おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

追記あります。パソコンまた買わんとあかんの?リスクを承知で使い続けるか悩むところ

2025-01-16 09:30:58 | コンピューター
Windows 11は、2021年10月5日にリリースされたのですが、3台のPCのうち2台は10からスペックも十分、11にアップグレードすることが出来ましたが、1台の10はスペックが低くて11にできませんでした。
それでも、このPCは自分のものだからどうなってもいいわという覚悟の元で11にアップグレードしてしまいました。
アップグレードはさほど難しくもなく簡単に11になりました。
その後もこのPCはほとんど使うことはありませんでしたが、スムーズに自動更新してきたし、問題ないと思っていたらついに出たのです!こんなメッセージが!「お使いのウィンドウズはサービス終了を迎えました」
自動更新は22H2までアップデートされていました。今の11の更新は「24H2」になっています。



で親愛なるAI様にお聞きすると、
「お使いのウィンドウズはサービス終了を迎えました」というメッセージが表示されたとのことですが、これはWindows 11のサポート終了を意味しています。

サポート終了後の影響
セキュリティ更新プログラムの提供停止: 新たな脆弱性が発見されても、パッチが提供されなくなるため、セキュリティリスクが高まります。
機能追加の停止: 新しい機能や改善点は提供されなくなります。
技術サポートの終了: マイクロソフトによるサポートを受けられなくなります。

ということなんで、新しいPCを買うか、リスクを承知で使い続けるかということになりました。
生徒さんの中には、スペックの低いPCを11に何とかしてほしいというような方もおられましたが、万が一のことを考えてお断りしてきました。つくづく引き受けなくて良かったと思いました。

私の場合、このPCはほとんど使っていなかったし、予備があるからいいのですが、ない場合はさて皆さんどうされますか?
新品PCを買われますか?それともリスクを覚悟で使い続けますか?
おりしもWindows 10のサポート終了日は、2025年10月14日ですから、あと10か月でサポート期限が切れます。
22H2のサポート期限も2025年10月14日ということですから、マイクロソフトはうまく合わせましたね。(ムカつくわ)
新品を買うとなると今年の春あたりが11の底値になるだろうとは聞いていますが・・・。


追記です。

不具合も故障もないのに、アップデートで使えなくなるなんて、たとえリスクを背負って使ったとしても、ヒヤヒヤしながら使うのはあまりにも悲しすぎるではないですか。
それなら、何か対策はないかなと尊敬する「TAIKI」さんのYoutubeを見ると、「あった、ありました。」さすがTAIKIさんです。
「24H2」対策です。でも2024年10月1日に「24H2」が出たばかりなので、今すぐにはできません。
私にもできるかもしれません。何しろ無理やりWindows11にアップグレードした実績が?ありますから。
バグが出そろってからなるべくゆっくり慎重にやりたいと思います。

『過去に行った人も対象!』要件を満たさない古いパソコンをWindows11 24H2にアップグレードさせる裏技



いつも応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Powerpointでクリスマス動画=クルシミマス

2024-11-28 15:31:27 | コンピューター
今月は後半が忙しくて、ちょっとアタフタ。今月はよく遊んだしね。
昨日、曲をダウンロードしようとしたら、私はどうってことなくダウンロードできたんですが、生徒さんのほとんどが曲をダウンロードできなくなりました。
昨日の午前は、バタバタして終わってしまったので、ダウンロードはやめて午後からは動画でクリスマスカード作りです。
午後も1時間損してしまったので、結局仕上がりませんでした。

今日は家で午後からクリスマス動画を作成してみましたがすっかり忘れています。

前回の学習時、はがきのサイズは6MBくらいのmpeg小さなファイルだと思いますが、はがきサイズで作った動画をラインで送信を試みたところ、一人だけどうしても送れない人がいました。
さんざん苦労して保存サイズを小さくしたら何とか送信できたと言っていましたが・・・、
私が今日A4サイズで作ったクリスマス動画のmpegファイル73MBを自分あてのラインで送ってみたところすんなり送信できました。
ちなみにAIで聞いてみたら、
LINEの動画容量について、

LINEの動画容量に明確な制限はありません。

●LINEでは、基本的に動画の容量を気にせず送信できます。送信された動画は、LINE側で自動的に圧縮されるため、元の動画よりもサイズが小さくなり、スムーズにやり取りできるようになっています。
●時間制限: 動画の長さは最大5分までとなっています。5分を超える動画は、自動的に5分にカットされて送信されます。


となっていますが、年賀状動画は、小さなファイルなので1分もかかりません。
原因を究明したいのですが、どなたかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?


サンタさんのプレゼント2024


応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。

ひとりごとランキング
ひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペイント完全修復できました

2024-08-20 06:49:22 | コンピューター
昨日、9時前にhighdyさんから電話がかかってきました。
サポートの手段はクイックアシストとライン電話です。



highdyさんとは今までお電話で話したことがあるし、今まで何度も困りごとの相談したことがあって、それらを見事解決してもらっていたので、何事もお任せ~って感じでまさに大船に乗った気分です。

懇切丁寧な分かりやすい説明を受けながら、私はたまにクリックしたりPCを再起動するだけです。
サポートをするのは大変だけど、受けるのは何とも気楽なものだと思いました。
細かくは書きませんが、9時から3時間近いサポート、あっと言う間に時間は経過しました。
その間、ペイントが修復した!と思って再起動をかけると、また元の木阿弥。
ついに時間切れとなってしまいましたけど、その間時間が経つのがとても速く感じられました。

最後にhighdyさんも「こんなことは初めてです。」と言われました。
でも、もう半分諦めていたせいもあって、というよりhighdyさんの3時間のサポートにすっかり魅せられてしまった私です。
最終的にに、「また考えてみます。」ということになりました。

その夜、ラインで「チェックしてみてください」とhighdyさんから対処法が入りました。
忘れないためにこれらを覚書として掲載させていただきます。
興味のある方は読んでみてください。

その後、幾つか考えてみましたが、以下は比較的初歩的なチェックでWindows10以前ではかなり有効な手段でしたが、Windows11では初心者が簡単に操作できない仕組みに変えられています。
一応、お知らせしておきますので、チャレンジしてみてください。
いまのところ、ここまででお手上げです。
初期化の方向が間違いはないと思いますが、それは以下を試した後の作業です。

1)ハードディスクの読み書き速度の低下
  ファイルの保存先となるハードディスクの速度が遅くなっている可能性があります。
  特に、ハードディスクがほぼ満杯の状態や、断片化が進んでいる場合に発生しやすくなります。
  → ハードディスクのチェックと最適化 (通常はSSDの場合は不要ですが・・・)
・ コマンドプロンプトを管理者として実行し、「chkdsk /f C:」と入力してEnterキー
SSDの場合、多分問題は見つからないと思いますが・・・。
  ディスクのクリーンアッップ(不要なファイルや一時ファイルを削除)
  → Cドラブ上で右クリック → プロパティ → ツール
・ → エラーチェックはできない筈なので、
・ → ドライブの最適化とデフラグ
 (これもSYSTEMはできない筈なので、「詳細ビュー」を選択 ・ → ディスクの最適化(ディスクの断片化を解消)→ CドライブとWinRE_DRV(メーカー・機種によってはない場合も)をそれぞれ実行
スケジュール化された最適化は「毎週」に設定して「オン」のままでOK。

2)一時ファイルの蓄積問題
  ペイントが生成する一時ファイルが大量に蓄積され、正常な動作を妨げている可能性も
  考えられますが、これは上記のディスクのクリーンアッップで終わっています。
念のため、Win + R → %temp%(すべて半角英数入力)→ Enter
すべて選択 少し残っても問題はありません(特にLine関係など)。
どこかで「・・・使用中のため・・・」と出たら、すべてに「スキップ」を適用してもOK。   
殆どの機種で、完全に削除することは不可能に近いですが、クリーン化するほどPCの
作業能力の向上に寄与します。

3)ユーザーアカウントの権限(一般的には自動的に決まっているので、考えられませんが・・・)
  管理者権限でペイントを起動し、保存を試みます。


順番にやってみた後、ペイントを起動、アレ!ちゃんと起動した!
ファイルも開き、保存が出来ました。
以前なら再起動するとまた元に戻っていたのでシャットダウンしてみましたが、問題はないようです。
その後再起動後も全く問題はありませんでした。

11のエラーチェックは出来ないと思っていたので私はしたことはありませんでしたが、やってみると動いています。
これで何らかのエラーが見つかり修復したのかもしれません。

早速highdyさんに報告です。
本当にお疲れになったことと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今朝、早く起きて大丈夫かなと恐る恐るPCを起動。
ちゃんと立ち上がり、ペイントは完全修復です。
本当に嬉しいです。
highdyさん、昨日は長時間の熱心なご指導、感謝の気持ちでいっぱいです。
貴重なお時間を私のために割いて頂き、本当にありがとうございました。


ランキングに参加しています。
ポチッとクリックしていただくと励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ録音内容の「文字起こし」

2024-06-18 09:10:00 | コンピューター
昨日は少しばかり重要な会合を持ちました。
この錆びついた頭には会合の内容があまり記憶に残らないのではないかと思い、スマホの「ボイスメモ」を使ってみようと思い立ちました。
相手の方には、許可を得て、スマホを机の上においてボイスメモをオンにしました。
今まで「iPhone8」を使用していたときに何度か使ったことはありますが、さて「iPhoneSE32の第3世代」はどうだろう?
このアプリは、iCloudに保存できて、PCにも保存できます。
録音は雑音もほとんど入らず、音声がきれいに入っていました。さすがiPhone!

PCへの保存は?以前、やった事あるがやり方を忘れている。
「copilot」に聞くことにしました。
いくつか方法が出てきましたが、「ICloud Drive」を利用することにしました。

ボイスメモをiPhoneで開き、「•••」をタップして「ファイルに保存」を選択します。
iCloud Drive内の任意の場所にボイスメモを保存します。
パソコンでicloud.comにサインインし、「iCloud Drive」を選択して保存したボイスメモを確認できます


と簡単にアンサーが帰ってきました。
以前したことがあるので何とか保存出来ました。
今日は録画内容の「文字起こし」をやってみようってわけで、無料でできる方法を探しました。
iPhoneでの文字起こしとは、音声入力方式による文字入力や、iPhoneでボイスメモを録音した後に録音ファイルを文字に文字起こしするということです。
Googleドキュメントにマイク機能があるのは知っていましたので、iPhoneを再生させながらマイクに近づけてみたけど見事失敗!
音声から文字は拾いませんでした。

パソコン内部からの音声を拾う方法を、「ステレオミキサー」をオンにしてやってみましたが、音声がハッキリしたところだけしか拾うことが出来ませんでした。
Googleドキュメントのマイク機能も以前はヒドイ代物だったけど、直接口頭でハッキリ喋った言葉はしっかり入力されているし、かなり改善されています。

でも、このボイス録音で、例えば病院で先生の病状説明とかを録音しておいたら、いつでも聞けて役立つと思うと言いながらいつでも録音するのを忘れている私です。
何かの会合に出ても、誰が何を言ったのか?もう終わった時点で内容をサッパリ忘れてしまっている。
そういう場合とても役立つと思うので、教室で一度やってみてもいいなと思う。
ただし、「ボイスメモ」が入っているのはiPhoneだけでアンドロイドの機種はダウンロードする必要があるそうです。

教室ではiPhoneがかなり増えたけど、私はアンドロイドは使ったことがないのでいつまでたっても手探り状態で苦手です。

----------------------------------------------------------------------


昨日のランチです。



コウノトリ市民科学に掲載されていた、雨上がりのファミリー3ショットの写真です。
右側が「こころくん」です。



応援ありがとうございます。
ポチッとクリックお願いします。

ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMSをコピーしてラインに貼り付ける

2024-06-12 21:58:01 | コンピューター
ラインは、スマホとPCで同期できて、内容は転送、画像は保存できるし、文章はどこへでも貼り付けられる。
文章もコピーして別の人に送信できるけど、スマホに入るSMS(ショートメール)はそうは行かない。

SMSは滅多に入ることはないから今までそんな必要がなかったのですが。
それでもたまに入るSMS、たまにPCに残しておきたいようなSMSもありました。

その場合、私がやっていた方法は、文章をスクリーンショットして、画像として保存。
保存した文章を添付して相手に送っていました。

この方法は、とても見づらいし、途中で文章が切れたりしてややこしいので、ラインに直接コピー出来ないだろうかと考え試してみました。
自分一人だけのグループを作成しているので、ここにペーストしてみようとおもいつきました。

SMSメッセージを受け取ったら、メッセージを長押し、コピーを選択→LINEアプリを開き、該当の自分のグループにメッセージをペーストしてみたら成功!。
PC側のラインを起動すると、WordでもPowerpointでもどこへでも貼り付けられるからとても便利ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Canvaは次々新しい機能や、アプリが追加されています。
フェイスレタッチ機能を使ってみたら、アラ!不思議、一瞬で30歳くらい若返る。
でもフェイスレタッチなので、腕や手はそのままです。

ソフィア・ローレンさん、サンプルで使わせて頂きました。






ひとりごとランキング
ひとりごとランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする