3歳近くになると、公園などでもちきりになる幼稚園のお話。
どのプレに入れた(入れる)、どの幼稚園に見学に行くなどなど。
私も色々な先輩ママに話を聞いているけど、本当に情報として知っていると知らないとでは大違いだと実感した。
私がいくつか興味のある幼稚園のうち一つは、延長保育、給食、園バスありの今時のごく普通の幼稚園です。
でも、クラブなどが充実していて、園が終わった後に習い事のような事ができるとのこと。
もう一つは裸足教育をしているが、園長先生が個性的で人によっては合わない。
そして、いわゆるマンモス幼稚園で、そこそこの幼稚園で母親はあまり幼稚園の行事参加が少なくて済む(料金は少々高め)
園によっては色々な特徴があって、子供が馴染むのはもちろんだけど、中には遅生まれの子(特に男の子)には不向きとかもあるらしい。
ちょっとショッキングだった事ですが、候補に挙げていた幼稚園に鼓笛などの発表の際には、出来ないこの笛に栓をしてしまう・・なんて話を聞いたのです。
だから、その幼稚園は4~7月生まれ位の子や物事の飲み込みの早い子向きだって。
え~、そんなんあり~ 正直驚いた。
確かに、笛の吹ける子吹けない子いるし、得意不得意あるし。失敗し易い子もいるでしょう。
でも、栓で音が出ないようにふさいじゃいうってのはどう
ピーヒャラ違う音でたっていいじゃない一生懸命やってのことなんだから。
幼稚園から競争意識を植えつけられて、親もそんな変な音を出すと恥ずかしいとも思うのだろうか?
何かいや~ それって現実なの?!
うちの娘はどちらかと言うと飲み込みが早い方で、何にでも興味を示し割とすぐにこなしてしまう方です。
でも、出来ないお友達に「間違えているのにうるさいから吹かないで」という子に育って欲しくない。
幼稚園の頃からそんなにプレッシャーかけられて、何かをやり遂げる事を教える為のイベント大歓迎だけど、結果重視のイベントってイヤだなぁ
自分も一生懸命やっているのに娘が出来なかったら、プレッシャーかけちゃうのかな
イヤ、ピーヒャラ聞いても拍手してあげられる親でいたいなぁと心から思う。
そんなんで、候補に挙げていた幼稚園・・・少し後ずさり気味になってしまった。
何か、考えすぎも何だけど吟味するの少し大変かも
気楽にあみだクジで決めたい気分 ふっー
まぁ、1年後の今頃は通っているわけだから気楽に行こうかっ