大晦日に河川敷ダートを走って蕎麦を食うだけのオヤジツーリングが令和になっても続いている 今年はダブル幹事のK氏と筆者がよんどころない事情で開催が危ぶまれたが常連のM氏とS氏がその火を消さないように動いてくれた 感謝しかない ネットでつながっただけのオフロードライダーの輪がここまで続くのはなにか運命めいたモノを感じている 筆者も諸般の事情で参加が不確定であったがドタ参に間に合った 午前中のメ . . . 本文を読む
昨日のシェイクダウンの興奮冷めやらず朝から走りたい
まったく関係ないがちょっとグレードの高い卵が手に入ったので朝食に卵かけごはんをいただく(笑)
その後大掃除的に窓を拭きふき・・・
一段落して田川ダートをトコトコ・・・これが楽しい
男体山も良く見える
野暮用を色々こなして16時から小一時間鬼怒川土手を走る
昨日も行った国道123号旧橋でトゥワイライトタイムに合わせてシャッターを切る
あ . . . 本文を読む
先日届いたセロー250(2016年モデル)をツーリングセロー仕様にオプションパーツの装着をしていた。最後パーツのアンダーガードを取りつけ一旦完成!
快晴なのだが冷え込んで8時で氷点下3℃
防寒対策をしてでも乗りたい(笑)
いつもの田んぼ道で鬼怒川土手道にでる
お気に入りの一本ケヤキ前で撮影
気持ちが高揚してグローブとかサングラスを落としたり拾ったり
「落ち着け、落ち着け誰も見てね~から」
いや . . . 本文を読む
2010年12月にセロー225がやってきたから9年の付き合いだった
2stキック車しか乗った事のない筆者であったが4stセル付きで足つきがよくて新しい世界が開けた
「ありがとう!そしてお疲れ様225」
もちろん225はまだまだ乗れる状態でスポルケも交換したばっかだし、自賠責保険も3年加入したばっかだ。
筆者の職場にも少なからずリターンライダーが居てほとんどロードバイク乗りなので一緒にツーリング . . . 本文を読む
筆者の場合、出張と言うと研修とか招待旅行の引率くらいしかない
55歳の役職定年でほぼそれも卒業だった
まして60歳を過ぎて「常勤嘱託社員」の身分になって静かに暮らしているはずだった
ところが先日声が掛かり浜松まで出向いた
色々事情があるがココでは差し控えたい
(これは2013年の画)
余談だが沼津魚がし鮨は浜松駅内にあって過去2回利用した メニューも豊富でちょっと呑みながらの食事にちょうど良い . . . 本文を読む
寒くなると南に降りる事が多くなる(笑)
新4号は事実上の高速道路だ
80㌔で流れてるから16号分岐まで一時間半だ
早すぎて「みちのえき庄和」で時間調整(宝くじ売り場があったので年末ジャンボを衝動買いしてしまった、笑)
予約は12時からのコースなので11時15分着目安で
「国土交通省関東地方整備局 江戸川河川事務所」に到着する
「クレヨンしんちゃん」のバスが春日部に来た事を実感させてくれる(笑 . . . 本文を読む
この数年は紅葉を追っての撮影はこの時期都心か鎌倉の撮影でシーズンを終える
今年は令和になり大嘗祭もあったので皇居を訪れる事にしていた
土曜に行きたかったのだがあいにくの氷雨模様で翌日の日曜におじゃまする事にした
宇都宮7:00始発の上野東京ライン
家を出る時は氷点下だったので真冬装備だったが車内の暖房が効いている
ちなみにこの数年都心や鎌倉に出掛ける時は新幹線でなく在来線だ
ささやかな贅沢でグリ . . . 本文を読む
今のブーツは15年前のアルパインスターである
数々のツーリングでお疲れ様モードである
経年劣化による加水分解も進みつま先のガードも割れ始めている
特に右足のキックの処は削れてソールから深く入ってインソールを突き破りほぼ貫通している
灼熱の多々石林道のRMXの鬼キックで熱中症になったのも懐かしい・・・
途中リペアでソール張り替えも考えたがもはや限界
お世話になりました
思えばスキル以上のアタック . . . 本文を読む
(JR宝積寺駅/隈研吾デザインの駅舎)
母と妻が宝積寺駅でのイベントの話をしていた
地元紙にも話題が載せてあったので覗いてみる事にする
会場の駐車場は狭く情報の森からのシャトルバスが出るようだ
それならば岡本駅から一区間乗った方が楽だ
同じ事を考える輩は一杯いて午前10時前の岡本駅前のパーキングは南口も北口も満車!(笑)
もたもたしているうちに電車が行ってしまい次の電車にする
結局スーパー「た〇 . . . 本文を読む