goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📚睡眠と読書の関連性は?寝る前の読書が睡眠にもたらす5つの効果!就寝前に本を読む際の3つの注意点も解説! 202203

2022-03-30 01:12:00 | なるほど  ふぅ〜ん

睡眠と読書の関連性は?寝る前の読書が睡眠にもたらす5つの効果!就寝前に本を読む際の3つの注意点も解説!
 DOGEN より 220330   saiko461


「寝る前に本を読むと良いって本当?」
「睡眠と読書にはどんな関係がある?」
「寝る前の読書にはどんな効果があるの?」

 上記のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、読書は睡眠に良い効果を与えてくれます。

 この記事では、寝る前の読書が睡眠にもたらす5つの効果、ならびに3つの注意点を解説しています。ぜひとも参考にしていただけたら幸いです。

◆寝る前の読書がもたらす5つの効果

寝る前の読書がもたらす効果は下記の5つです。
 睡眠の質を向上させる
  創造性が養われる
   ストレスが軽減される
    ネガティブ思考に陥らない
     内容が記憶に残りやすい
1つずつ見ていきましょう。

⚫︎睡眠の質を向上させる
 読書は気分を落ち着かせ精神を安定させてくれるので、心地よい気分で眠りに就けます。睡眠の質も向上し、気持ち良く朝を迎えることができるでしょう。

⚫︎創造性が養われる
寝る前の読書は脳の筋肉が柔軟になり、創造性・想像力に良い刺激をもたらします。目を覚ました際は、創造的かつ新しいアイデアが出やすい状態になっているでしょう。

⚫︎ストレスが軽減される
 読書にはストレスを軽減し、気持ちを落ち着かせてくれる効果があります。一日のストレスをリセットすることで気持ちよく眠れ、心地よい気分で目覚められるのです。

⚫︎ネガティブ思考に陥らない
 読書をすることでネガティブなことを考えにくくなります。就寝前に本を読めばネガティブ思考に陥らず、寝られないという状態になる心配もありません。

⚫︎内容が記憶に残りやすい
 寝る前の読書は本の内容を普段より記憶しやすいです。参考書やビジネス書など、特に覚えたい内容がある本は寝る前に読むのも良いですね。

◆寝る前の読書で注意すること3つ 
 寝る前の読書において、注意点も3つあります。

 ベッドに寝転がって読むのを避ける
  続きが気になっても決めた時間以上は読まない
   電子書籍ではなく紙の本を読む

1つずつ見ていきましょう。

⚫︎ベッドに寝転がって読むのを避ける
 寝転がった状態で本を読むと首・肩・腕に負担がかかってしまいます。また乱視の原因にもなるので、寝転がった状態での読書はおすすめしません。ベッドで読むにしても座った状態で読むのが良いでしょう。

⚫︎続きが気になっても決めた時間以上は読まない
 続きが気になって夜更かししてしまい、翌日に支障が出ては本末転倒です。あらかじめ読む時間を決めておき、決めた時間以上は読まないことを心掛けましょう。退屈な本をあえて読むのも1つの方法ですよ。

⚫︎電子書籍ではなく紙の本を読む
 電子書籍はブルーライトを発しているので、意識を覚醒させ寝付きにくい状態に陥ってしまいます。よって電子書籍ではなく紙の本を読みましょう。電子書籍は寝る前の読書に向いていません。

◆まとめ
 この記事では、寝る前の読書が睡眠にもたらす5つの効果、ならびに3つの注意点を解説しました。寝る前の読書は複数の良い効果をもたらせてくれます。

 読書をすることで知識が付くのはもちろんですが、寝る前に読書をおこなうだけで+様々な恩恵を受けられるでしょう。ぜひ、寝る前の読書を検討してみて下さい!

 この記事が少しでも参考になったなら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🚶‍♀️…槙島農地🌼…Alp📚… 220329 | トップ | ✈︎ 時速100万km! U-2「ドラゴンレディ」偵察機の史... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿