goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

☂️🚶…右岸路…天ヶ瀬ダム…左岸路…> 240421

2024-04-21 21:26:00 | 🚶 歩く
☂️🚙↔︎🚉妻
☂️🚶…右岸堤防道…朝霧通り…観流橋…右岸路:紅斉🍀…山吹橋…第一志津川橋…白虹橋…左岸坂道路↗︎天ヶ瀬ダム口🗣️…ダム上堤路🗣️↩️…左岸坂道路↘︎左岸路🍀…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…朝霧橋…朝霧通り…右岸堤防道…>
🚶12429歩2kg19F+98
☂️🚙↔︎🚉妻

☂️白虹橋16℃ 昨日より一転花冷え肌寒い
 👓😷不要で防水系上下で
川霧山霞よく👀幻想的景観◎,雨で万緑鮮やか◎👀 雨の天ヶ瀬は幻想的光景が◎






天ヶ瀬ダム

ダム上堤より





宇治川上流部










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   【鉄道】200円で琵琶湖一周の旅 2024/04

2024-04-21 03:58:00 | 🚇 旅選定の参考

【鉄道】200円で琵琶湖一周の旅
 no+e より 
みわこうさく@株式会社アカイノロシ・西陣Laughter


皆さんは「大回り乗車」をご存知ですか?

 通常JRのきっぷは原則として、「乗車駅・降車駅・利用経路」を決めて購入することになっています。 
しかし、大都市圏では目的地までのルートが複数想定される区間が多いため、利用経路の設定が煩雑となります。 
 そこで、大都市近郊区間では「乗車駅・降車駅」だけを決めて、運賃を最短経路で計算し、利用する経路は自由(ただし戻ったり同じ駅を2回通るのはダメ・途中下車も不可)とするという特例ルールを採用しているんです。

 つまり、東京や大阪などの指定されたエリア内の移動は、一定の条件を満たせばどんなルートを使っても、改札に入った駅と出た駅を結ぶ最も安い経路の運賃で乗車できるというもの。




 関西の指定エリアはこちら。京都や大阪といった主要駅はもちろん和歌山や岡山一歩手前の播州赤穂、三重県の柘植とかなり広範囲をカバーしています。
以前このルールを活用して190円で300キロ以上の旅に出ました。

 途中下車不可の体力勝負の旅でしたが、今回はもう少しお手軽な旅を。
大阪近郊区間の右上を見ていただくと、山科→近江塩津→米原→山科とぐるっと円を描いています。これ、琵琶湖を囲っている路線なんです。

 つまり、この区間で先ほどのルールを守れば、一駅分のきっぷで琵琶湖一周「ビワイチ」が出来るわけです!
 ということで、京都駅から200円での琵琶湖一周旅スタートです!

 京都駅で大津駅までの切符を購入。お隣は山科駅ですが、京都→山科の切符で琵琶湖一周すると山科駅を二回通ってしまうので、もう一駅先の大津駅までの切符を購入します。
 ちなみに、みどりの窓口機能がついた自動券売機で切符を買うと指定席券などと同じ大きめのサイズの切符が買えるので、旅情が増します(笑)

🚞京都駅10:57発の近江舞子行きから旅はスタート。
 京都駅から湖西線で近江塩津に行くには、基本的に1時間に1本の新快速に乗るしかありません。近江舞子行きの普通もありますが、結局近江舞子で新快速に乗り換えることになります。
なので、お目当ての新快速に乗り遅れると1時間遅れの行程となります。ご注意ください。
 山科から琵琶湖線と別れ湖西線へ。大津京駅を超えたあたりから琵琶湖がちらほらと見え始めます。
 ちなみに、湖西線は建設当初から関西と北陸を最短で結ぶ高速路線として建設されたため、踏切が一つもありません。普通電車でもかなりの高速走行が楽しめます。

11:43近江舞子着。このあと12:16まで電車が無いので待合室で一休み。
待合室にはすべての座席にクッションが。この駅で乗り換える方も見越してでしょうか。かなり良い座り心地でした。

12:16発新快速敦賀行きで近江塩津を目指します。
車内にはスーツケースを携えた外国人観光客が沢山!敦賀乗り換えで金沢方面に向かうようです。
このあたりが一番きれいに琵琶湖が見えました!パッと見は海です(笑)

近江高島を過ぎたあたりからはのどかな田園風景が続きます。

13:01近江塩津着。ここでホームには乗ってきた新快速と、次に乗車する新快速姫路行きが並びます。
 さて、ここから乗り込む新快速姫路行き。
これ1本で大津駅まで戻ることが出来ます。つまり、琵琶湖一周は最小で1回乗り換えるだけで可能なんです。恐るべし、新快速。
 ちなみに、この電車は近江塩津駅が始発。姫路までの約230キロを3時間11分で駆け抜けるツワモノです。

 途中米原駅では少し時間があったので、この春から敦賀行きとなった特急しらさぎと引退間近ともささやかれている311系を撮影。

 JR東海との境界駅となっている米原ではJR東海の車両を見物することもできます。
再び車内に戻り、列車は一路大津へ。

 湖の東側を走る東海道線には「琵琶湖線」という愛称がついていますが、琵琶湖はほとんど見えません(笑)
 琵琶湖見物は湖西線の間に楽しんでおきましょう。

 米原→京都間はもう何回も乗っているので車窓はそこそこに読書を楽しみます。大回りの旅では読書がはかどります。
 途中寝ていたこともあり、列車はあっという間に大津に。

14:34大津到着。
約3時間半。168.7キロのビワイチでした。

 大回り乗車の中でも比較的トライしやすく、琵琶湖一周の達成感も味わえますので皆さんもぜひ挑戦してみては??




💋乗り鉄の方、車窓マニアの方おすす。 琵琶湖コースは経験あり見所満載
  環状線は簡単、他にも 大阪奈良京都でもいくつか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に住む外国人が「住みたい都道府県」はどこ? 大阪は2位「人がやさしい」 2024/04

2024-04-21 03:39:54 | 🔟 番付色々🆚
 
日本に住む外国人が「住みたい都道府県」はどこ? 大阪は2位「人がやさしい」
  デイリースポーツより 24/4/21


 (大阪・梅田で定番として親しまれるおでかけ施設「ヨドバシカメラ」)

 外国人向けライフサポートメディア「YOLO JAPAN」(所在地:大阪市浪速区)が、『日本在住外国人が選ぶ!住みたい都道府県ランキング』を発表。トップ3に「大阪府」がランクインした。

 調査は2023年11月18日~2024年1月28日の間、60カ国、約300名の日本在住外国人を対象に、オンラインアンケートにておこなわれた。

 1位に輝いたのは「東京都」。利便性の高い生活環境と、圧倒的な求人数で首位を獲得。
続いて2位は「大阪府」。豊かな食文化、温かい人柄、活気あふれる都市環境が大きな魅力として挙げられ、「食べ物、飲み物がおいしい」「人がやさしい」という声が集まった。

 そのほか、関西からは「京都府」が4位に登場。「自然が豊か」「日本文化を体験できる」といった点が評価され、歴史や伝統、古都の風情を肌で感じたい外国人の心を射止めた。
 また、10位にランクインした「兵庫県」は、海や山が近く、神戸市や淡路市にはリゾート地や温泉地があることから「リラックスできる」という意見も挙がった。

 ▶︎10位までの結果は以下の通り。
1位「東京都」、
2位「大阪府」、
3位「神奈川県」、
4位「沖縄県」「京都府」、
6位「福岡県」、
7位「北海道」、
8位「千葉県」、
9位「愛知県」、
10位「長野県」「埼玉県」「兵庫県」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人に「人気のある神社」1位はどこ? 関西勢が優勢か 202404

2024-04-21 01:43:00 | 🔟 番付色々🆚

外国人に「人気のある神社」1位はどこ? 関西勢が優勢か「早朝ハイキングが最高」
 デイリースポーツより 240421 


⚫︎多くの外国人参拝者でも賑わう「伏見稲荷大社」
 国内最大級のインバウンド総合メディア「訪日ラボ」と店舗支援SaaSを運営する「mov」が調査をおこない、「外国人に人気の神社ランキング」を発表。
 1位に輝いたのは、京都府内の有名神社だった。

『インバウンド人気観光地ランキング(神社編)』の調査結果は、国内の「神社」362か所を対象に、1月2日~1月15日の間、Googleマップに公開された6216件(うち外国語口コミ947件)の口コミをもとに、独自分析し算出された。

 1位に輝いたのは、「伏見稲荷大社」(京都府)。
「京都の必見スポット」「早朝ハイキングが最高!」など、2週間で140件以上の口コミが寄せられた。また、同神社は、以前より口コミサイト『トリップアドバイザー』の「観光スポットランキング」でも1位を獲得し続ける古くからの観光名所。境内の「千本鳥居」は、SNS映えする撮影場所として、連日多くの人で賑わっている。

 続いて、4位にランクインしたのはミナミエリアにある「難波八阪神社」(大阪府)。
高さ12m、幅11m、奥行き10mの巨大な獅子の頭を象った「獅子殿」(獅子舞台)は迫力満点。その大きな口が邪気を飲み、勝運(商運)を招くと、訪日客のみならず、国内からも参拝者が訪れる。

 また、8位に「祇園さん」の名称でも親しまれる「八坂神社」(京都府)がトップ10入りを果たした。

 その他の結果は、
2位「明治神宮」(東京都)、3位「太宰府天満宮」(福岡県)、
5位「嚴島神社」(広島県)、6位「波上宮」(沖縄県)、7位「北海道神宮」(北海道)、
9位「神田神社 (神田明神)」(東京都)・「熱田神宮」(愛知県)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする