猛暑から逃げるようにいろは坂~金精峠で丸沼高原に9時半過ぎに到着(白根山菅沼登山口のドライブインも溢れ気味)
三連休の中日を象徴するように駐車場はほぼ満車、砂利路面の端っこにデポ
サマースキーの車が多いようだ
往復2,000円のチケットを三枚求めてゴンドラに乗る
この時間になると登山客は既に登っているので観光客の列だけで待ち時間はほとんど無し
到着後早速お目当てのコマクサにフォーカスを合わ . . . 本文を読む
一昨年栂池高原に行って白馬の景観に魅せられていた。
そして今年はその隣の八方尾根に宿をとって歩く事にした
北関東~関越までは順調であったが上信越道で渋滞が二ヵ所発生しておりたまらず更埴JCT手前で降りてうどんを食い、後は下道でオリンピック道で白馬へ
午後二時白馬着 午後の山は天候が心配なのだか空気も比較的澄んでいるようなので白馬五竜高山植物園を散策することにした。
ゴンドラとリフトで一気に地蔵ケル . . . 本文を読む
尾瀬のアプローチは御存じのように群馬県側からは片品村戸倉集落から鳩待峠がメジャーである 近年は水芭蕉のハイシーズンの週末は人の渋滞が発生すると聞いている
次いで福島県側からは桧枝岐の御池からアプローチである。梅雨明け宣言直後のニッコウキスがの頃の週末の御池駐車場は夜中にほぼ満車になった経験がある
んで三番目は群馬側の大清水からのアプローチである このルートは大清水から一ノ瀬休憩所までの林道歩きが長 . . . 本文を読む
昨日奥只見の荒沢岳万年雪を観れて満足していつものキャンプ場で一杯呑っていたらライダー仲間のI氏と遭遇。話が合って駒を登る事になった
いつもの急登にやられ大汗をかきながら稜線に辿り着くと宇宙を感じさせるブルーの空
駒の小屋下の湿原のパノラマポイントからはお約束の燧ケ岳のオールヌードを拝見させていただいた ここまでのくっきり、はっきりの画はもう撮れないと思う
そんな快晴であるからなん . . . 本文を読む
日中の猛暑に耐え兼ね中禅寺湖の歌ヶ浜で車中泊を試みる 午後10時気温20℃ 虫も居ない キャンピングカーが数台湖畔に向けて泊まっている 3時半起床で金精峠越え 4時半に尾瀬戸倉第一駐車場着 車の脇でお湯を沸かしてコンビニの豚汁でおにぎりをほおばり5時のワゴンタクシーで鳩待峠着
鳩待峠から一気に下り山ノ鼻自然研究路を歩く
ヒツジグサの葉が伸びてきた 花ももうすぐ見られそうである
ここから . . . 本文を読む