goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️ 小泉内閣時の政策「製造業の派遣解禁」が日本経済に与えた打撃202210

2022-10-26 18:02:00 | 気になる モノ・コト

小泉内閣時の政策「製造業の派遣解禁」が日本経済に与えた打撃
 幻冬社 ゴールドライフ onlain より 本田 幸雄


※本記事は、本田幸雄氏の書籍『劇症型地球温暖化の危機 太陽エネルギー革命で日本を再生する』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

 【前回の記事:ターニングポイントは「バブル崩壊」日本政治停滞の理由とは]

⚫︎第一章 失われた三〇年
《一》平成三〇年間─何もしなかった日本
 非正規労働者層の拡大
少子高齢化がこれほど急速に進むようになった原因にはいろいろありますが、非正規労働者の増加で、結婚もできない階層ができて、それが年々、増大、世襲化していることが大きく効いてきています。

 労働者派遣法は、その正式な名前は、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」といって、法律はすでに一九八五年七月にできていました(中曽根内閣)。

 目的は、「労働力の需給の適正な調整を図るため、労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置を講ずるとともに、派遣労働者の就業に関する条件の整備等を図ることで、派遣労働者の雇用の安定、福祉の増進に資することにある(第一条)」としています(法律改正前)。

 何を目的にして、何をやっているのか、よくわかりませんが、いずれにしても、非正規労働を正当化している法律です。

 戦後の高度経済成長期において、日本の企業は常に人手不足にあり、労働者を囲い込む形で正規雇用(正規、非正規の区別がない時代であったので、一般的な社員)が常態化しました。さらにそれを補佐する形で農閑期の農業労働者や主婦をパートタイム労働者として雇い入れる形になりました。

 このようなとき、特殊な分野では、正社員でなくても、パートでよいというような職種もあって(むしろ、その方を本人が望むこともありました)、派遣法はあまり議論されずに成立しました(これは官僚の「常套手段」です。「小さく生んで大きく育てる」ことはよくやります)。

・一九八六年七月一日の施行にあたって、最初に政令として指定された業種は、一三業種あって、ソフトウェア開発、事務用機器操作、通訳・翻訳・速記、秘書、ファイリング、調査、財務処理、取引文書作成、デモンストレーション、添乗、建設物清掃、建築設備運転・点検・整備、案内・受付・駐車場管理等でした。
 当時としてはいずれもサブ的な業種でした。

 その後、バブル経済崩壊後の平成不況では、企業は、グローバル化に対応して海外移転を進めるとともに、(主として安い輸入品に対する)国内の競争力強化の必要性に迫られ、コスト削減の圧力が高まりました。
 このため、正規雇用(フルタイム労働)である正社員の採用を抑制する一方、コスト削減のために単純業務に対する安価な労働力の供給源として、また、不況期の企業業績縮小期の雇用調整弁として、非正規雇用の従業員に注目するようになりました。

 それまでも好不況はありましたが、その都度、企業のリスクで採用雇用者数を決定していました。ところが政府がグローバル化した競争に対応しようとする大企業などの要望を受けて、派遣雇用法に以下のような業種を追加していきました(官僚のやることはいつでも同じで、政令追加は簡単にできますから、あまり議論なしに国民の目をかすめて行ったのです)。

・一九八六年一〇月一日施行(一六業種)─機械設計、放送機器等操作、放送番組を追加

・一九九六年一二月一日施行(二六業種)─化学に関する知識・応用技術を用いての研究開発、事業の実施体制の企画・立案、書籍等の制作・編集、商品・広告等デザイン、インテリアコーディネーター、アナウンサー、OAインストラクション、テレマーケティング営業、セールスエンジニア営業、放送番組等における大・小道具など一〇業種追加

・一九九九年一二月一日改正─派遣業種が拡大され、ポジティブリストからネガティブリストへ変更されました(港湾運送、建設、警備、医療、製造以外はよいとなりました)。

・二〇〇四年三月一日改正─物の製造業務の派遣が解禁されました(港湾運送、建設、警備、医療以外はよいとなりました)。これが問題でした。

 この小泉内閣のときの製造業の派遣解禁が最も大きな影響を与えることになって、非正規雇用者が激増することとなりました。
 こうして日本産業のメインであった製造業において議論なしに非正規でもいいとなりました。こうなれば企業としては、当然、人件費が二分の一とか、三分の一とかの非正規(年俸二〇〇万円ぐらい)に傾斜していくのは当然でした。

 ここが問題でした。

 以前なら、政治的にまずいとなれば、反主流派が政権を取って、前政権の非を改めましたが、現在は非を改めるどころか、強引に正当化し通します。
 戦後の労働者運動の歴史を一気に逆転してしまいました(歴史の逆行です)。その後、少しは改革されているようですが、改革になっているのか、悪くなっているのか、いずれにしてもマイナーチェンジです。

 基本的に日本の職場に正規、非正規の差別が生まれてしまいました。これでは職場もうまくいくはずはありません。
 人間、誰しも失敗はあります。やり直そうと努力します。戦後の日本の職場でもそれだったから発展してきたのです。
 それが一旦、非正規になるとやり直しがききません。しかも世襲される傾向があります。

 バブル崩壊後、不況に陥り、また、経済のグローバル化で外国品が安く入ってきて、苦しんでいた企業にとって、このような労働者派遣法があれば(実際には、派遣業種の追加でした)、好都合で最初から正社員を減らし、非正規雇用者を雇って、これを好不況の調整弁に使えばよいとなってしまいました。



💋今からでも…   雇用=基本的人権の、生活の糧。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「量子コンピューターでも解... | トップ | 🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前↩️ 221026 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿