今期も今日1日で終わる。コロナと暖冬で随分と財務は傷ついたが・・・せめてスタッフには決算手当をと工面して今日支払った。原資は俺の報酬の削減分と補助金だが曲がりなりにも経常損益は黒字を確保しキャッシュフローもかなり厚めに出来たので新規事業の宿泊業にも投資できそうだ。
ホテル・旅館の無人化の新規事業でやっと申請作業が終わったばかりだが・・・・町が開発した3セクの温泉施設の運営を町会議員の某氏が手を上げたが議会で否決され、半年間町が直営することになったんだが温泉施設の収支で大きく影響するのが追い炊きの油だ、幸いスタンドを経営しているので仕入れ価格で供給が可能となり損益分岐点が下がる。しかも町の施設故に固定資産全はかからず、資本的支出もない。ランニングコストだけだし期間は3年間・・・担当課に決算書の内容を見せてもらおうかな。
今日は日本食研の試食会巷では何が売れているのか・・・・コロナ禍の影響で食材も随分と値上げに動いている、おそらく昨年の価格では仕入れられないだろう、うちも販売価格に転嫁しないとな。
今日は日本食研の試食会巷では何が売れているのか・・・・コロナ禍の影響で食材も随分と値上げに動いている、おそらく昨年の価格では仕入れられないだろう、うちも販売価格に転嫁しないとな。
販路の確保であれこれとトライしていて、先日熊本からの要請で有料サンプルを出荷していたら今日返事が、スタッフに好評だったんで12月の促成栽培の苺が出てくるまで出荷することになった。これでまた契約先が増えたが翌日の午前中にはさすがに到着しない。2日余裕をもって送らないと。
日曜は地区の有志の皆さんでゲレンデ草刈り作業を午前中行って頂いた。スタッフも参加し朝からなんで苺の収穫出荷は俺と奥さん2人となり、3時間かけて収穫・選別・出荷を終えお昼に出前の昼食を提供して地区の皆さんと歓談して終了した。その後は土曜に自宅傍の欅を切り倒し屋根に倒れかけたのでその除去に手間惑う、何せ直径40㎝もあり屋根に上り枝を数十本切り離しロープをかけて引き離す。これの繰り返しで随分と疲れたが完了。その勢いで家の裏にある欅もそのままにして置くと石垣を壊してしまうので伐採、これは蔵に少しだけ枝が掛ったのでエボだけ切り捨てた。早めに処置しておかないとこの先自分では出来ないから。将来の憂いは早めの処置で。チェンソーを使っての伐採だが久しぶりの重労働で夕べからの腰痛が続いている。
23日は区の祭りだが今年もコロナで神事だけ執り行いその他の行事は中止したがせめて親戚だけでもと思いオードブルと刺身で飲んで、食べて、歓談した。おかげで今朝のズボンはベルトの位置を一つ緩めた。シルバーウイークとやらで今朝もMAX[バリュー向けのいちごのパックを102届た。2週連荘だ。その後は道の駅にも配達し今朝の収穫も効率よくさばけた。メールを確認すると熊本の和菓子店からの問い合わせもあり、サンプルを送ったがここは使用量が半端なく多いのでうちでは対応できそうにないが少しでもさばかねば、いったん選別してストックしたものを劣化で加工ににするのはいかにも非効率やし、無駄だからな。