![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/35/391d56dc857e18f06e2c87a22949daf2.jpg)
新潟県松之山の星峠の棚田を一度観たいと漠然と思っていた。 自分で行ってもイイのだが観光バスのチラシが入り楽々でバスツアーを申し込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/5530dd04a7ca20351f98f1ee739c64fd.jpg)
天気予報は曇天で光が足りないがほぼほぼ水を張った棚田が観られて感動である
ちなみになんで晩秋に水を張るのかと言うと積雪3メートル以上の重量で硬くなってまう田を少しでも柔らかく使いたいのであるという事である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/a04fd5b2c339aecd61d0059bdcbf0cdc.jpg)
バスは津南町に入り「手打蕎麦とみざわ」で昼食。
へぎ蕎麦とマイタケ天ぷらを頂く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/5df5c460661a5be5fe77fbb196aafd65.jpg)
「津南グランドキャニオン」の異名をとる中津川渓谷の紅葉がドンピシャ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/9a285437177e53a9925519d082fec5d6.jpg)
天気予報を覆し光が注ぐ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/c59492becf572d235b251d820fb9718e.jpg)
その勢いで「龍ヶ窪」の名水百選を愛でる
若干日が陰ってしまったがエメラルドグリーンに触れる事が出来た
新緑の頃また行ってしまいそうな予感である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/5530dd04a7ca20351f98f1ee739c64fd.jpg)
天気予報は曇天で光が足りないがほぼほぼ水を張った棚田が観られて感動である
ちなみになんで晩秋に水を張るのかと言うと積雪3メートル以上の重量で硬くなってまう田を少しでも柔らかく使いたいのであるという事である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/a04fd5b2c339aecd61d0059bdcbf0cdc.jpg)
バスは津南町に入り「手打蕎麦とみざわ」で昼食。
へぎ蕎麦とマイタケ天ぷらを頂く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/5df5c460661a5be5fe77fbb196aafd65.jpg)
「津南グランドキャニオン」の異名をとる中津川渓谷の紅葉がドンピシャ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/db/9a285437177e53a9925519d082fec5d6.jpg)
天気予報を覆し光が注ぐ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/c59492becf572d235b251d820fb9718e.jpg)
その勢いで「龍ヶ窪」の名水百選を愛でる
若干日が陰ってしまったがエメラルドグリーンに触れる事が出来た
新緑の頃また行ってしまいそうな予感である
上州・江戸は日中曇り一時雨の天候でしたが
光を手繰り寄せたやうで、イイ画像が揃ってます。
狙いの棚田をイチオシしときますが
中津川渓谷で光が注いだ時のいっせいさんの顔が
目に浮かびますワイ。
紅葉は上越&東北が一番かもしれないですねぇ
「龍ヶ窪」の名水百選の一枚、好きです。
観に行ってみたいです。
棚田は光が足りませんでしたが、中津川渓谷で光が差した時は神を感じました
画像はオリンパスのアートフィルターで盛りまくりですから少し割り引いて下さいね
この数年各ポイントの駐車場とか遊歩道を整備して集客しているようです。
周回コースが解れば温泉と組み合わせて自分で行ってみたいエリアですネ~
この時期寒暖の差ので色付きも変わるとおもわれます。
あと二週間もすれば鎌倉・京都にも錦絵が降りてきますYO~