goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発  202110

2021-10-04 19:48:00 | なるほど  ふぅ〜ん

CO2を大量貯留できる地層の連続的モニタリング技術、九州大学などが開発
  大学ジャーナルオンライン編集部  より 211004

 九州大学、名古屋大学、東京大学の研究グループは、小型連続震源装置、光ファイバー型地震計を活用した新システムを開発し、大量のCO2を削減できるCO2地中貯留で連続的なモニタリングを可能にすることに成功した。

 「CO2地中貯留」は天然ガスや石油などが分布している地層にCO2を貯留する。短期間で大量のCO2が削減できるため、地球温暖化対策として注目されている。
 国際エネルギー機関(IEA)によれば、地球の気温上昇を1.5度以内に抑えるためにCO2回収・貯留(CCS)で約15%のCO2削減を要する。
 実現には世界中の約6000箇所で大規模なCO2貯留が必要だが、広域に分布するCO2貯留サイトをモニタリングしてCO2の漏洩や地震を防止し、安全を担保する必要がある。

 一般的なモニタリング手法(時間差地震探査)では、調査1回に1億円単位のコストがかかる。そのためモニタリングを繰り返して貯留CO2の挙動を連続的に捉えることは困難で、急なCO2の漏洩などに対応できない恐れがあった。

 研究グループは、新開発の小型連続震源装置と、光ファイバー自体を地震計として用いる技術(DAS)により、高精度(0.01%以下の変化を検出)で、連続的にCO2貯留層をモニタリングするシステムを構築。小型連続震源装置からのモニタリング信号が約80km離れた観測点(地震計)へ到達することを実証した。
 また、長大な海底光ファイバーケーブル自体を地震計として扱い、小型連続震源装置からの信号の検出にも成功した。

 既存の海底光ファイバー利用は低コスト化につながり、連続的モニタリングにより急なCO2の漏洩にも対応できる。
 新システムは地熱開発の貯留層のモニタリングにも成功しており、システムの普及によりCO2削減の早期実現が期待されるとしている。

論文情報: 【Scientific Reports】Continuous monitoring system for safe managements of CO2 storage and geothermal reservoirs

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🔢 NTT、基礎数学の研究機関を設立 未解決問題、量子計算の... | トップ | 🇯🇵㊗️ノーベル賞 これまで日本人は誰が受賞してきたの? ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿