goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

究極の円安対策は「消費減税」と「給付金」専門家がズバリ指摘 背景に金融緩和の維持も 電気、ガスの軽減税率 債務や奨学金の減免も効果

2022-04-17 03:27:00 | なるほど  ふぅ〜ん

究極の円安対策は「消費減税」と「給付金」 専門家がズバリ指摘 背景に金融緩和の維持も 電気、ガスの軽減税率 債務や奨学金の減免も効果
 ZakZak より 220417


 東京外国為替市場の円相場は一時、1ドル=126円台と約20年ぶりの円安となった。エネルギーや食料品などの値上げラッシュは家計の負担が大きくなるとして「悪い円安」論が台頭し、日銀の金融緩和策にも批判の矛先が向けられている。だが、専門家は金融緩和を維持した上で思い切った経済対策を実施すべきだと強調する。



 円安の背景の一つに、米国などが金融引き締めをするなか、日銀が緩和策を維持していることがある。日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁が13日、「現在の強力な金融緩和を粘り強く続ける」と表明すると円安が進む場面もあった。

 日銀に対応を迫る論調も増えているが、「金融緩和策をやめれば、失業率の上昇や経済格差拡大を招き、バブル崩壊以上の危機を招く」と指摘するのは、上武大の田中秀臣教授(日本経済論、経済思想史)。

 ガソリンや食品など個別の価格が値上げラッシュなのは確かだが、2月の消費者物価指数(CPI)は、総合で前年同月比0・9%増。生鮮食品とエネルギーを除くと1・0%減だ。

 田中氏は「日銀が掲げるインフレ目標の2%に達していない。欧米は景気が過熱しているため、引き締めが必要だが、新型コロナの規制が明けたばかりの日本は状況が異なる」と解説する。

 また、日銀の片岡剛士審議委員は、原油や金属製品、木材などの輸入価格が上昇し、輸出価格と輸入価格の差を示す「交易条件」が悪化しているとしたが、為替の影響は「大きくないことに注意が必要」との認識を示した。

 前出の田中氏は「悪い円安論は貿易だけに着目し、海外での利子や配当などの投資の見返りも軽視している。経常収支全体は黒字だ」とする。

 岸田文雄首相は「原油高対策」「食料の安定供給」「中小企業の資金繰り支援」「生活困窮者の支援」を4本柱とする緊急対策の策定や、新型コロナ対策などの予備費活用を指示している。

 円安への対策はこれだけでいいのか。「政治的には石油輸出国機構(OPEC)に増産を求めたり、原発再稼働に向けて政策を見直すべきだ」とする田中氏は、大胆な財政政策も提言する。

「補正予算を30兆~40兆円規模で編成する。消費税率を1年間5%に引き下げることが理想だが、それが難しければ電気やガスなどに軽減税率を適用すべきだ。格差是正のために低所得者への一律10万円給付も有効だ。コロナ禍の債務や奨学金の減免、環境に配慮するグリーン投資なども対策に含めていいのではないか」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史が示すウクライナの「抵抗」の意味 ... | トップ | 🚶‍♀️…槙島農地…小倉農地…西宇治公園... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿