閑雲孤鶴の日々  - Fire生活者の呟き -

Fire生活経験談のほか、世相世情 💹📆、知的生産技術💻📱、書評📒について、書き綴ります。⏳

検証 検察庁の近現代史

2018年06月12日 | 書評 歴史

検証 検察庁の近現代史/倉山満/光文社新書/2018

日本の権力機構の一翼を担うと思われる、財務省の近現代史に続く力作。
検察庁の歴史をテーマとした本。この手の本が少ないため、アマゾンの書評に書いてあることも非常に参考になる。


内容紹介


注目の憲政史家が問う、「精密司法」の正義と矛盾。
代表作『検証 財務省の近現代史』以来、6年ぶりの超大作。

◎ 内容紹介
「精密司法」と呼ばれる日本の検察。
事件の起訴を行った場合、ほぼ100%の確率で有罪となる。
極端に言えば、警察が逮捕した犯罪者を、
不起訴にして無罪放免にできるほどの力を持っているのが検察庁である。
では、その検察とは、いったいどんな組織なのか。
本書では、近代司法制度がスタートした明治時代から、
熾烈な派閥抗争、政治との駆け引きに明け暮れる昭和の時代、
そして多くの不祥事で揺れる現在までの検察庁の軌跡を概観。
はたして、日本の検察に正義はあるか。
そこに日本の良心はあるか。
注目の憲政史家が、
一つの官庁の歴史を通して日本の近現代史を描く渾身の一冊。

◎ 目次
はじめに 裁かれるのは誰か
【序 章】巨大権力
【第1章】司法省
【第2章】平沼麒一郎
【第3章】「憲政の常道」から敗戦へ
【第4章】占領期
【第5章】指揮権発動と〝眠る〟検察
【第6章】黒い霧事件と田中金脈政変
【第7章】ロッキード事件
【第8章】リクルート、竹下登、大蔵省解体
【終 章】有罪率九九・九%、検察の正義とは?
おわりに 矛盾の存在




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いま大人に読ませたい本 | トップ | 田母神「自衛隊問答」 国防... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿