8社寺目です。
奈良県に行きました。
橿原神宮 (かしはらじんぐう) に平成6年5月22日に参拝しています。
伽藍画像はウィキより、
橿原神宮は、奈良県橿原市久米町にある神社です。
初代天皇と言われる、神武天皇 (神倭伊波禮毘古命 かむやまといわれびこのみこと) と初代皇后の媛蹈韛五十鈴媛命 (ヒメタタライスズヒメ) をお祀りしています。
今まで数回お参りしました。
ある夏の日、神宮の木を見ていたら、小さいセミか何かが飛び出し、ムクドリくらいのサイズの鳥が「ぱくっ」と捕食しました。
昔、うちの実家の神棚を整理していたら、「橿原神宮」と刻印されている、黒い「ネクタイピン」があり、「八咫烏のタイピン」でした。
日向国 (現在の宮崎県あたり) 生まれの神武天皇。
以前、宮崎県の「高千穂峡 (だったと思います)」にあった、小さな神社 (無人) で、「神武天皇の勾玉お守り」を買いました。お金を入れて自分で勝手に取る形式でした。(画像)
橿原神宮の御守り・・・画像の通りですが、木の型に、銀色の丸い金型がはめ込まれているものです。この形式の御守りは、橿原神宮以外では、
出雲大社のものしか知りません。立てれるんですよ。
橿原神宮のすぐ近くに、真言宗御室派の「久米寺」があります。久米仙人ゆかりのお寺で、入唐する前の若き空海 (弘法大師) が東塔で「大日経 (密教の主要な経典)」を感得し、真言宗発祥の地と言われます。
ではまた。
・・・・・