終生免疫獲得も見込める「国産生ワクチン」の懸念は開発予算
Newsポストセブン より 220204
⚫︎「国産生ワクチン」の開発は進行中
新型コロナに対するmRNAワクチンは時間の経過で中和抗体が減少する。そこで現在、日本では天然痘ワクチンに使用されていたワクシニアウイルスにコロナウイルスのスパイクタンパクを組み換えた生ワクチンの開発が進行している。1回の接種で長期にわたって効果が続き、また細胞性免疫なので変異株にも効果が期待できる。来春、ヒトへの臨床治験が開始される予定だ。
(【図解】Sタンパク質遺伝子をニワトリ線維芽遺伝子に…国産生ワクチンの製造図)
新型コロナはオミクロン株の影響で再拡大。承認済みワクチンのオミクロン株に対する効果は30分の1か、50分の1程度ともいわれ、さらに一度感染しても、1、2年と比較的短期間で免疫が低下・消失するので、周期的に感染拡大を繰り返す。
⚫︎「国産生ワクチン」の開発は進行中
新型コロナに対するmRNAワクチンは時間の経過で中和抗体が減少する。そこで現在、日本では天然痘ワクチンに使用されていたワクシニアウイルスにコロナウイルスのスパイクタンパクを組み換えた生ワクチンの開発が進行している。1回の接種で長期にわたって効果が続き、また細胞性免疫なので変異株にも効果が期待できる。来春、ヒトへの臨床治験が開始される予定だ。
(【図解】Sタンパク質遺伝子をニワトリ線維芽遺伝子に…国産生ワクチンの製造図)
新型コロナはオミクロン株の影響で再拡大。承認済みワクチンのオミクロン株に対する効果は30分の1か、50分の1程度ともいわれ、さらに一度感染しても、1、2年と比較的短期間で免疫が低下・消失するので、周期的に感染拡大を繰り返す。
そのため次々に登場する変異株に対しても、効果が見込めるワクチンの開発が急がれている。
そんな状況の中、日本では1回の接種で長期間の効果が期待でき、終生免疫獲得も見込めるワクチンとしてワクシニアウイルスをベクター(運び屋)にした新型コロナワクチンの開発が進行中だ。
開発を担当している、東京都医学総合研究所の小原道法特別客員研究員に聞いた。
「ワクシニアウイルスを利用したワクチンの代表的なものは天然痘ワクチンです。200年以上の歴史があり、幼少期に1回接種すれば、その効果は一生続きます。
そんな状況の中、日本では1回の接種で長期間の効果が期待でき、終生免疫獲得も見込めるワクチンとしてワクシニアウイルスをベクター(運び屋)にした新型コロナワクチンの開発が進行中だ。
開発を担当している、東京都医学総合研究所の小原道法特別客員研究員に聞いた。
「ワクシニアウイルスを利用したワクチンの代表的なものは天然痘ワクチンです。200年以上の歴史があり、幼少期に1回接種すれば、その効果は一生続きます。
現在、1961年に日本で開発されたワクシニアウイルスを大幅に弱毒化したDIs株がベクターとして使用されています。この株は安全性が確立されており、これに新型コロナのスパイクタンパクの遺伝子を組み換えた生ワクチンを開発しました」
つまり、DIs株に遺伝子組み換え技術で新型コロナウイルスのスパイクタンパクの遺伝子を組み入れる。それをトリ由来の細胞を入れた培養タンクで培養、生ワクチンを作成する。
つまり、DIs株に遺伝子組み換え技術で新型コロナウイルスのスパイクタンパクの遺伝子を組み入れる。それをトリ由来の細胞を入れた培養タンクで培養、生ワクチンを作成する。
以前の鶏卵での培養に比べ、細胞培養を行なうことで、より安全性が高くなり、製造コントロールも容易になっている。
その開発した新型コロナウイルスワクチンをマウスに投与して攻撃感染させると投与1週間目に中和抗体が作られ,細胞性免疫も獲得,接種した全ての個体が肺炎を起こさなかった。
その開発した新型コロナウイルスワクチンをマウスに投与して攻撃感染させると投与1週間目に中和抗体が作られ,細胞性免疫も獲得,接種した全ての個体が肺炎を起こさなかった。
また滋賀医科大学の協力で、カニクイザルにもワクチンを接種した結果、ワクチン接種群では肺内の新型コロナウイルスの増殖が5万分の1以下に減少、感染拡大が抑制された。
これは感染しても、ウイルスを排除できることを示唆する。
「中和抗体を接種後1週間目に獲得できるうえ、天然痘ワクチンと同様に終生免疫獲得も期待できます。今は来春予定のヒトへの治験開始に向け、準備を進めているところです。
「中和抗体を接種後1週間目に獲得できるうえ、天然痘ワクチンと同様に終生免疫獲得も期待できます。今は来春予定のヒトへの治験開始に向け、準備を進めているところです。
ただ開発費用の不足から、計画が遅れる可能性があります」(小原特別客員研究員)
今後も承認済みワクチンは3か月に1回程度のブースター接種が必要になる、と指摘する医療関係者が多い。しかも接種費用は1回あたり、総額1兆円との試算もある──。
この現状を鑑み、政府は国産の生ワクチン開発に理解を深め、予算等を含めた厚い支援に取り組むべきだろう。
取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2022年2月11日号
今後も承認済みワクチンは3か月に1回程度のブースター接種が必要になる、と指摘する医療関係者が多い。しかも接種費用は1回あたり、総額1兆円との試算もある──。
この現状を鑑み、政府は国産の生ワクチン開発に理解を深め、予算等を含めた厚い支援に取り組むべきだろう。
取材・構成/岩城レイ子
※週刊ポスト2022年2月11日号
💋又、コロナ禍が収束し出したら、予算カットの可能性大!
小泉、旧民主党以降の施策再来…