goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

 🔢 エンジェルナンバーって何? よく見る数字が示す意味(早見表) 202404

2024-04-26 23:26:00 | 📚 豆知識・雑学

エンジェルナンバーって何? よく見る数字が示す意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…🏣…右岸…隠元橋…向島清水↩️ 240426

2024-04-26 18:16:00 | 🚶 歩く
🚶…🏣…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道47km碑+…向島清水町🔂…左岸堤防道47.4km碑…隠元橋…右岸堤防道…>
🚶10805歩2kg

☁️隠元橋25℃:微風:チョイ汗ばむ
いよいよ初夏

🏣納税還付金
🍮妻手土産で今年の初心太!美味〜🤗



覆茶畑と醍醐山

清水町農地より
愛宕山〜伏見桃山丘陵〜比叡山〜醍醐山系

醍醐山系



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー、4/26から開催 2024/04/26〜9/29

2024-04-26 02:59:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え
 「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー、4/26から開催
 DENSO SOLUTION CORPORATION より 

福井県、滋賀県、京都府を中心に設置されたスタンプポイントをめぐる
 「~平安時代にタイムトラベル~『めぐり逢ひて、紫式部 其の弐』 
デジタルスタンプラリー」が、
  2024年4月26日(金)から9月29日(日)の期間で実施されます。

 これは、福井県、滋賀県、越前市、大津市、宇治市、公益社団法人京都府観光連盟および西日本旅客鉄道株式会社、京阪ホールディングス株式会社、京福電気鉄道株式会社が主催するイベントで、大河ドラマ「光る君へ」の放送を機に、紫式部の軌跡を追いながら、歴史的な背景を多くの人々に知ってもらう取り組みです。

平安時代に想いを馳せて、それぞれのエリアの新たな魅力を再発見する旅に出かけてみませんか。

【デジタルスタンプラリー概要】
~平安時代にタイムトラベル~
「めぐり逢ひて、紫式部 其の弐」デジタルスタンプラリー
ー実施期間:2024年4月26日(金)〜9月29日(日)

ー内容:平安時代に思いを馳せながら、紫式部の軌跡を追うスタンプラリー。越前市、大津市、宇治市など、福井県、滋賀県、京都府を中心に設けられたスタンプポイント(GPS設定または二次元コード)で、デジタルスタンプを獲得し、所定のスタンプを集めるとホテルレストランのペアお食事券や越前市・大津市・宇治市などの特産品が当たる抽選に応募できます。

ー応募締切:2024年9月29日(日)
ースタンプポイント:30箇所
▶︎賞品:
<A賞(スタンプ数:24個以上)>
 ペア食事券...10名
GOOD NATURE STATION レストラン「ERUTAN」ディナー「ALTER EGOコース」ペアお食事券または、ホテルグランヴィア京都 ビュー&ダイニング「コトシエール」おまかせランチコース ペアお食事券
<B賞(スタンプ数:14個以上)>
   各市の特産品...15名
  越前市・大津市・宇治市、いずれかの特産品
<C賞(スタンプ数:5個以上)>
  各市の記念品...21名
越前市・大津市・宇治市、いずれかの記念品
※各賞とも賞品を選ぶ(希望する)ことはできません。

▶︎パンフレット設置場所:
JR西日本・京阪電車・嵐電の主要駅、
福井県・滋賀県・京都府・越前市・大津市・宇治市の関連施設 他


■越前市・大津市・宇治市で行われる関連イベント

【光る君へ 越前 大河ドラマ館】
内容: 大河ドラマで使用された衣装・小道具などの展示加え、越前ならではの展示コンテンツも楽しめます。
開催期間:2024年12月30日(月)まで ※期間中原則無休(不定期で休館あり)
開催時間:9:00~17:00(最終入場16:30まで)

会場:福井県越前市高瀬二丁目27-7-1 武生中央公園屋内催事場「しきぶきぶんミュージアム」内
料金:高校生以上600円・小中学生200円
問合せ:光る君へ 越前 大河ドラマ館運営本部(TEL 0778-22-5377)

【紫式部想創庵(越前歴史展示)】
内容:鏡を用いた空間演出とAI生成映像、越前和紙を用いたインスタレーションによる展示。紫式部の心や頭の中をリアルとバーチャル、過去と現代を行き来するような疑似体験が楽しめます。

開催期間:2024年12月30日(月)まで ※期間中原則無休
開催時間:9:00~17:00(最終入場16:30まで)

会場:福井県越前市高瀬二丁目27-7-1 武生中央公園屋内催事場「しきぶきぶんミュージアム」内
料金:無料
問合せ:光る君へ 越前 大河ドラマ館運営本部(TEL 0778-22-5377)

【光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館】
内容:大河ドラマ「光る君へ」のテーマを掘り下げたここでしか見られない映像やドラマに登場する衣装・小道具などを展示。

開催期間:2025年1月31日(金)まで ※期間中原則無休(不定期で休館あり)
開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
会場:明王院(石山寺境内)
料金:<入館券>大人(中学生以上)600円、小学生300円
<石山寺セット券>大人(中学生以上)1,000円、小学生450円 

※「源氏物語 恋するもののあはれ展」の入館料も含まれています。
問合せ:光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館 運営センター(TEL 077-500-0100)

【源氏物語 恋するもののあはれ展】
内容:『源氏物語』に登場する和歌を、イラストやオリジナル楽曲を使って現代的に表現した企画展。色や香り、花など、平安時代の恋を彩った文化も体感ください。

開催期間:2025年1月31日(金)まで ※期間中原則無休
開催時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
会場:世尊院(石山寺境内)
料金:<入館券>大人(中学生以上)600円、小学生300円
<石山寺セット券>大人(中学生以上)1,000円、小学生450円

※「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館」の入館料も含まれています。
問合せ:光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館 運営センター(TEL 077-500-0100)


⚫︎そのほか、石山寺や三井寺、大津市歴史博物館でも紫式部に関する展示が開催されています。また、紫式部が千年前に楽しんだ舟旅を追体験できるクルーズや市内をおトクに周遊できるキャンペーンなども実施。


【光る君へ 宇治 大河ドラマ展 ~都のたつみ 道長が築いたまち~】
内容:大河ドラマの世界観や宇治ならではの映像、藤原氏が築いた平安時代の宇治の歴史文化を体感できる展示。

開催期間:2025年1月13日(月・祝)まで ※期間中原則無休(不定期で休館あり)
開催時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
会場:お茶と宇治のまち交流館「茶づな」
料金:大人(中学生以上)500円、小人250円
問合せ:運営管理事務局(TEL 075-353-0870)

【宇治市源氏物語ミュージアム】
内容:実物大の牛車や光源氏の邸宅である六条院などの復元模型、体験型展示、企画展など、『源氏物語』について楽しく、そして深く学ぶことができます。
《企画展》絵になる源氏

開催期間:2024年4月24日(水)~7月7日(日)
内容:『源氏物語』や『平家物語』などを題材にした屏風や錦絵を紹介。

《特別企画展》『源氏物語』が呼んでいる―拡がる古典の世界―
開催期間:2024年7月10日(水)~9月29日(日)

内容:『源氏物語』に関する江戸時代の注釈書や関連書籍のほか、屏風絵などの絵画や工芸品などを通して、『源氏物語』の世界を紹介します。

開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)
観覧料:大人600円、小人300円


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の一歩手前の段階にある〝グレーゾーン〟8つのサイン  202405

2024-04-26 02:54:54 | 生活編

認知症の一歩手前の段階にある〝グレーゾーン〟8つのサイン
@DIME  より 250426


「パック入り卵を4日連続で買ってしまった」「身近な人の名前が出てこない」など、最近何かがおかしいと感じることがあったら……それは認知症の警告サイン!?
ちょっとおかしいという異変に気づいたら、認知症へ進む前にUターンできるチャンス!

認知症の分かれ道で、回復する人と進行してしまう人の違いは何なのか。40年以上、認知症の予防と研究に関わってきた認知症専門医の朝田隆さんによる著書『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』から一部を抜粋・編集し、健康な脳に戻るためのヒントを紹介します。

「あれ? いつもと違う」が認知症の分かれ道
■80歳で認知症になる人は、60歳くらいから脳の変化が始まる
あなたは、「認知症」という病気にどんなイメージをもっていますか?

「突然発症する恐ろしい病気」「いつ自分がなるかわからない」「防ぎようがない」。
そんなふうに考えているかもしれませんね。
 でも実際は、認知症は、毎日の生活習慣が大きく影響して起こります。

 高血圧や糖尿病と同じように、長い歳月をかけて認知機能が衰えていき発症する生活習慣病の一つであり、認知症に至る20年も前(80歳で認知症になる人は、60歳)から脳の病的変化が始まるといわれているのです。

 具体的な警告サインは第2章で紹介しますが、たとえば「もの忘れや忘れ物が増える」「集中力がなくなる」「イライラして怒りっぽくなる」などがあります。

 そして、さらにその前段階として「意欲の低下」があることは、「はじめに」でもお話ししましたね。

 記憶は、脳の側頭葉にある海馬という部分がつかさどっています。認知症グレーゾーンになると、この海馬の機能が衰えてくるのですが、じつはその前に、前頭葉の機能が落ちてくることがあります。
 前頭葉はおでこの内側に位置し、意欲を生み出す、いわば「脳の司令塔」。
この前頭葉の機能の衰えが、「意欲の低下」となって表れると考えられます。

 つまり、ここが認知症グレーゾーンの入り口です。
その最初のサインである「めんどうくさい」という言葉が頻繁に口をつくようになり、こんな兆候が見られたら要注意。

〇 身だしなみに気を配らなくなる
〇 長年続けてきた趣味をふいにやめてしまう
〇 社交的だった人が突然出不精になる

 これらはごく一部ですが、すべて「めんどうくさい脳」(=意欲の低下)の表れかもしれません。そして、この時期を見過ごすと……

〇 家族や親しい人の名前を間違えたり、思い出せなくなったりする
〇 財布が小銭でいっぱいになる
〇 家電の操作にとまどうようになる
〇 イライラして怒りっぽくなる
〇 ささいなことでパニックになる

 など、記憶の低下や、感情に関するトラブルが目立ち始めます。

■「おかしい」と感じてから受診まで「平均4年」の衝撃
それでも、多少の異変を感じたからといって、すぐ専門医を受診する人はまれです。

 生活習慣病は〝早期発見、早期対応〟が回復の決め手であり、それは認知症も同じこと。最近の研究では、年齢に関係なく脳の神経細胞を増やすことができるとわかっています。
 また初期のアルツハイマー型認知症に関しては、新たな治療薬が開発されたこともあり、早期発見がより重視されています。

 しかし、現実はどうでしょうか? 認知症の患者さんは、最初に自分が「おかしい」と感じてから、専門の医療機関を受診するまでに平均4年もかかっていることが、世界的権威のある医学誌『ランセット』で2021年に報告されました。

 これは世界の78の研究をもとに、6万人以上の認知症患者と、15万人以上の認知症ではない人を対象に分析した信頼性の高いデータです。
 そのため、患者さんたちが受診まで4年も躊躇している事実は、私たち認知症専門医にとって衝撃的でした。

 認知症は、発症する原因によって「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」の4種類に主に分けられますが、どの場合でも、放置しておく歳月が長くなるほどUターン(回復)が難しくなるからです。

 受診をためらう背景には、「認知症になったらおしまい」「知るのが怖い」という思いがあるのでしょう。

 しかし、私は何度でも言います。
グレーゾーンの状態で適切に対処をすれば、認知症の発症を遅らせることができます。
 さらには、健康な脳にUターンして戻ってこられる可能性も十分にあるのです。
「あれ? いつもと違う」と思ったら、歯科医を受診するのと同じくらいの気軽さで、一度、認知症の専門医を受診してください。
 それが「認知症の分かれ道」となるといっても過言ではありません。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

「おかしい」と感じてから専門の医療機関を受診するまでに、何と平均4年かかるという驚きのデータ。その間に、認知症の症状はどんどん進行していってしまいます。

 認知機能をセルフチェックし、正しい生活習慣を身につけるためのヒントが詰まった一冊『認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること』。ぜひ書店でチェックしてみてくださいね。

📗認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること
発行所/株式会社アスコム

▶︎著者/朝田 隆(アスコム)認知症専門医
東京医科歯科大学客員教授、筑波大学名誉教授、医療法人社団創知会理事長、メモリークリニックお茶の水院長
1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。
東京医科歯科大学神経科精神科、山梨医科大学精神神経医学講座、国立精神・神経センター武蔵病院(現・国立精神・神経医療研究センター病院)などを経て、2001年に筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授に。2015年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長。2020年より東京医科歯科大学客員教授に就任。
アルツハイマー病を中心に、認知症の基礎と臨床に携わる脳機能画像診断の第一人者。40年以上に渡る経験から、認知症グレーゾーン(MCI・軽度認知障害)の段階で予防、治療を始める必要性を強く訴える。クリニックでは、通常の治療の他に、音楽療養、絵画療法などを用いたデイケアプログラムも実施。認知症グレーゾーンに関する多数の著作を執筆し、テレビや新聞、雑誌などでも認知症への理解や予防への啓発活動を行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…向島清水🚌〜向島🚉…左岸堤防道…観月橋〜 240425

2024-04-25 20:25:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道…向島渡シ場町…同清水町🚌〜向島🚉…承水溝3号沿:向島(新上林…新大河原)…左岸堤防道43km碑…観月橋南詰…観月橋〜🚉…>
🚶11951歩2kg

☀️:隠元橋23℃,観月橋25℃:風心地よく

旧巨椋池農地を🚶遠望の眺望絶佳
 醍醐山系万緑鮮やかだが昨日の方が鮮やか
伏見桃山丘陵鮮やか,伏見桃山城映える

左岸堤防道標の43km〜44.6km碑が再整備された

夜)やっと月を📷

深夜)📺スカパー:牙狼新シリーズ始まる!


醍醐山系


比叡山〜伏見桃山丘陵と城

伏見桃山丘陵と🏯


24:00 立待月🌕月齢16,9






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする