残念ながら2月はたった28日で終わる。なんで2月だけ短いいんだ?1月と2月は40日ほどにして夏の暑い7月、8月は20日にすれば1年増減なく365日などと考えてしまう。昨年の記録的な小雪から比べて例年並みの入山者を期待したが、一転記録的な大雪となりこれまた期待を大きく裏切り例年並みを確保できず少し残念な結果に終わった。ただ唯一救われるのはまだまだ豊富な積雪があり当分雪不足に悩まされる事はないだろう、3月に期待、3月に希望を。
今日も穏やかな1日がスタートした。曇り時々晴れ、時たま雪とはっきりしない山陰のこの時期特有のお天気だが。週末を終え静かな平日が始まる。業界を代表しても者申し上げれば冬にもっと祝日を増やして欲しい、そうすれば地域創生や経済活性化に繋がるのだが。ヨーロッパのスキー事情は、日本と異なり1週間、2週間の長期休暇で地方に移り住み余暇を満喫する、消費する額も半端なく多くその金は地域の血液となり投資も進み持続可能な地域が出来上がり職を求めて人が集う。そんな事にならんかね、わが故郷も。
朝から快晴!道路にも雪は無くスムーズに流れておりツアーバスも予定時刻よりも30分程度早く到着。雪は豊富で天気もよくストレスの少ない1日がスタート、あとは千客万来であればなおよろしいのだが。駐車場からは満車の報告はまだないぞ。
真っ白なSKYソーラーだが連日の除雪作業でやっとパネルの雪が無くなったのでPCの遠隔監視で確認するも一向に発電していない、どこか故障しているんじゃないのかと案じていたら2週間前に停電がありその時からずっと止まったままだった。事故防止のため自動復帰しないシステムになっているのを忘れていた。と言うか連日の大雪でハウスは倒壊するわ、何処の施設も限度を越える積雪でその対応に振り回され復帰ボタンを押すのを忘れていた。やっと今日から発電だ、天気もよく順調に発電しているぞ。岐阜もデーターどおり晴天率がいい、鳥羽も来月には竣工予定でスキー場の計画未達をカーバーしてくれそうだ。
2日と続かない晴れ、最高のゲレンデが一転して最悪のゲレンデへと変貌、今シーズンはこんな状況が多いような気がするが気のせいか。大雪の後は春一番、二番と続きもてあまし気味の積雪も1m余りも一気に消えてしもた。まだまだ充分すぎる積雪で3末までも問題なく営業できそうだが。今日は薬が切れて補充の為病院へ、見慣れた人々との会話、こんな機会が今後は増えるんだろうな。