北京オリンピック、フィギュアスケート団体戦で
日本が銅メダルを初めて獲得。これは快挙。
団体戦に出場した選手の皆さんおめでとう
優勝🥇はロシア
2位🥈はアメリカ
3位🥉日本 という結果
スポーツ報知 ICELINKより
https://twitter.com/figure_hochi/status/1490285904434393093
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/4b6c965f4c8605fc6cc4cc95dc034f0e.jpg)
羽生結弦選手のサブリンクでの初練習風景をゴゴスマが生中継していた。
4Tと4Sを跳んでいた。
オーサーもいたが、知らんふりだった…
それにしても公式練習を生中継するとは・・
現地では羽生結弦選手の初練習を見るのにメディアが殺到していたそうだ。
確かに生中継ではカメラが沢山羽生選手を追っていた。
世界中の注目が集まっているみたいな雰囲気…。かなり過熱気味では?
羽生選手も大変だ・・慣れてるかもしれないけれど。。
Sponichi on Ice
https://twitter.com/sponichif/status/1490566658917756929?s=21
↑4Aにも挑戦したようだ。
成功しなかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/6d54d07ecdd42eb76fd7e7bb21f69a3d.png)
スポニチより
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/02/07/kiji/20220207s00079000486000c.html
羽生結弦「僕のルーティーンを大切にしてくれた」オーサー・コーチに感謝
+++
フィギュア団体戦。
最終日はペア、アイスダンス、女子の順番で5組によって戦われた。
女子フリー、日本は 坂本花織
ロシア(ROC)はなんとSPに続いてカミラ・ワリエワ が出場、
ロシア女子は3枠あるので違う選手が出ると思ったが、
ワリエワが団体戦のSPもフリーも。
女子の個人戦までには日があくので(女子は2/15から)
構わないのかもしれない。
ロシアは全種目同じ選手を起用したそうだ。
ロシアは団体の金メダルに執念があったのかも。
イベントページ
Olympic Winter Games 2022 Figure Skating
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/
チームリザルト(最終結果)
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/TEC001RS.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/8decfbf157405ad81b7fa277678c7fb4.png)
1ロシア 74
2アメリカ 65
3日本 63
4カナダ 53
5中国 50
日本はアメリカとわずか2ポイント差。
団体戦で大躍進した。
☆ペアは日本の三浦・木原組がなんと2位に。
自己ベストを更新する見事な演技だった
ペアフリーリザルト
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG014.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/cff436317f64d303ea09984640257e25.png)
1ミシナ・ガリアモフ(ロシアROC) 145.20
2三浦・木原 139.60
3PENG / JIN (中国) 131.75
4ジェームス・ラドフォード(カナダ) 130.07
5クニエリム・フレイザー(米) 128.97
ペアプロトコル
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/FSKXTEAM--------------FNL-0003PR--_JudgesDetailsperSkater.pdf
アメリカとロシアペアそして日本がショートに続いてフリーでも出場
三浦・木原組は
コンビネーションジャンプで離れすぎた部分があったが
他は全部決める。気持ちのこもった素晴らしい演技で自己ベスト
アメリカペアの女子にジャンプミスがあり点数が伸びなかった。
世界チャンピオンのロシアペア、殆どレビューがつかない演技だったが
最後で転倒するという珍しいミスがあった
怪我があったそうだ。。基礎点が高いのでトップに。
*ペア終了時点で日本は2位、アメリカと同点。
団体の表彰台が近づく
ロシア55
日本48
アメリカ48
中国37
カナダ37
アイスダンスフリーリザルト
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG016.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/ed944436f2033f18013fc4416c9972cb.png)
1チョック・ベイツ(アメリカ) 129.07
2シニツィナ・カツァラポフ(ロシア) 128.17
3ギリス・ポワリエ(カナダ) 124.39
4ワン・リュウ(中国) 107.18
5小松原・コレト 98.66
*最近のアイスダンスはあまり力を入れて見てないけれど
昔必死になって見ていた頃よりかなり形が変わって来た。
エレメンツの流行もあるのかな。
何となくロシアのシニカツよりアメリカのチョクベイの方が
演技がいいなと思ったら、やはりチョクベイがトップに来た。
世界チャンピオンのシニカツは団体戦のリズムダンスでも2位で、
少し調子が上がらないのかも。
小松原組は100点に届かなかったが「サユリ」の世界観が美しかった。
上位カップルと比べると迫力が足りないのかな?
☆団体戦の最終種目、女子シングルはワリエワが高得点でトップ、
坂本花織は2位という好成績で日本に銅メダルをもたらした。
女子フリーリザルト
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG012.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/3e070394bab042597e82900f53f1e444.png)
1ワリエワ 178.92
2坂本花織 148.66
3シザース(カナダ) 132.04
4カレン・チェン(アメリカ) 131.52
5ZHU Yi(中国) 91.41
女子フリープロトコル
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/FSKXTEAM--------------FNL-0002LD--_JudgesDetailsperSkater.pdf
坂本選手はすべてのジャンプを成功、
ダイナミックなジャンプ、迫力ある演技で2位に。
ワリエワが珍しく4Tで転倒。
でもジャンプ1本ミスしても大した影響はなく圧巻の演技。
高得点で1位だった。
どうしてもワリエワのセカンドジャンプのどっこいしょや、
タノ多すぎなどが気になってしまうが
彼女と坂本選手は他の選手の演技からは一つ抜けているのは確かだった。
---------------------
男子SP滑走順
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG001.htm
2/8(火)公式練習
Main Rink-SP
08:50~09:20 羽生結弦 宇野昌磨
09:20~09:50 鍵山優真
SP試合 10:15~14:30
12:59~第4G
13:19~羽生結弦
13:25~宇野昌磨
13:44~第5G
14:04~鍵山優真
-------------------------
北京オリンピック、フィギュアスケートスケジュール
2/8(火)9:30~14:50 男子SP(日テレ)
2/10(木)10:15~14:40男子フリー(NHK)
2/10(木)19:00~21:00 男子フリーハイライト(TBS)
2/12(土)19:50~23:50アイスダンスRD(NHK BS)
2/14(月)9:55~13:55 アイスダンスFD(TBS)
2/15(火)19:30~23:30女子SP(NHK)
2/17(木)19:00~23:10 女子フリー(テレビ朝日)
2/18(金)19:30~21:00 ペアSP(NHK)
2/19(土)19:45~23:10ペアフリー(NHK)
2/20(日)13:00~15:30 エキシビション(テレビ東京)
2/20(日)12:40?~15:30エキシビション(BS1)
美術館・ギャラリーランキング
京都府ランキング
フィギュアスケートランキング
↓ブログ村もよろしくお願いします!
にほんブログ村
にほんブログ村
日本が銅メダルを初めて獲得。これは快挙。
団体戦に出場した選手の皆さんおめでとう
優勝🥇はロシア
2位🥈はアメリカ
3位🥉日本 という結果
スポーツ報知 ICELINKより
https://twitter.com/figure_hochi/status/1490285904434393093
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/4b6c965f4c8605fc6cc4cc95dc034f0e.jpg)
羽生結弦選手のサブリンクでの初練習風景をゴゴスマが生中継していた。
4Tと4Sを跳んでいた。
オーサーもいたが、知らんふりだった…
それにしても公式練習を生中継するとは・・
現地では羽生結弦選手の初練習を見るのにメディアが殺到していたそうだ。
確かに生中継ではカメラが沢山羽生選手を追っていた。
世界中の注目が集まっているみたいな雰囲気…。かなり過熱気味では?
羽生選手も大変だ・・慣れてるかもしれないけれど。。
Sponichi on Ice
https://twitter.com/sponichif/status/1490566658917756929?s=21
↑4Aにも挑戦したようだ。
成功しなかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/6d54d07ecdd42eb76fd7e7bb21f69a3d.png)
スポニチより
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/02/07/kiji/20220207s00079000486000c.html
羽生結弦「僕のルーティーンを大切にしてくれた」オーサー・コーチに感謝
+++
フィギュア団体戦。
最終日はペア、アイスダンス、女子の順番で5組によって戦われた。
女子フリー、日本は 坂本花織
ロシア(ROC)はなんとSPに続いてカミラ・ワリエワ が出場、
ロシア女子は3枠あるので違う選手が出ると思ったが、
ワリエワが団体戦のSPもフリーも。
女子の個人戦までには日があくので(女子は2/15から)
構わないのかもしれない。
ロシアは全種目同じ選手を起用したそうだ。
ロシアは団体の金メダルに執念があったのかも。
イベントページ
Olympic Winter Games 2022 Figure Skating
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/
チームリザルト(最終結果)
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/TEC001RS.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/8decfbf157405ad81b7fa277678c7fb4.png)
1ロシア 74
2アメリカ 65
3日本 63
4カナダ 53
5中国 50
日本はアメリカとわずか2ポイント差。
団体戦で大躍進した。
☆ペアは日本の三浦・木原組がなんと2位に。
自己ベストを更新する見事な演技だった
ペアフリーリザルト
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG014.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/cff436317f64d303ea09984640257e25.png)
1ミシナ・ガリアモフ(ロシアROC) 145.20
2三浦・木原 139.60
3PENG / JIN (中国) 131.75
4ジェームス・ラドフォード(カナダ) 130.07
5クニエリム・フレイザー(米) 128.97
ペアプロトコル
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/FSKXTEAM--------------FNL-0003PR--_JudgesDetailsperSkater.pdf
アメリカとロシアペアそして日本がショートに続いてフリーでも出場
三浦・木原組は
コンビネーションジャンプで離れすぎた部分があったが
他は全部決める。気持ちのこもった素晴らしい演技で自己ベスト
アメリカペアの女子にジャンプミスがあり点数が伸びなかった。
世界チャンピオンのロシアペア、殆どレビューがつかない演技だったが
最後で転倒するという珍しいミスがあった
怪我があったそうだ。。基礎点が高いのでトップに。
*ペア終了時点で日本は2位、アメリカと同点。
団体の表彰台が近づく
ロシア55
日本48
アメリカ48
中国37
カナダ37
アイスダンスフリーリザルト
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG016.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/60/ed944436f2033f18013fc4416c9972cb.png)
1チョック・ベイツ(アメリカ) 129.07
2シニツィナ・カツァラポフ(ロシア) 128.17
3ギリス・ポワリエ(カナダ) 124.39
4ワン・リュウ(中国) 107.18
5小松原・コレト 98.66
*最近のアイスダンスはあまり力を入れて見てないけれど
昔必死になって見ていた頃よりかなり形が変わって来た。
エレメンツの流行もあるのかな。
何となくロシアのシニカツよりアメリカのチョクベイの方が
演技がいいなと思ったら、やはりチョクベイがトップに来た。
世界チャンピオンのシニカツは団体戦のリズムダンスでも2位で、
少し調子が上がらないのかも。
小松原組は100点に届かなかったが「サユリ」の世界観が美しかった。
上位カップルと比べると迫力が足りないのかな?
☆団体戦の最終種目、女子シングルはワリエワが高得点でトップ、
坂本花織は2位という好成績で日本に銅メダルをもたらした。
女子フリーリザルト
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG012.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/3e070394bab042597e82900f53f1e444.png)
1ワリエワ 178.92
2坂本花織 148.66
3シザース(カナダ) 132.04
4カレン・チェン(アメリカ) 131.52
5ZHU Yi(中国) 91.41
女子フリープロトコル
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/FSKXTEAM--------------FNL-0002LD--_JudgesDetailsperSkater.pdf
坂本選手はすべてのジャンプを成功、
ダイナミックなジャンプ、迫力ある演技で2位に。
ワリエワが珍しく4Tで転倒。
でもジャンプ1本ミスしても大した影響はなく圧巻の演技。
高得点で1位だった。
どうしてもワリエワのセカンドジャンプのどっこいしょや、
タノ多すぎなどが気になってしまうが
彼女と坂本選手は他の選手の演技からは一つ抜けているのは確かだった。
---------------------
男子SP滑走順
https://results.isu.org/results/season2122/owg2022/SEG001.htm
2/8(火)公式練習
Main Rink-SP
08:50~09:20 羽生結弦 宇野昌磨
09:20~09:50 鍵山優真
SP試合 10:15~14:30
12:59~第4G
13:19~羽生結弦
13:25~宇野昌磨
13:44~第5G
14:04~鍵山優真
-------------------------
北京オリンピック、フィギュアスケートスケジュール
2/8(火)9:30~14:50 男子SP(日テレ)
2/10(木)10:15~14:40男子フリー(NHK)
2/10(木)19:00~21:00 男子フリーハイライト(TBS)
2/12(土)19:50~23:50アイスダンスRD(NHK BS)
2/14(月)9:55~13:55 アイスダンスFD(TBS)
2/15(火)19:30~23:30女子SP(NHK)
2/17(木)19:00~23:10 女子フリー(テレビ朝日)
2/18(金)19:30~21:00 ペアSP(NHK)
2/19(土)19:45~23:10ペアフリー(NHK)
2/20(日)13:00~15:30 エキシビション(テレビ東京)
2/20(日)12:40?~15:30エキシビション(BS1)
![美術館・ギャラリーランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1615_1.gif)
![京都府ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3072_1.gif)
![フィギュアスケートランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1202_1.gif)
↓ブログ村もよろしくお願いします!
![にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ](https://b.blogmura.com/art/artkanshou/88_31.gif)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](https://b.blogmura.com/sports/skating/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます