去年桧枝岐側より尾瀬沼を見たので今年は片品側から尾瀬ヶ原を見ようと密かに計画。
尾瀬ヶ原は家族で10年ほど前に行ったが今度は妻と二人である。
宇都宮5:00出発~金精峠超え~片品村戸倉の駐車場7:00着(一日1000円)。約7割ほど埋まっていた。ハイシーズンの為鳩待峠行きのワゴンタクシーが次々にハイカーを乗せて行く。(大人一名900円の統一料金)
7:56 快晴の鳩待峠を出発
8:56 山ノ鼻到着
気温は24℃ 湿気も無く涼しい♪
9:18 燧ケ岳に向かって歩く 尾瀬ヶ原は日差しをさえぎる木陰がまったく無いので暑い
9:48 牛首 ここで休憩 給水&塩分補給
牛首標識下のナガバノモウセンゴケ
10:01 牛首二股を左折。 若い貴婦人を見つけた。
10:12 名残ニッコウキスゲと至仏山
10:30 逆さ燧 牛首からヨッピ吊り橋区間の池唐付近からだと角度が合う
10:35 オゼコウホネは一個しか見つけられなかった・・・
白い可憐な花は三日月草
マルバノモウセンゴケ
10:53 群馬と福島と新潟三境付近 ヨッピ吊り橋のたもとのベンチでおにぎりをぱくつく。
11:41 竜宮小屋で給水
竜宮小屋から至仏
竜宮交差点に信号は無い
11:45 羊の刻に咲く花
竜宮の守り番達
守り番予備軍は木道下で待機
竜宮の浮島(実際はまだ浮いてない)
</object>
動画を良くみると一人木道でコケてますね(笑)
12:06 名残キスゲと至仏
尾瀬ヶ原と別れて帰路は登り
相方オーバーテイク開始! 私は付いて行けず・・・
14:39 鳩待峠着
帰りはとうもろこし街道で道草。
※参考データ (7/24) 歩数:28958歩 歩行距離:22.4キロ 消費カロリー:2447cal 脂肪燃焼量:174g(←そんだけかよっ)
※寸評 ニッコウキスゲの大群落は望めなかったが色々な花が咲いていて充分満足のいくものであった。 花の名前をもっと覚えればより楽しい。 池唐にはサンショウウオやトンボもたくさん見ることが出来る。 写真に収めるのは難しかった。 涼しいイメージがある尾瀬だが尾瀬ヶ原は日陰も無くかなり暑いので給水などの対策は必須。 山ノ鼻、竜宮小屋などに水場、トイレなどあるので安心してハイキングできた。 今回履きなれたハイカットのトレッキングシューズで歩いたが全線木道の尾瀬ヶ原は軽めのローカットシューズが楽かも知れない。竜宮付近で気がついた事なのだが自然解説の看板などはまったく無くなっていた。たぶん渋滞対策で撤去したのかも知れない。事前にハイキングコースガイド等の資料を用意するかWEBのページで熟知して行った方が楽しいハイキングになると思う。
こちらは繁忙期に入ってどこにも出かけられず過去の写真をアップするだけのもんもんとした日々です。^^;
これからも栃木を中心としたタイムリーな記事を楽しみにしています!(^.^)
お忙しそうですね~ その分私が遊びますネ^^;
梅雨前後の季節は山々の草花が素晴らしいのでハイカー頻度は年々高くなってますネ(笑)
今日も思ったより好天でしたのでRMXのキックを踏もうと思ったのですが日曜大工的野暮用やらクラス会打ち合わせ等でアウトドアな日にはなりませんでした。
田代山林道が開通したみたいなので今度こそバイクで走りに行きたいですネ!
やはり、厳しい環境では根からの養分だけでは
足りないので、虫を捕えるのでせうね。
大丈夫ですって! その内ライダーに戻りますからっ!(笑)
まっ、尾瀬ヶ原は両生類のサンショウウオも居たりで初代も退屈しないかもヨ^^
尾瀬にも行ってみたいな~って去年も言ったような。
私は今週は信州のほうでロープで引っ張り上げてもらいました(汗
八ヶ岳見てきましたが、ありゃ本格派ですね。
確かに去年も行きたいようなコメントありましたね。
一年は早いですよね~(笑)
・・・まっ、子育てが終わったら山歩きはしようと思ってましたけどネ^^
八ヶ岳は本格的登山の世界ですよね~
会津駒を6時間台でこなせないとおじゃま虫っぽい気がします^^;