1月3日はNHK Eテレの「ニューイヤー・オペラコンサート」を見た。
毎年、生放送でオペラコンサートを放送している。
ウィーンフィルのニューイヤー・コンサートもよいけれども、
日本人のオペラ歌手たちが勢揃いするこちらも
とてもゴージャスなので楽しみなのだ。
久しぶりにオペラのアリアを聞いた。
やっぱり歌手たちの技巧を凝らした歌を聞くのは心の贅沢だな、と思った。
普段はアリアを聞くことがないので
歌手の人たちは誰一人知らない人ばかりだったが─。
今年は観客を制限していたが、客も入り拍手もあった。
豪華な舞台装置で、演出というか、合唱隊の配置も良かった。
客のいない2階に合唱団がいて、
彼らもまた歌に応じて振りつけをしながら歌う。
彼らの衣装も正装で女性は美しいドレスで
それがより一層豪華に見えた。
ソロの女性歌手もとても豪華なドレスを着た人ばかりで
それを見るだけでも贅沢な気分になる。
男性歌手はタキシードの正装で
こちらもきりりとした雰囲気が漂う。
曲目は「私のお父さん」といったような超有名曲はあまりなく、
知らない曲もあったが、もちろん知っている歌も多くあった。
「トスカ」より「星は光りぬ」はとても好きな曲なので、
歌唱も良かった。
男性歌手の素晴らしい技量の熱演がよかった。
「道化師」より「衣装をつけろ」も好きな歌なので期待したが、
こちらの男性歌手はわりとあっさり歌っていたようだった。
昔ドミンゴの歌う「衣装をつけろ」をテレビで見て、
その熱演が頭に焼きついていたからかもしれない。
番組の途中でこれまでNHKが放送したオペラコンサートでの
有名歌手のさわりを紹介した企画も工夫があって良かった。
一番良かったのが歌手の人たちが勢揃いして歌う
ヨハン・シュトラウスのオペレッタ「こうもり」からの合唱曲。
それぞれ豪華なドレスにタキシードの正装で
楽しいオペレッタの曲を歌い、お正月の華やいだ気分が
より一層盛り上がった。
途中で一曲、歌手たちが揃って歌い、
そしてフィナーレでも「こうもり」からの曲で賑やかに締めくくられた。
ウィーンでは確か
「こうもり」は大晦日に演じられる演目だったような。
また「こうもり」を見たくなってしまった。
オペラを生で見たことはないが、映像は何度も見たことがある。
持っているのはレーザーディスクのものばかり(T_T)。
レーザーディスクは今もプレイヤーもあるが、
配線が…
ああ「こうもり」が見たいなぁ~
特にヨッヘン・コヴァルスキーがオルロフスキー公爵を演じた
「こうもり」がもう一度・・・
見たくなったのであった。。
ウィーン国立フォルクスオーパー・ライヴ
J.シュトラウス:オペレッタ≪こうもり≫(全3幕)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ad/2f07ede01a4e60c8feabbfe79fffe94b.jpg)
J.シュトラウス:喜歌劇《こうもり》全曲
*しもやけが赤く腫れて痛すぎて(T_T)どうしようもない( ノД`)
何をするにも恐る恐る・・・もう心が折れそう(泣
どうにかならないのかな(´;ω;`)
![美術館・ギャラリーランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1615_1.gif)
美術館・ギャラリーランキング
![京都府ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3072_1.gif)
京都府ランキング
![フィギュアスケートランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1202_1.gif)
フィギュアスケートランキング
↓ブログ村もよろしくお願いします!
![にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ](https://b.blogmura.com/art/artkanshou/88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](https://b.blogmura.com/sports/skating/88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます