goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

初代天皇の霊畤と八咫烏の土偶・『等彌神社』  202307

2023-07-20 17:31:00 | 🚇 旅選定の参考

初代天皇の霊畤と八咫烏の土偶・『等彌神社』
 No+e  より 230720   さりー

 等彌(とみ)神社は、奈良県桜井市の鳥見山の麓に鎮座する古社。
鳥見山は、橿原神宮で即位した初代天皇の神武天皇が大嘗祭を行ったというまつりのにわ(霊畤)がある場所で、日本建国の聖地になるそうです。

 創建年代は不詳ですが、10世紀前半の『延喜式神名帳』に掲載されているとのことなので千年以上は存在し、明治時代までは能登宮と呼ばれていたそう。

 それにしても、名前の『とみ』にとても難しい漢字を使っているのが、何か不思議な感じがします。

 等彌神社(桜井市桜井) 等彌(とみ)神社は桜井市立図書館と多武峰に向かう県道を挟んで東側に位置します。一歩神域に入ればその荘厳さに身が引き締まる感 sakurai-kankou.jimdo.com

⚫︎一の鳥居は平成27年に伊勢神宮から拝受
 前回記事の談山神社から桜井駅行きのバスに乗り,神社近くの『神之森町』で降りました。

 ここで “あら?”と思ったのは、『神之森町』というバス停名。
前回記事で色々調べている時に多武峰は神の森とされていたと知ったのですが、等彌神社あたりも『神之森』という町名?

 現在ここの住所は『桜井市桜井』となっていて、町名はないようでした。
『神之森町』を検索してもバス停名しか出てこないので、桜井に統合されたのかもしれません。

 手水舎は龍さんが多いですが、こちらは亀?
と思っていたら、中国の伝説上の『贔屓(ひいき)』という生物だそうです。

 社務所
またこちらの神社には、びっくりするお姿の守り神がいらっしゃいます!

 こちらは1736年に、かつて敷地内にあった池のほとりから出土。
頭は八咫烏、体は人間のような、宇宙人のような・・
その姿はユニークすぎて、いつ、何のために、誰が作ったのか謎です。

 本物は、本殿でお祀りされているとのことです。
複製ストラップはとてもかわいいので、購入しました!

二の鳥居、奥から霊気が流れる

猿田彦大神社

下津尾社 拝殿

恵比寿社

上津尾社 拝殿
奥の上津尾社はとても美しい拝殿。

本殿
この後ろの山から談山神社と似た、気持ちの良い風が吹いていました。

今回のメインは、鳥見山頂上(霊畤)まで登ること。

鳥見山への入口は上津尾社横から

黒龍社
頂上まで登れない人のための拝所?

反対方向に、『談山神社 5.2km』の表示がありました。
(談山神社まで歩く方もいらっしゃるのですね。)

スカートで登ってしまいましたが、一応往復1時間ほどの山道なので、歩きやすい靴は必須です!

白庭まで来ると、頂上までもう少し!

 なだらかな山といっても、思っていたよりきつい!
鳥の声も聴こえず静かすぎて怖いくらいの場所もあり、途中帰りたくなりました。
(この前にかたらい山にも登っていることもあって、ちょっとお疲れ・・)

やっと霊畤に到着!
今は木々におおわれていて景色は見えないけれど、昔は頂上から奈良が一望できたのではないか、と社務所の方がおっしゃっていました。


鳥見山霊畤はとても静かで、ちょっと怖くて不思議な場所でした。

歩きやすい靴でも結構大変な道のりでしたが、神武天皇やお付きの人はどんな様子でこの山を登ったのでしょう。

鳥見山を守る等彌神社も、土偶が出土したりまだまだ謎が多い、とても興味深い古社でした。

等彌神社の前に寄った、談山神社の記事はこちら ↓

拝観無料でお参りできる等彌神社なのですが、令和5年の改修回収工事実施に向けて、現在ご奉賛金を募っているそうです。
今回は友人が集めてくれていたので、便乗させていただきました。

日本人にとって大切な神社ですが、老朽化による立て替えの時期になり、資金を募っている神社を見かけます。

神さまにご縁ができる寄付も、時にはよいかもしれません。




💋奈良の古刹はよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都初心者「清水寺、金閣寺、宇治、嵐山に行きた〜い」→イヤイヤ、それは無謀です

2023-07-20 17:06:00 | 🚇 旅選定の参考

京都初心者「清水寺、金閣寺、宇治、嵐山に行きた〜い」→イヤイヤ、それは無謀です 狂気的なスケジュール実証動画が話題に「できなくはないが…」
 まいどなニュース  より 230720  

 『4ヶ所目に巡った八坂の塔。撮影したのは写真家うさだだぬき(稲田大樹)さん(画像提供:稲田大樹 Daiki Inada(うさだぬ)のTwitterより)』

「“せっかく京都に行くんだからたくさん巡りたいな。清水寺行って八坂神社行って水路閣を見て伏見稲荷行って龍安寺行って金閣寺行って、嵐山にも行きたい!あ、できたら平等院鳳凰堂も見たいな!全部電車かバスで行けるんだよね?”と言われたら、良識ある人は無理だやめとけと返すと思います」


【写真】巡った27の観光名所はコチラ オリジナルサイトでみる↓
          https://maidonanews.jp/article/14951085 

 京都観光への提言から始まったつぶやき。しかし、京都を愛するちせ(燈代知世)|京都歩きすぎさん(@ChiseKyoto、以下ちせさん)はこう思いました。

「実 際 ど う な る ん や ろ う ?」

 そこで、実行されたのが『京都名所巡りRTA(リアルタイムアタック)』!!徒歩を基本とし、移動は電車利用で1日で全27カ所を訪問。行った証として、設けたルールは、「その場所を象徴するような写真を1枚撮り、できるかぎり参拝する」でした。その行程を紹介したTwitterとYouTubeは多くの人の目にふれ、大きな反響となりました。ちせさんに詳細を取材しました。

▶︎全12時間半で27ヶ所(+おやつ2ヶ所)、狂気でしかない
 まずは、実行した『京都名所巡りRTA』のスケジュールを紹介しましょう。こちらは観光名所での滞在時間であり、※電車移動と明記しているもの以外は徒歩での移動時間となっています。また一部は敷地外からの撮影で入場できていない場所もあります。

①清水寺 6:00〜6:20
②産寧坂 6:25〜6:31
③二寧坂 6:33〜6:34
④八坂の塔 6:35〜6:41
⑤ねねの道 6:44〜6:48
⑥円山公園 6:52〜6:53
⑦八坂神社 6:54〜7:08
⑧辰巳大明神 7:20〜7:23
⑨巽橋 7:23〜7:28
⑩一本橋 7:40〜7:41
⑪平安神宮 7:50〜7:58
⑫南禅寺水路閣 8:16〜8:28
⑬蹴上インクライン 8:39〜8:50 ※電車移動

⑭東福寺臥雲橋 9:29〜9:30
⑮伏見稲荷大社 9:50〜10:05 ※電車移動

⑯平等院 10:50〜11:06
⑰縣神社 11:11〜11:25
六条庵 お濃茶アイス休憩20分 ※電車&バス移動JR宇治ー京都ー円町

⑱北野天満宮 13:06〜13:16
⑲平野神社 13:22〜13:23
⑳金閣寺 13:45〜13:52
㉑龍安寺 14:30〜14:47 ※電車移動

㉒天龍寺 15:37〜16:07
㉓竹林の小径 16:08〜16:10
㉔渡月橋 16:24〜16:25
中村屋総本店 コロッケ休憩8分 ※電車移動

㉕東寺 17:35〜17:36(閉門後)
㉖京都タワー 18:07〜18:10
㉗東本願寺 18:17〜18:30(閉門後)

▲朝6時スタート18時半終了。移動距離約75km、1日の歩数は5万4122歩(約37.8km)でした。

 計画を実行したのは、動画にも登場する2人とちせさんの計3人。ことの発端はTwitterで“京都を初めて訪れる人は1日で京都の名所をたくさん行きたいと言うけれど無理だ”という旨の投稿でした。「それに対して、“いや、できるのでは?”という話になり、やってみることにしました」。

 当初の予定では17ヶ所を巡ることになっていましたが、実際スケジュールを立ててみるとあそこも行ける、ここも行こうとなり、最終的には観光客に人気のスポット27ヶ所に。「唯一の例外として最後に貴船神社(京都市左京区)に行く案もあったのですが、さすがにそれは全員一致で“やめとこう”となりました(笑)」とちせさん。

 分刻みで名所を訪れるYouTube動画を見ていると、最後は気力だけで巡っている様子がうかがえ、「これは苦行を見ているのか?!」と思ってしまうほど。ちせさんも「何度も“しんどい”という声もあがりました。しかし、やめようという人はいませんでした」と振り返ります。

 15ヶ所目の伏見稲荷大社、まだ朝10時ですが疲労困憊(YouTube「京都浪漫紀行 〜 Kyoto Roman Travelogue 〜」の『【京都】1日で周れる限界に挑戦する「京都名所巡りRTA」』より)

 実際にやってみた感想は、「できなくはないです、強い意志があれば。我々は京都へ何度も足を運び、土地勘がありますし、たくさん歩くことにも慣れています。それでもやはり最後はしんどいなぁと思いました。でも、翌日は仕事でしたが、思いのほか元気でした。さすがに脚と肩は筋肉痛がありましたが…。他2人もやはり筋肉痛と、疲労があったようです」。

 今回、Twitter投稿やYouTube配信のために、行程を入力する過程で改めて狂気を実感したそうで、「特に、初めて京都に行く方にはじっくりゆっくり京都を味わっていただきたい。2〜3日かけて、エリアごとに楽しんで欲しいです。1回の京都旅行で全部行くのが難しい場合は、次回のお楽しみにして、何度も京都に足を運ぶことをおすすめします」と話します。

 27ヶ所を巡りつつ、これぞ京都!な写真を撮影したのは同行者のうさだだぬき(稲田大樹)さん(画像提供:うさだだぬきさん)
何度通っても発見がある!京都の奥深さ
7.3万のいいねが集まったツイートには、さまざまなコメントがありました。

「読むだけで白目剥きました」
「ひとつひとつの滞在時間短っっっ!!」
「比叡山の御朱印十箇所を1日で着物で徒歩で回ったらなんの冗談かと言われた」
「悩める思春期にやってみたかった」
「名所を見ることではなく記録に挑戦することを目的とするなら、これも旅の醍醐味としてアリ!?」
「むちゃくちゃな提案する人にこれを見よ!と突きつけたい」
「主の走破距離37.8kmに対し山手線一周34.5km」

 電車の時間を考えて、焦る場面も。予定が遅れるとスケジュールをこなせなくなってしまいます!(YouTube「京都浪漫紀行 〜 Kyoto Roman Travelogue 〜」の『【京都】1日で周れる限界に挑戦する「京都名所巡りRTA」』より)
 ちせさんは、「やはり皆さん気になる話題なんだなぁと思いました。印象的なのは、“もっとバスを有効活用すべきだ!”という声が少なかったことです。京都のバスは、ありとあらゆる路線があり、いろんな場所に行けますが、渋滞など道路状況によって時間が読めません。また、人出が戻ったことによりバス内が非常に混雑しており、満員で乗れないということもままあります。そのことを理解している人が多いため、“バスを有効活用すべきだ”という意見が少なかったのだなぁと。電車と徒歩をうまく使うと便利ということはもっと知られても良いなぁと思います」。

巡った場所の目安におおよそのポイントです、宇治は京都市外(tk2001/stock.adobe.com)

 大阪で暮らし、神戸で働くちせさんは、週末や会社帰りに京都に通う京都好き。主に徒歩と公共交通機関で京都を巡り、Twitterなどに投稿しています。「京都は知れば知るほど奥深くて、それ故にもっと知りたくなります。知るほどに面白いです。そんな京都の魅力をこれからもお伝えできたらと思います」と京都への愛を語ります。

<ちせさんが考える京都観光のポイント>

●早朝拝観を活かす

「例えば、清水寺は6時開門。開門直後はさすがに人が少なめ。混雑を避けるため、早朝拝観を活かすことが大切です」

●電車と徒歩を駆使する

「京都の市バスは時間が読めず大抵混みあっています。電車で行きたい場所に近づいて歩いて行く方が行きやすい場所が多々あります」

●行きたいところを中心に計画を立て、周辺も調べておく

「意外と近かったりスムーズだったりということがあるので、計画を立てつつ+αも調べておくと良いと思います」

ちせさんも実感しているように、京都を訪れる国内外の観光客もますます増えていくことでしょう。夏休みももう間近、8月には「五山送り火」が控えています。秋の京都観光を予定している人もいるでしょう。計画を立てる際は、無理のないスケジュールを。時間をかけて京都の魅力を味わい尽くしましょう。

■ちせ(燈代知世)|京都歩きすぎ Twitter @ChiseKyoto
■京都歩きすぎVlog https://www.youtube.com/channel/UCz9yzDQ9jAr02X7jCupi1Fw

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース特約・宮前 晶子)



💋なんか凄い行程、企画とやる気とやり方次第という感じ。さすが!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…宇治文化センター:催事↩️ 230720

2023-07-20 16:07:00 | 📖 日記
🚶…右岸堤防道…宇治橋…あがた通り…善法寺東沿…折居台第3公園沿…折居台3…宇治市文化センター:大ホールホワイエ:崔場:夢グループ特売🛍️…図書館👀↩️…折居台3…折居台第3公園沿👀…善法寺東沿👀…県神社🙏…あがた通り…平等院表参道🍦…宇治橋…太閤堤跡公園…右岸堤防道…>
🚶10950歩19F

🌤️時々曇り,風穏やか

 妻要望:夢グループ特売が文化センターであるので買物依頼される。開場25分後に着くも満員御礼状態(高齢者ばかり)直ぐ購入もレジ待ち25分。人気有り。 品かさばり持ち難く.
 折角なので図書館👀
 後はのんびりと帰宅路。往復9千歩だが万歩越え狙いの寄り道蛇行コースで帰る。
 宇治丘陵なので行きキツく帰り楽,とは言え重量感有りで陽射し強く…でも眺望よし!



ベランダにヤブキリが!

文化センター


折居台第3公園上より
  愛宕山〜北山山系〜比叡山

同上:桃山丘陵

同上:北山山系

善法寺東沿から仏徳山と塔川地区



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする