うもので、まず浮かんだのは蓄音機。
私が幼いころ、田舎では蓄音機は珍しかったと思います。
確か、右側についていた蓄音機のハンドルをグルグルと回し、一杯に回し終わった時点で、大きなレコード針をレコード盤の溝の上に置いて、音を出します。
すると、雑音とともに、昭和の古い曲が流れだします。
私は、曲を聴いて、歌詞を覚えたり、歌ったり踊ったりしていました。
かなり、近所迷惑?。でも家は離れていましたから。
ハンドルが緩んでくると、曲がフニャフニャと遅くなり、途中で止まってしまうので、止まりそうになるとまた一生懸命ハンドルを回していました。
ちゃんと再生させようと思ったら、それなりに大変だったと記憶しています。
壊れた時は、かなり、ショックでしたが、懐かしく思い出します。
今は、自分で曲をPCに取り込んだり、CDに書き込んだり、動画に取り込んだ曲をつけたり自由自在にでき、とても便利な世の中になりました。
時代は、変わるものですね。
インターネットに写真がありましたので、お借りしました。
ネットで蓄音機を検索したら、販売されていましたので、びっくりしました。(@_@)
音、出るんかな
家にあったのは、確かこのタイプの蓄音機でした。
今日も「お題」投稿です。
私が幼いころ、田舎では蓄音機は珍しかったと思います。
確か、右側についていた蓄音機のハンドルをグルグルと回し、一杯に回し終わった時点で、大きなレコード針をレコード盤の溝の上に置いて、音を出します。
すると、雑音とともに、昭和の古い曲が流れだします。
私は、曲を聴いて、歌詞を覚えたり、歌ったり踊ったりしていました。
かなり、近所迷惑?。でも家は離れていましたから。
ハンドルが緩んでくると、曲がフニャフニャと遅くなり、途中で止まってしまうので、止まりそうになるとまた一生懸命ハンドルを回していました。
ちゃんと再生させようと思ったら、それなりに大変だったと記憶しています。
壊れた時は、かなり、ショックでしたが、懐かしく思い出します。
今は、自分で曲をPCに取り込んだり、CDに書き込んだり、動画に取り込んだ曲をつけたり自由自在にでき、とても便利な世の中になりました。
時代は、変わるものですね。
インターネットに写真がありましたので、お借りしました。
ネットで蓄音機を検索したら、販売されていましたので、びっくりしました。(@_@)
音、出るんかな
家にあったのは、確かこのタイプの蓄音機でした。
今日も「お題」投稿です。