24時間滞在すれば「日本贔屓」に? 仏人作家が見た 曖昧な国の武器
Forbes JAPAN 編集部 より 230707
『 理不尽な国ニッポン』📗(河出書房新社)はフランスでベストセラーとなった現代日本論の日本語版だ。
著者であるジャン=マリ・ブイズはパリ政治学院日本代表であり、様々な大学で教鞭を執る歴史家である。
本書は20年以上の日本在住歴を持つ著者の経験を活かした、ユーモアたっぷりのエッセイに仕上がっている。基本的にはフランス人へ向けた日本の案内といった体裁になっているが、日本人にとって参考になる部分も多く含まれている。
⚫︎「理不尽」の意味
内容の紹介へ入る前に、タイトルについて補足しておかなければならないだろう。『理不尽な国』という表現には少なからず批判的な意味が込められているが、しかし批判一辺倒というわけではない。むしろ日本を肯定する意味すらも含まれており、それこそが本書全体を取り巻く最も大きなテーマとなっているのだ。
もう少し詳しく説明したい。ここで言う「理不尽」とはあくまで欧米的な、もう少し狭義に言えばフランス的な観点に基づいた「理不尽」に過ぎない。「理不尽」という単語は「フランスの価値観にそぐわない」と言い換えることもできるだろう。
グローバリゼーションが標準となった現代では何かにつけ、欧米的な社会に追随することを迫られるし、それが唯一の選択肢であるかのように思わされる機会も多いのだが、かといって欧米社会も完璧であるわけではないし、中には日本より遙かに深刻で「理不尽」な問題も少なくないように思える。
⚫︎曖昧な極東の島国が「いい」理由
それを証明するかのように、本書の序文は以下のような一文から始まる。
すでに四半世紀にもなる長い不況から抜け出せないでいるにもかかわらず、日本は世界第三位の経済大国のままである。
当然、経済指標が全てというわけではないのだが、アメリカ、中国に次ぐ世界第三位の経済大国という立ち位置は、価値観以前の事実だ。また著者は、治安の良さや交通機関の利便性が多くの国から抜きん出ている点も見逃さない。これらは全てフランスよりも優れている日本の美点だ。
挑発的なタイトルに反して、著者が日本に好意を抱いていることは、「「日本の方がいい!」──二四時間ですべてがわかる」という第1章の章題と内容からして明らかである。
様々な場面で(フランス的な)合理性を欠き、曖昧で、欺瞞が目につく極東の島国は、しかしその実上手く立ち回っているようである。であればフランスには日本から学ぶべき要素があるのではないだろうか──それが、本書の出発点である。
取り扱われるテーマは膨大だ。死刑制度や難民といった議論の尽きない問題からNHKの受信料やスポーツなど私たちの生活に身近な問題、果ては全国各地の奇祭やアイドルのスキャンダルに至るまで多岐にわたる。少なくとも、私たちにとって物珍しい話題は殆どないだろう。
しかしそういった日本の日常風景が著者にとっては珍奇かつ理不尽であるらしい。この価値観の違いを、具体的な例示とともに知るだけでも本書を手に取る価値がある。
⚫︎「分断を避ける」国民性
多くのテーマの全てを紹介するわけにはいかないので重要なポイントを抜き出したい。それは「分断」だ。
日本とフランスを比較する中で,著者は何度かオーウェルの名を登場させる。『1984年』を代表作とし,全体主義国家や管理社会への警鐘を鳴らし続けたジョージ・オーウェルだ。
著者は日本の習慣から繰り返しオーウェル的な世界を嗅ぎとっている。具体的には地域社会の相互監視的な視線や画一的な報道を続ける主要メディア、人々に思考する猶予を与えないほど連続して訪れる社会的、商業的イベント(ハロウィン、クリスマス、バレンタインデー……)などに対してだ。
何かをオーウェル的だと例える文章には強い批判が含まれている場合が多い。しかし著者の場合はそうではなく、「このようなオーウェルはそう悪いものではなく、それなりのやり方で、日本国民がストレスの元となる分断に陥るのを避ける助けになっているのである」と言及している。「分断」という言葉が世界的な問題となっている中で、これは重要な指摘だろう。
分断を避ける、という国民性は社会問題に対する姿勢にも表れているようだ。
社会問題に対して、フランス人と日本人のアプローチは正反対である。フランス人は変えることを望むのに対し、日本人は治療を望む。私たちフランス人は古い世界を壊して新しい世界をつくろうとする。
(中略)社会の悪を公に告発し、見せしめに処罰して、同類の仲間全員を悔い改めさせようとする。害悪は完全に排除するか、または再教育して、社会を解放しようと闘うのである。
いっぽうの日本人は、機械を直す、間違いを正す、病気を治療する、悪い習慣を取り除くのと同様の動詞を使う。
いっぽうの日本人は、機械を直す、間違いを正す、病気を治療する、悪い習慣を取り除くのと同様の動詞を使う。
「生活、社会、世界」を立て直すときは、それら全体を一言にして「世」を立て直すという言い方をする。悪というよりは、機能不全に陥った共同体全体を立て直すという意味で、壊すのではなく、再出発するために活力を取り戻すという意味だ。
変えることはスピーディーだが多くの綻びを生んでしまう可能性があり、一方で治療は時間がかかる代わりに入念におこなうことができる。
フランス人の黄色いベスト運動や直近の年金改革への抗議デモ、度重なるストライキは、私たち日本人にはいささか過激で、暴力的にすら映る。逆に、フランス人から見た日本人の社会運動はあまりにも遅々として進展せず、生ぬるいとすら見えているのだろう。
変えることはスピーディーだが多くの綻びを生んでしまう可能性があり、一方で治療は時間がかかる代わりに入念におこなうことができる。
フランス人の黄色いベスト運動や直近の年金改革への抗議デモ、度重なるストライキは、私たち日本人にはいささか過激で、暴力的にすら映る。逆に、フランス人から見た日本人の社会運動はあまりにも遅々として進展せず、生ぬるいとすら見えているのだろう。
⚫︎「理不尽さ」こそが武器?
しかし、もしかしたら社会問題に対する日本人の「遅さ」は副作用を減らす効果があるのかもしれない。
著者は「問題に取り組むのは、長い熟成期間を経て、これらのテーマが何らかの事件をきっかけに、一般の人々の問題として認められるようになったときだ」としたうえで、「たしかにフランスよりは目立つやり方ではないが、しかし分断はきわめて少ない」と評価している。これは、普段「遅さ」に歯痒い思いをしている日本人にはない発想ではないだろうか。
本書が刊行されたのは2020年。相変わらず日本は長い不況から抜け出せておらず、その他にも多くの問題が山積している。分断は少ないらしいが、必ずしもゼロではない。これらの解決がゆっくりとしたものになることは何となく見当がついてしまう。
本書が刊行されたのは2020年。相変わらず日本は長い不況から抜け出せておらず、その他にも多くの問題が山積している。分断は少ないらしいが、必ずしもゼロではない。これらの解決がゆっくりとしたものになることは何となく見当がついてしまう。
しかし、だからといって悲観しすぎる必要はないかもしれない。本書を、そして他国の例を見る限り、「遅さ」「理不尽さ」は十分効果的な武器になり得るからだ。
最後にもう一つ、著者が「理不尽な」日本人を評した言葉を引用しておく。
社会を変える能力と欲望があったのだとしても、急がず、目立たず、しかし、彼らなりに現在の状況に合わせて変化するのだろう。
そしてこれは幸せとは言えないにしても、それに近いと言えるのではないだろうか?
最後にもう一つ、著者が「理不尽な」日本人を評した言葉を引用しておく。
社会を変える能力と欲望があったのだとしても、急がず、目立たず、しかし、彼らなりに現在の状況に合わせて変化するのだろう。
そしてこれは幸せとは言えないにしても、それに近いと言えるのではないだろうか?