タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

橿原神宮・・・

2021-12-18 19:09:36 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

8社寺目です。

奈良県に行きました。

橿原神宮 (かしはらじんぐう) に平成6年5月22日に参拝しています。

伽藍画像はウィキより、

Kashihara-jingū, Ge-haiden 01.jpg内拝殿と幣殿(左奥)背景は畝傍山外拝殿表神橋と大鳥居崇敬会館

橿原神宮は、奈良県橿原市久米町にある神社です。

初代天皇と言われる、神武天皇 (神倭伊波禮毘古命 かむやまといわれびこのみこと) と初代皇后の媛蹈韛五十鈴媛命 (ヒメタタライスズヒメ) をお祀りしています。

今まで数回お参りしました。

ある夏の日、神宮の木を見ていたら、小さいセミか何かが飛び出し、ムクドリくらいのサイズの鳥が「ぱくっ」と捕食しました。

昔、うちの実家の神棚を整理していたら、「橿原神宮」と刻印されている、黒い「ネクタイピン」があり、「八咫烏のタイピン」でした。

日向国 (現在の宮崎県あたり) 生まれの神武天皇。

以前、宮崎県の「高千穂峡 (だったと思います)にあった、小さな神社 (無人) で、「神武天皇の勾玉お守り」を買いました。お金を入れて自分で勝手に取る形式でした。(画像)

橿原神宮の御守り・・・画像の通りですが、木の型に、銀色の丸い金型がはめ込まれているものです。この形式の御守りは、橿原神宮以外では、

出雲大社のものしか知りません。立てれるんですよ。

橿原神宮のすぐ近くに、真言宗御室派の「久米寺」があります。久米仙人ゆかりのお寺で、入唐する前の若き空海 (弘法大師) が東塔で「大日経 (密教の主要な経典)」を感得し、真言宗発祥の地と言われます。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩も酒を飲む?・・・

2021-12-18 16:37:37 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

何年か前、会社の事務所の神棚にお供えした御神酒を、会社の玄関にまいていたら・・・

鳩さんが・・・御神酒をなめていました。

まあ、鳩さんは八幡神様のお使い (神使) なので、御神酒を飲む資格はありますが、

「酔っぱらって、オオタカとかに襲われやしないか」と、

心配しました。

ちなみに、鳩もキジバトも、キャットフードを食べます。ある意味、豆より好きかもしれません。17、8年前、会社の近所で飼われているお猫が遊びに来るので、キャットフードを与えたら、キジバトが私の側で「じっ」とキャットフードを見ているので与えたら、ぱくぱく食べていました。のち、鳩とスズメ軍団もやってきて食べていました。(スズメは、キャットフードのこぼれ落ちた粉)。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼名前神社・・・

2021-12-18 16:32:23 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

七社寺目です。

沼名前神社。平成6年5月15日に、広島県福山に行き参拝しています。

画像はウィキより、

Nunakuma-jinja haiden-2.jpg

沼名前神社 (ぬなくまじんじゃ) は、広島県福山市鞆町後地1225にある神社です。

大綿津見命 (おおわたつみのみこと)、須佐之男命 (すさのおのみこと)をお祀りしています。

平成6年頃から、神社仏閣無差別巡拝を始めたきっかけが、

「偶然」、書店で漫画「ナムジ」(安彦良和)を見つけて読んだのが機縁です。

そして、日本の神代・古代の歴史に興味を持ち、

原田 常治著「古代日本正史」を読み、

スサノオノミコト・ニギハヤヒノミコトに縁の社寺をむさぼる様に訪ねていきました。

「ナムジ」では、スサノオノミコトは3世紀の出雲の大王、ニギハヤヒノミコトは出雲では「オオドシ(スサノオの第五子)」。騎馬民族の出雲軍が、九州の女王・卑弥呼率いる邪馬台国を攻めて攻略。スサノオと卑弥呼は結ばれ、オオドシは独立して大和へ進出、三炊屋媛を娶り、名をニギハヤヒと改名して大和の王となる。後、神となってからの御神名は「大物主」。漫画の主人公「ナムジ(大国主)」は、オオナムジノミコトで、神話とは違い、大物主(オオドシ=ニギハヤヒ)とは別人として描かれています。スサノオの末子・スセリ姫と結婚して出雲の跡継ぎになる。このあたりの真偽は、あくまで漫画ですので・・・。

ただ、神話と違い、リアルに時代を生きた歴史上の人物として、様々な神々が登場するのは面白いです。

あれからずいぶん年月が経ち、今までわからなかったことが色々とわかり、それは、これから記していこうと思います。

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする