高校生新聞 より抜粋 211005
Q これまで日本人は誰が受賞してきたの?
A 日本出身の受賞者は、受賞時に米国籍だった南部陽一郎氏(故人)と中村修二氏、長崎出身の英国人作家カズオ・イシグロ氏を含めて27人になる。+1(2021:後述)
故人も含めて次の通り(敬称略)。
医学生理学賞:
医学生理学賞:
利根川進(1987年)、山中伸弥(2012年)、大村智(2015年)、大隅良典(2016年)、本庶佑(2018年)
物理学賞:
物理学賞:
湯川秀樹(1949年)、朝永振一郎(1965年)、江崎玲於奈(1973年)、小柴昌俊(2002年)、南部陽一郎・小林誠・益川敏英(2008年)、赤崎勇・天野浩・中村修二(2014年)、梶田隆章(2015年)
化学賞:
化学賞:
福井謙一(1981年)、白川秀樹(2000年)、野依良治(2001年)、田中耕一(2002年)、下村脩(2008年)、鈴木章・根岸英一(2010年)、吉野彰(2019年)
文学賞:
文学賞:
川端康成(1968年)、大江健三郎(1994年)、カズオ・イシグロ(2017年)
平和賞:
平和賞:
佐藤栄作(1974年)
Q 今年の授賞式はいつあるの?
A 例年、この賞の創設を遺言したアルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日に、平和賞はノルウェーのオスロで、ほかの賞はスウェーデンのストックホルムで行われるが、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響でメダルなどの授与は受賞者の住む国で行われた。今年も同様となる見通しだ。
Q 賞金は?
A 各賞の受賞者には賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億2000円)が贈られる。賞金はノーベル財団の資産運用状況に左右される。
Q 今年の授賞式はいつあるの?
A 例年、この賞の創設を遺言したアルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日に、平和賞はノルウェーのオスロで、ほかの賞はスウェーデンのストックホルムで行われるが、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響でメダルなどの授与は受賞者の住む国で行われた。今年も同様となる見通しだ。
Q 賞金は?
A 各賞の受賞者には賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億2000円)が贈られる。賞金はノーベル財団の資産運用状況に左右される。
リーマンショックによって2012年に1000万クローナから800万クローナに引き下げられたが、17年に900万クローナに、20年に今の金額に引き上げられた。
共同受賞の場合は、受賞者で賞金を分ける。
※※※※※※※※※※※ ㊗️JiJi com より 211005
🎉2021年のノーベル物理学賞を、地球温暖化などの予測に貢献する気候モデルを確立した米プリンストン大の真鍋淑郎上級研究員(90)ら3氏に授与すると発表。
真鍋氏は愛媛県出身。1958年に渡米し米海洋大気局などで研究を続け75年に米国籍を取得。
授賞理由は「複雑な物理システムの理解に対する画期的な貢献」。他に受賞が決まったのは、独マックスプランク気象学研究所のクラウス・ハッセルマン教授(89)と伊ローマサピエンツァ大のジョルジョ・パリージ教授(73)。
真鍋氏は愛媛県出身。1958年に渡米し米海洋大気局などで研究を続け75年に米国籍を取得。
授賞理由は「複雑な物理システムの理解に対する画期的な貢献」。他に受賞が決まったのは、独マックスプランク気象学研究所のクラウス・ハッセルマン教授(89)と伊ローマサピエンツァ大のジョルジョ・パリージ教授(73)。
日本人のノーベル賞は2019年に吉野彰・旭化成名誉フェロー(73)が化学賞を受賞して以来で計28人目(米国籍取得者を含む)。
物理学賞は15年の梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(62)以来で6年ぶり、12人目となる。