国産初の手術支援ロボット「hinotori」は「ダヴィンチ」の牙城を崩せるか?
【コロナ禍でも注目 最新医療テクノロジー】
日刊ゲンダイヘルスケア より 210909
日刊ゲンダイヘルスケア より 210909
「hinotori」(メディカロイドのHP)
【コロナ禍でも注目 最新医療テクノロジー】#22
ミッキー吉野さん 糖尿病が悪化し狭心症、脳梗塞と…医師の“脅し”に助けられた
「手術支援ロボット」といえば、米国メーカーが開発した「ダヴィンチ」が1999年に発売されて以降、国内外で圧倒的なシェアを占めている。しかし、ついに国産初の手術支援ロボットが登場した。2020年8月、製造販売承認された「hinotori(ヒノトリ)」だ。
ミッキー吉野さん 糖尿病が悪化し狭心症、脳梗塞と…医師の“脅し”に助けられた
「手術支援ロボット」といえば、米国メーカーが開発した「ダヴィンチ」が1999年に発売されて以降、国内外で圧倒的なシェアを占めている。しかし、ついに国産初の手術支援ロボットが登場した。2020年8月、製造販売承認された「hinotori(ヒノトリ)」だ。
現在、神戸大学、藤田医科大学、和歌山県立医科大学、徳島大学などに導入されている。
現時点では泌尿器科領域の手術での使用が承認されていて、「前立腺がん」「腎臓がん」「膀胱がん」の手術と、「仙骨腟固定術」「腎盂(じんう)形成手術」が保険診療で実施できる。今後は消化器外科領域、婦人科領域への適応拡大が見込まれている。
hinotoriを開発したのは、医療機器メーカー大手のシスメックス(神戸市中央区)と、産業用ロボットのパイオニアである川崎重工(東京都港区)が共同出資して設立した「メディカロイド」(神戸市中央区)。
現時点では泌尿器科領域の手術での使用が承認されていて、「前立腺がん」「腎臓がん」「膀胱がん」の手術と、「仙骨腟固定術」「腎盂(じんう)形成手術」が保険診療で実施できる。今後は消化器外科領域、婦人科領域への適応拡大が見込まれている。
hinotoriを開発したのは、医療機器メーカー大手のシスメックス(神戸市中央区)と、産業用ロボットのパイオニアである川崎重工(東京都港区)が共同出資して設立した「メディカロイド」(神戸市中央区)。
hinotoriの特徴を同社・経営企画部の田村悦之部長が言う。
「患者さまの手術を行うユニットは独自に開発したコンパクトで自由度の高いロボットアームにより、アーム同士や周囲の医療従事者との干渉(接触など)が起こりにくい構造になっています。また、助手の作業スペースを広く確保している点。執刀医が操作するユニットは人間工学に基づき開発されており、長時間に及ぶ手術の疲労軽減をサポートする点なども特徴です」
また、国産メーカーという強みも大きい。海外製品だと、どうしても現地の臨床現場に合わせて開発が進められるからだ。国産であれば日本人の外科医のニーズを速やかに反映させ、ロボット本体や鉗子などの器具の改良を継続的に行っていけるわけだ。
さらに神戸大学、NTTドコモ、メディカロイドは、次世代移動通信システム5Gを活用し、hinotoriを遠隔操作する実証実験を神戸市の「神戸未来医療構想」の枠組みにおいて開始している。商用5Gネットワークを介した手術支援ロボットの遠隔操作実験は世界初だ。
「当プロジェクトにおいては、今後まず、地方の若手外科医に対する遠隔指導や遠隔手術支援を目標として実証実験を進めていきます」
今年4月に外部発表を行った実証実験では、2拠点間での遠隔操作が可能であることを確認した。
「患者さまの手術を行うユニットは独自に開発したコンパクトで自由度の高いロボットアームにより、アーム同士や周囲の医療従事者との干渉(接触など)が起こりにくい構造になっています。また、助手の作業スペースを広く確保している点。執刀医が操作するユニットは人間工学に基づき開発されており、長時間に及ぶ手術の疲労軽減をサポートする点なども特徴です」
また、国産メーカーという強みも大きい。海外製品だと、どうしても現地の臨床現場に合わせて開発が進められるからだ。国産であれば日本人の外科医のニーズを速やかに反映させ、ロボット本体や鉗子などの器具の改良を継続的に行っていけるわけだ。
さらに神戸大学、NTTドコモ、メディカロイドは、次世代移動通信システム5Gを活用し、hinotoriを遠隔操作する実証実験を神戸市の「神戸未来医療構想」の枠組みにおいて開始している。商用5Gネットワークを介した手術支援ロボットの遠隔操作実験は世界初だ。
「当プロジェクトにおいては、今後まず、地方の若手外科医に対する遠隔指導や遠隔手術支援を目標として実証実験を進めていきます」
今年4月に外部発表を行った実証実験では、2拠点間での遠隔操作が可能であることを確認した。