goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🎓 数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る  200706

2020-07-06 23:23:00 | 📚 豆知識・雑学

数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る
           朴尚洙  20200706 Monoist より

 日本IBMは2020年7月3日、オンラインで会見を開き、量子コンピュータに関する取り組みの最新状況について説明した。IBMが1970年代から研究を続けてきた量子コンピュータの現在の開発状況や、日本での事業展開、今後の実用化に向けた取り組みなどについて紹介するとともに、「量子コンピュータのビジネス化が既に始まっている」ことなどを訴えた。

 IBMは1970年代に量子コンピュータの研究を開始した。そのころはまだ理論研究にすぎなかったが、2000年代に入って量子効果を制御する技術が実現されたことにより、量子コンピュータの開発に向けた取り組みを加速。2016年にはゲート型量子コンピュータの開発にこぎつけ、クラウドを通して世界中の研究者に向けて公開した。以降、毎年量子コンピュータの性能向上を実現しており、2020年1月には量子コンピュータの性能指標である量子ボリューム(Quantum Volume)で32を達成したシステムを発表している。

 日本IBM 執行役員 研究開発担当の森本典繁氏は「量子コンピュータの本格的な応用、利用の時代に向けてIBMも準備を進めている。基礎研究とともに、基礎研究によって得た技術を組み合わせたハードウェアやソフトウェア、システム、コンパイラ、プログラミング環境などの開発にも注力している。また、量子コンピュータという今まで人類が持っていなかった新しい道具を使いこなすための実用化に向けた取り組みも進めている。さらには、“量子ネイティブ”とも呼ぶべき若い技術者世代も育成している」と語る。

◉IBMの量子コンピューティングの事業体制
現代の膨大なデータ処理とムーアの法則にギャップ

 近年注目を集めている量子コンピュータだが「IBMにとっては必然的に出てきたものだ」(森本氏)という。その背景にあるのがコンピュータの計算処理能力に対するニーズの高まりだ。もともと、トランジスタベースの古典コンピュータは、ムーアの法則に従って18カ月で2倍の性能向上を実現していた。しかし、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)をはじめ膨大なデータの処理が求められる現代は、12カ月で2倍の性能向上が必要になっている。森本氏は「IBMは10年前からこのギャップを懸念しており、その解決の最も有力な手段が量子コンピュータと考えていた」と説明する。

 古典コンピュータの18カ月で2倍の性能向上では、12カ月で2倍の性能向上が求められる現代の膨大なデータの処理に対応できない。

 古典コンピュータと量子コンピュータは、計算処理の基本単位が大きく異なっている。古典コンピュータで用いられる古典ビットは同時に1つの状態を記述するが、量子コンピュータで用いられる量子ビットは同時に複数の状態を表現できる。
 古典ビットが「0 or 1」なのに対し、量子ビットは「0 and 1」なのだ。
 ただし、コンピュータの構造については、古典コンピュータと量子コンピュータはそれほど大きな差異はない。論理演算子、論理回路、アルゴリズム、オープンソースライブラリを活用することに変わりはなく、使用するプログラミング言語は同じだ。「もちろん、量子コンピュータの論理演算子の種類が古典コンピュータの約3倍あるなど中身は異なるが、構造と構成は同じだ」(森本氏)。

◉古典コンピュータと量子コンピュータの比較。

 大きく異なるのは計算処理の基本単位である古典ビットと量子ビットだが、コンピュータの構造は大きくは変わらない
 量子コンピュータのハードウェアは、希釈冷凍機の中で15mKまで冷やされて超電導状態になっている量子ビットチップに対して、マイクロ波を使って量子ビットの状態を制御することで計算処理を行う。

 この量子コンピュータの性能指標としては、量子ビットの数であるqubitが用いられることが多い。森本氏は「確かに量子ビットは多いほどよいが、計算処理を妨げるエラー率は少ない必要がある。また、量子ビットをつなげてより複雑な計算処理を行うための連結量も重要だ。そこでIBMが用いているのが、これらを3つの要素を総合した量子ボリュームである」と述べる

◉量子コンピュータの性能指標となる量子ボリューム

 IBMはこの量子ボリュームに基づき、2017年から過去4年間、毎年性能を2倍向上している。2017年の「Tenerife」は量子ボリュームが4だったが、2018年の「Tokyo」は8、2019年の「Johannesburg」は16、そして2020年1月に発表した「Paris」は32を達成しているのだ。
 森本氏は「ここで重要なのは、今後も量子ボリュームを毎年倍増させていくという計画をIBMが外部に向けて発表したことだろう。現在のIBMの量子コンピュータを使って研究している人々にとって、何年後に現在のスーパーコンピュータに対してブレークスルーを起こし得るかが見えてくるからだ」と強調する。

 実際に、量子コンピュータが古典コンピュータを超えるブレークスルーは、一部の応用事例であれば数年後には起こり得るという。「数年後ということはそのときの量子ボリュームは512もしくは1024になっている。現時点で得られている成果から、毎年2倍の性能が向上するという前提で見積もれば、そのような見通しが得られるというわけだ」(森本氏)。

◉日本は最もアクティブで最もリソースが投入されている研究開発拠点

 現在,IBMは米国内に18台の量子コンピュータを保有しており,これらの量子コンピュータをクラウドを介して無償で利用できる「IBM Q Experience」の登録ユーザー数は24万人まで増えている。
 IBMの量子コンピュータ上で実行された演算回数は1980億回を超え、その演算結果を用いた論文は235本発表されている。そして、IBMの量子コンピュータを商用利用するパートナープログラム「IBM Q Network」のメンバー数も年々倍増しており、現時点で106となった。

 IBM Q Networkにおける活発な領域は「化学」「最適化」「人工知能」「シミュレーション」の4つに分かれる。「現時点ではスーパーコンピュータでも計算できるが、将来的に量子コンピュータでより早く行えるようにするのが狙いだ」(森本氏)という。

◉IBMの量子コンピュータの活用で世界に先駆けてきた地域が日本だ。   

2018年5月に慶應義塾大学に開設した産学連携研究センター「IBM Q Hub@Keio」は、量子コンピュータの産学連携拠点としては世界初の事例となった。また、2019年12月には東京大学とのパートナーシップを発表し、量子コンピュータの実機「IBM Q System One」を設置することを決めた。これまでIBMの量子コンピュータは全て米国内で展開していたが、米国外に展開するのは日本とドイツが初となる。また、東京大学では、量子コンピュータのハードウェア開発センターも開設されるという。

◉日本では量子コンピュータの研究パートナーシップを強化している

 森本氏は「IBMの量子コンピュータの研究開発拠点の中でも、日本は最もアクティブで最もリソースが投入されている拠点の1つだ。日本の量子コンピュータ研究に大きく貢献していきたい」と述べる。

◉量子コンピュータの世界も“Winner takes all”
 IBM東京基礎研究所の部長でIBM Q Hub at Keio University - IBM Leadを務める渡辺日出雄氏からは、IBM Q Hub@Keioを中心とする日本での量子コンピュータの開発事例が報告された。

 製造業関連では、IBMが行ったVQE(Variational Quantum Eigensolver:変分量子固有値法)を用いた分子シミュレーションやタンパク質折り畳み計算の他、IBM Q Hub@Keioで三菱ケミカルホールディングスなどが実施したリチウム空気電池素材開発の量子シミュレーションなどがある。

◉リチウム空気電池素材開発の量子シミュレーションの研究成果

 また、GBS 戦略コンサルティング・アソシエイト・パートナー/IBM Quantum Senior Ambassadorの西林泰如氏は、IBMの先進的な量子コンピュータの研究開発成果を事業につなげるための取り組みについて説明した。

 冒頭に森本氏が述べた通り、IBMの事業体制は、量子技術の基礎研究だけでなく、ハードウェアやソフトウェアの開発、実用化に向けた市場と事業の開発という3つの要素を三位一体で展開していることが特徴である。そして、量子コンピュータを実用応用していく上でユーザー各社が注力しているのが、強力なユースケースを開発し、それらをいち早く自社のビジネスに取り込んでいくための取り組みだ。

 西林氏は「量子コンピュータの世界でも“Winner takes all”といわれている。革新的な技術の取り込みで先んじて、ノウハウや知的財産権などでケイパビリティを囲い込んで後発の追随を許さないということだが、そのことに気付いて量子コンピュータに取り組む企業も増えている」と語る。

 そこでIBMは、製造・化学、金融、流通・物流といった量子コンピュータの業界別アプリケーションの事業開発をけん引するコンサルタントを組織しており、西林氏はその中で日本の責任者を務めている。同氏が活動する中で「量子コンピュータの事業化は既に始まっている」というのが実感のようだ。



💋科学全般、技術全般、一位でないと滅…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1️⃣実は日本が世界一の意外なこと7選!育休の制度が世界一? 200706

2020-07-06 23:21:00 | 🔟 番付色々🆚

実は日本が世界一の意外なこと7選!育休の制度が世界一?
        FANDO より 200706

「日本ってすごい!」といったテーマで取り上げられたテレビ番組を、たまに見かけます。あのような番組を観ていると、日本には世界に誇るものがたくさんあることがわかります。

今回はあまり取り上げられていないけれど、”日本が世界一になっている意外なもの“についてまとめてみました。

「こんなことが世界一なの?」とびっくりするかも。


◉実は男性の育休の待遇世界一

男性も育休制度をとる時代に、日本でもなりつつありますよね。育休制度の待遇を見ると、実は日本が世界一。

ユニセフがOECDとEUのいずれかに加盟している41か国を対象に、「家族に優しい政策」をランキングにしたそうです。

 その中には、「父親が取得可能な有給育休期間」の項目があります。
 そして賃金の全額が支給される日数で比較し、育休期間の給付額が働いているときの賃金の何割かをベースに換算したものでランキング付けしたそうです。

その結果、日本の男性は30.4週相当でした。
 2位の韓国は17.2週、3位のポルトガルは12.5週で、大きく引き離しています。

しかし取得率は激低!
ユニセフはこのデータに基づき、日本を6ヶ月以上の育休期間を設けていると評価しました。これは調査対象41か国のうち唯一でした。
 しかしユニセフは同時に、 制度は整備されているけれども活用されていない点についても指摘しています。
その理由は、2017年に育休取得した父親が、なんと20人に1人。
同じく低取得率だった韓国でも6人に1人ですから、いかに低いかが分かりますよね。

◉実は雪国世界一

海外メディア『The Richest』が2015年に発表した、「積雪量の多い世界の都市をランキング」では、日本の都市がトップを占める結果に。

最も雪の降る都市トップ3が日本
積雪量の多い都市トップ10を見ると、日本の都市が4つランクイン!しかも、 トップ3を独占する結果になった。

 トップは青森市で、792cm。2位以下を大きく引き離してます。
2位は札幌市で、積雪量は485cm。これだけの積雪を記録しながら、190万人の人口を抱えています。これが外国人からすると不思議かもしれませんね。
 そして、3位は富山市で363cmでした。道路を除雪すると、周囲に巨大な雪の壁が作られるのをニュースなどで見たことはありませんか?
ちなみに、もう1つランクインした日本の都市は、秋田市です。積雪量は272cmで、8位に相当する記録です。

過去世界最高の積雪があったのは滋賀県

 日本がいかに豪雪国であるかが分かりましたが、瞬間的に積もった記録で見ると、もっとすごいところが日本国内に。
 それはなんと、近畿地方にある滋賀県なのです!
滋賀県の伊吹山では、1927年に 1,182cmという積雪を記録。
ほぼ12mということで、いかに大量のドカ雪が降ったか分かりますよね。この記録は未だ破られておらず、世界一なのです!

 実は世界一大きな雹が降った
夏場になると、日本各地で雹のニュースを聞いたりしますよね。実は世界一大きな雹が降った場所も日本。
 気象要覧という気象を記録するデータがあるのですが、そこには 直径23.6cmの雹が降ったという記録が。
大正6年6月29日に埼玉県の深谷で、この巨大が雹が降ったそうです。
ボーリング玉の直径が約22㎝なので、空からボーリング玉のような雹が降ってくるなんて考えただけでも恐ろしいですよね!

◉実は皇室の歴史の長さ世界一

日本の皇室は私たち日本人にとって、神聖な存在という感じがしますよね。
皇室や王家は、日本以外にもヨーロッパや中東をはじめとして26ヵ国存在します。世界の皇室の中で最も歴史あるのが、実は日本といわれています。

 宮内庁のホームページによると、今上天皇は第126代。これは神武天皇という、紀元前660年に即位した天皇を起点としてカウントした代数。
 ただし、神武天皇の根拠になっているのは「古事記」や「日本書紀」です。これらの書物は伝説の話も多く、信ぴょう性が疑われるという指摘もあります。
 では、きちんと存在が確認されている天皇は誰から?という話に。
これもいくつか説があるのですが、最も遅い説は第26代の継体天皇です。
 継体天皇は考古学的に見ても確実に存在しているそうです。
ここから始まったと仮定した場合でも、継体天皇は6世紀前半に在位したことになっているので、1500年以上継承されていることになります。
 1500年でも他の皇室や王室と比較しても、歴史は圧倒的に長いです。
仮に神武天皇が実在していれば、その記録はさらに伸びて 2700年もの間、脈々と受け継がれていたことになります。

◉実はミシュランの星付き店舗数世界一

ミシュランのグルメガイドブックは、日本でも有名ですよね。ここで星がついたお店といわれると、なんだか美味しいというイメージがありませんか?

実は星のついた店舗数を国別で比較すると、日本がトップ。

 ちなみに2019年のミシュランガイドによると、 東京がトップで230店です。2位が京都とパリの104店です。
4位には大阪もランクインしていいて、その数は99店です。ミシュランに認められたレストランが、いかに日本に集中しているかが分かるデータです。

◉実は世界一危険な山がある

群馬県と新潟県の県境に三国山脈が広がっています。その一角を担っているのが、谷川岳です。
 谷川岳は「日本百名山」のひとつで、登山コースは初級者から上級者まで幅広いコースを設けています。
 このため人気の山で、年間4万人以上の登山者が訪れるスポットでもあります。
 さらに、谷川岳にはもう一つの顔があります。それは 「日本三大急登」の一つに選ばれている点です。
 標高差が大きく、厳しい斜度で危険な山だといわれています。実際に谷川岳で多くの人が犠牲になっているのですが、これが世界一なのです。
 1931年~2012年までの間に、谷川岳で遭難死したのは805人です。その数はギネス記録に認定されているほどです。
 特に「一ノ倉沢」と「幽ノ沢」の間にロッククライミングのルートがあります。
ここはまず岸壁が険しいのと岩質がもろくて滑落しやすく、谷川岳の中でも遭難死亡事故が最も多く発生しています。

◉実は世界一狭い海峡がある

香川県の小豆島と、前島の間に土渕海峡。この土渕海峡は、世界で最も狭い海峡といわれているのです。
全長2.5kmで、幅は最大で400mほど。そして、最も狭い箇所の幅は9.93mです。
 土渕海峡は両岸がコンクリートで覆われています。一見すると川のように見えるかもしれませんね。
 しかし、1996年にギネスブックに認定された「世界一幅の狭い海峡」。


◉まとめ
いかがでしたか?日本にはこのように世界一になっているものがたくさんあります。
特に積雪量が、都市別で日本がトップ3を独占しているのには驚きだったでしょう。また、ミシュランの星付きの店舗数が多いのも意外に感じた人がいるかもしれませんね。


💋地学の本を読めば他にも世界一が!あるある!
 豪雪地帯の割合、火山の多さ、自然災害の多さ等々、驚きの日本列島。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶‍♀️…隠元橋… 高架橋…🔁 特に無し 200706

2020-07-06 17:16:00 | 🚶 歩く
☂️🚙↔︎🚉、🚙↔︎🚉

☂️☔️🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…47km碑↩️…左岸河川敷…宇治川高架橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10257歩+111歩
 
昨夜からの雨は強弱激しく変化。
 防水👖と長靴で河川敷を闊歩
  防水で雨が逆に長靴につたい浸水。
隠元橋23°  遠望は霞み愛宕山比叡山見えず
 隠元橋下でTruに往信
 室温は下がらず26~27°

🚙↔︎🚉👭 



隠元橋から霞む桃山丘陵地




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする