先日都内で集まった時、小田原の一個上の先輩が「上澤梅太郎商店」のお取り寄せをしている話題があって気になっていた。
地元にいると「日光味噌のたまり漬け」で有名な老舗であるがしばらく食ってなかった。
そんな話題を母や妻に振ってみると今は「浅太郎でしょ」って返事
“浅太郎”は数量限定で売ってない事もあるってことでお店に電話して在庫がある事を確認してから日光街道を北上
せっかくだから“浅 . . . 本文を読む
(我が家はもつっ子に大根を追加するスタイル)
トラック食堂や地方のドライブインでの定食に必ずあるのが「もつ煮定食」だ。
社会人になり外回りの営業マンが必ず通らなくちゃならない関所みたいなハードルだ。
(そんなのは昭和の話か・・・)
これが普通に食えるようになって「おばちゃん、ご飯大盛りでっ!」なんて言えるようになると一端の大人の合格ラインをクリアした事になる。
そして三十年が経ち尿酸値 . . . 本文を読む
レッドビーシュリンプが抱卵した。2匹の個体を確認。
撮影はオリンパスTG-3の顕微鏡モード
色々機能があって便利
正しく下手な鉄砲を撃ちまくりドンピシャな画だけを保存すれば良い
(こっちはiPhoneのLIVEモードで撮影)
スマホで見るなら充分の画質だ
パソコンだとちょっと粗いね
・・・飽きもせずに水槽に貼り付いている秋の夜長である。 . . . 本文を読む
(誰にも教えたくない秘密の隠れ家を一軒くらい持ってるのが大人の嗜みだな)
前乗りで高崎市内に宿を取り市内の隠れ家で一杯呑ませてもらう。(ホントはコッチがメイン)
伊香保温泉の石段街は好きで2014年の新緑の頃バイクツーリングで訪れている。紅葉の頃一度来なくちゃとは思っていた。
美味しい日本酒と旨い肴を頂き少しオーバーキャパシティ気味ではあったが目覚めは悪くなくホテルをチェックアウトし . . . 本文を読む
(寝ぼけまなこで三脚セットなんかとても無理なので窓枠に置いて半固定)
恥ずかしながら夜中に目が覚めてしまい用足しをするようになるのがルーティンワークになっている
部屋は西向きで窓から外を見ると月が水平線に落ちるところだ
現在お世話になっている病院の少し南側に月が落ちていく
ちょっとおぼろ月だろうか
こんな時はCannonパワーショットでササっと撮れるのがお手軽だ . . . 本文を読む
(日光連山も肉眼で見えるほどの快晴)
旧友の集まりが都内であって日帰りもきついので五反田で一泊
案の定「奈良漬け状態」になるまでメートルが上がったが日付が替わる頃〆になるのは寄る年波のせいと無意味に納得
(JAF会員証で割引価格500円5名様までOK)
翌日は抜け殻に近い状態でマッタリできるところを模索する
結局行き慣れた浜松町の貿易センタービルの展望デッキのソファーでお茶
珍し . . . 本文を読む
毎年この時期、宇都宮で自転車レースをやるようになって数年経った。今まで土日仕事の環境で見に行けなかったが今年は満を持して観戦する事にした。
スタート2時間前くらいに会場入り要所要所のスポットでイベントや出店が出て盛り上がっている。西端の東武宇都宮駅方面から東に向かって歩く。
スタート&ゴールの宇都宮二荒山神社前はごった返している。
Uターンでスピードの落ちるポイントが写真も撮りやすいと思いホ . . . 本文を読む
旅行会社のチラシの猿島ツアーを申し込んでいた。
観光バスで湾岸線~横浜横須賀道路~本町山中道路で下道は16号をちょっとだけ走って三笠公園に着く
三笠桟橋の出航は14:30のゆっくりめ便である。午前中早めの便は別の地区のツアーで占められて北関東のお客は遅めになったようだ。
上陸してすぐに「電気燈機関舎」が建っている。現在も機能していて火力発電小屋と言ったところか
順路に従って歩いて . . . 本文を読む
レッドビーシュリンプを投入して一週間になる。
今のところ死んだ個体は見当たらないので概ね順調に推移している。
ここにきて季節が急速に進み朝晩の気温が下がってきて20℃を下回ってきたので150wのヒーターを設置する。
以前住んでたアカヒレはヒーター無しで越冬可能で3シーズン越えしたがビーシュリンプは20℃以上をキープしたい。
ヒーターの見栄えが悪いので隣の水槽からブリクサショートリーフを二株引っ越し . . . 本文を読む
(中央ホールのジョンレノンとオノヨーコの画だけ撮影可能です)
宇都宮美術館の企画展で篠山紀信展が開かれている
「激写」世代の筆者にドンピシャな内容で御同輩にお勧めである。 ネタバレ回避の為以下自粛・・・
(室内の大谷石はなるべくフラットに処理されて人に優しく、外側の素材は大谷石そのものの風合いを生かした造りになっているのに気付いた)
写真展や常設展はもちろん撮影不可である。
久々に . . . 本文を読む
JR宇都宮駅西口から少し南に老夫婦が営む店がひっそりと佇んでいる。
たまに都内や鎌倉に行くとき前を歩くのだがまったく気がつかなかった。
どこからか妻が評判を聞いていたので行ってみる。
店内はカウンターとテーブル席が三つの広さである。
窓際でご主人がうなぎを焼く。煙と一緒に漂う香りで呑める(笑)
うな重と頼むと先にお新香が出る。ビジュアル的にいけてる。
焼けるまでの間肝焼で一杯がた . . . 本文を読む
底面フィルターを設置した60センチ水槽のフィルターの水流も問題無く回っている。心配だったソイルの目詰まりもないようだ。 ウィローモスやミクロソリウムを活着させた石も入っているのでCO2添加のパーツを設置する。
90センチ水槽用のCO2添加の耐圧チューブから分岐パーツで繋ぎCO2スピードコントローラー~逆流防止弁~グラスカウンターを介して水槽内のパレングラスまでをパイピングする。ジョイント部のガラス . . . 本文を読む
我が家の第二水槽の60センチサイズである。
日本の住宅事情では一番ポピュラーで用品も多く使いやすいサイズではある。
現在大磯砂利を敷いて上部フィルターを回してアカヒレを泳がしている。
アカヒレは丈夫で冬のヒーターも必要としない。
水草は90センチ水槽でトリミングして余ったモノのを適当にレイアウトしている。
この環境であれば初心者でも充分楽しめるセッティングだ。
三年くらい維持していたが飽きてき . . . 本文を読む