goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

「死後の世界を信じる」ことが日常生活に与える3つの影響 2023/10

2023-10-09 23:11:58 | なるほど  ふぅ〜ん

「死後の世界を信じる」ことが日常生活に与える3つの影響
  FORBES より 231009  Mark Travers

 私たちが死後に起こることと信じていることは,宗教,文化,個人の哲学を形成してきた。
 2021年の 調査によれば、米国では驚くべきことに大人の83%が、特定の宗教を持たない人々を含めて、何らかのかたちでの死後の世界を信じている。

 また、死後の正解を信じることは心理的な幸福感と関連があることを示す 研究もある。
その大きな理由は、そうした信仰が、私たちの存在の未来に関する不確実性や死の恐怖を軽減することで、不安を和らげる効果があるからだ。

 しかしながら、私たちには自明ではない他の影響も存在し、それが私たちの生活に影響を及ぼしている。以下は、死後の世界を信じる人々の考え方や行動に与える3つの驚くべき影響である。 

⚫︎1. 死後の世界を信じることは「環境の持続可能性」に影響を与える
 2023年の 研究によれば、私たちの死後に関する考えは、環境の持続可能性への取り組みを影響する。

 調査の結果、米国では、地球との相互のつながりを強調することが多い東洋の宗教的伝統を信奉する人の方が、持続可能性への取り組みをより支持していることが明らかにされた。
 これは、自分たちがやがて土に還るという考えと結びついており、それ故に地球を大切にする傾向として現れるのだ。

 逆に、米国のキリスト教徒は持続可能性の取り組みが最も低いと報告されている。
死後、地球を離れると信じる人々は、地球環境は彼らの死後の旅にとってそれほど関連性がないと考えるため、持続可能な実践に関与する意向が低くなる可能性があると、この研究は示唆している。 

⚫︎2. 死後の世界を信じることは国民としてのアイデンティティに影響を与える
 2021年の 研究によれば、死後の世界を信じることは予想外の方法で国民としてのアイデンティティと関連している。自分たちの死期を思い知らされたとき、この研究の参加者たちは、自分たちの国や文化があと何千年も続くという確信を強めるようになった。
 このことは、自分の国を強く意識することで、象徴的に長く生き続けることができるということを示している。その結果、参加者は死に対する不安を感じにくくなった。

 言い換えれば、自分の死を意識すると、研究参加者は自国の歴史や文化を永続するものとして認識するようになった。しかもこれは、特に死後の正解を信じない人に当てはまることがわかった。
 このような感情が現実に浮かび上がるのは、国民的な悲嘆の時期かもしれない。たとえば、英国では最近エリザベス2世が亡くなったが、この死は実存的な恐怖と同時に愛国的な献身を促した。

 この研究では、自国の歴史を通じて象徴的な不死を求める人々とは対照的に、死後の世界を信じる人々は地上での「国家の永遠性」を求めないことも示されている。これは、彼らがすでに死後の世界で生き続けると信じているためだ。 

⚫︎3. 死後の世界を信じることは偏見の度合いに影響する
 2023年には、死後の世界に対する信仰と偏見の関係に対する 研究が行われ、宗教的な死後の世界に対する信仰と世俗的な死後の世界に対する信仰のいずれも、異なる価値観を持つグループに対する偏見につながる可能性があることが明らかになった。
 多くの死後の世界を信じることは、例えば「信者」と「非信者」を区別するような、排他的な性質を持つことが多い。

 実際、このような考えは、似た考えを共有しない人々に対する早合点や差別を引き起こすことがある。
 たとえば、宗教的な原理主義者が無神論者やリベラルを否定的に評価する一方、宗教的原理主義に対して懐疑的な人々はキリスト教徒や保守的な人々を否定的に評価する傾向があることが 研究からわかっている。
 また、2020年の 研究では、不可知論者や無神論者もキリスト教徒に対する偏見を持つことが報告されている。

 そのような偏見が生じる背景としては、多くの人々には、自らの存在や価値観を守るために特定の世界観や社会集団を選び、自らの「価値観を脅かす」と捉える他のグループを遠ざける傾向があることが挙げられる。

 その一方で、2023年の研究では、ある死後の世界を信じることが死の不安を減少させ、心の平和をもたらすことに関連していることも明らかにされた。それは結果的に偏見を抑えることに繋がっている。
 これは、一部の人にとっては、死後の世界を信じることが死の恐怖を軽減することで、将来の不確実性に対する防御反応としての「対立する世界観の強い拒否」への必要性が軽減されるためかもしれない。

⚫︎おわりに
 死後の生に関する私たちの考えは心の健康、環境持続可能性、国民性そして他者との関係性に影響を与える。死後に関する私たちの考えは、宗教的な範疇だけでなく、地球上の他の存在との関係性を形成するものでもある。
 死後の世界を信じることは、心の慰めを提供することもあれば、深い反省を促すこともあり、従来の考え方に疑問を投げかける。
 こうしたことを通じて個々人の視点や人生の経験を形成する方法については、まだ理解の入口に立ったばかりなのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧制秋田中出身の工学者・岩... | トップ | 🚶…JR宇治北…モス🍔…槙島農地…> 231010 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿